家人は、4月10日に入院と同時に介護保険でのディサービスを中断した。
64日後に退院したが、退院した病院でのリハビリをする事を優先した。
医療保険でのリハビリを選択すると、
介護保険を使ってのディサービスは受けられない。
ディサービスでもリハビリがあるので、医療保険・介護保険を
同時には使えない。
医療保険で病院でのリハビリが使えるのは、
最初の診察日から150日までの間なので、その間は病院のリハビリを使う。
150日目は9月6日になるので、9月の一週までは病院でリハビリを受ける。
9月の二週から、中断していたディサービスに、月-水-金と行く。
来月からディサービスに週三日の通所するケアプラン作る。
今日ケアマネさんが、第二弾のアベノマスクを持って来てくれた。
第一弾のアベノマスクは不評で、受取辞退が多く沢山残ってるようです。
第二弾のマスクは、厚生労働省医政局経済課からのもので
介護施設利用者に配布されたもの
かなり好評のガーゼマスクで洗濯も出来て、不細工ではない。
これなら顔にはめても笑われないでしょう。
老人倶楽部から九州島原の手延べ素麺が配布された、
コロナ騒動で、色々な行事が中止になり、外出もままならずなので
自宅でそうめんを食べて下さいと・・・
早速昼食に食べる、島原の手延べ素麺は美味しいと聞いていたが
その通りでした。
家人が介護保険の認定が、で11月に定期の見直しで診察と家庭訪問を受けた。
その結果が先日市役所から送られて来た。
新しい介護認定は「要支援1」になっていた。要介護2からなので三階級の特進になる。
書類を見た時は、「要介護1」と思ったが、添付資料を見て「要支援1」と分かった。
全体的に良くはなってるのは感じるので、「要介護1」にはなると思ってはいたので
三階級の特進でまさかの「要支援1」の裁定には驚く。
良く成る事は良い事ですが、介護保険のお世話で、現在は週3回施設にディサービスに行き
リハビリと機能訓練の治療を受けているので現状維持が出来ているので、要支援1になると
ディサービスに行けなくなると、折角良くなってるのが逆戻りする恐れがある。
昨日市役所の高齢介護課に行き、印刷ミスで介護が支援になってるのでは・・・と聞きに行く
印刷ミスではないと分かる。理由は? と聞くが、審査委員会で決まったので・・・終わる。
今日 担当のケアマネと市の包括支援センターの担当者が一緒に我が家に来て、
今後の対応で、先ずは包括支援センターとの契約になる。
その後に、包括支援センターから現在の担当ケアマネに委託契約をして面倒を見て貰う。
現在ディサービスを受けてる施設に週1回のディサービスを受ける事になった。
ディサービスが週に1回では現状の維持が難しいのでは・・
要支援2であれば週に2回、要介護1なら週に3回行ける。再認定を申請する予定。
今日は寒いが我が家の撮影ポイントに夕景を見に行く。
六甲山上空から大阪湾に入り、夕陽を見ながら関空に
雲の中に 光芒が流れる
陽は雲の中に
関西空港の後方に沈む
今日は家人の介護保険での介護サービスを受けるケアプランを作りに
担当のケアマネージャーが午前中に来訪。
要介護2の認定を受けて半年経過で、ケアプランを見直しの時期であるが、
先月と同じサービスになった。
午後に会社の名前が三井生命から大樹生命に変わって、初めて我が家の担当者が加入中の
各保険の状態を説明に来た。
担当者は現役時代から、職場にも訪れてくれて長い付き合いです。
当初は生命保険だけが、入院保険、がん保険と増えて、
年金的な保険、投資要素がある外貨建て保険等色々増えて、色々と困った時に支えてくれた。
今日も投資的要素のある外貨保険のレクチャーも受けた。
チュ-リップ畑のコラージュ写真