梅雨前線の影響か久し振りに、視界が霞む様な大雨が降る。
夕方にシルバー展に出した作品を引取に行かなくてはならない。
この土砂降りの雨の中に作品の引取には行けないと悩んでいたが
引取時間には完全に雨は上がり薄日が射していた。
無事に作品の引取完了。今月は三け回の写真展に作品を出す。
我が家の隣りのご主人は釣りが好きな方で、エレベーターで会ったら
目の前の海で、ハマチの子供ツバスの20cm位のが入れ食いの感じで・・
こんな事は初めてと興奮気味に話してくれた。
釣りはしないので、良く分からないがカメラを持って海岸に行く。
親子4人のグループが居た。
ツバス、アジ、イワシ、サバ、ボラ等を沢山釣っていた。
小さなアジを生餌にしてハマチの子ツバスを釣る。子供たちがツバスを釣って
とても喜んで興奮気味で、嬉しそうな顔をして楽しんでいた。
今晩の食卓に上るようです。
お兄ちゃんが釣れました
妹さんも釣れました。ツバスはアジを追って回遊してきたようだ。
お母さんも釣れました。お父さんは釣れません。三人が次々に釣るのでお世話で竿の側に行けない
ねこはじっと座っておこぼれを待つ。アジやイワシは喜ばない。ハマチの子を待つ。
贅沢な猫だ
水上警察の監視艇、G20の時は近海をパトロールしていた。
船が増えたと思ったら兵庫県と愛媛県から応援艇がきていた。
釣り人近くでスケボーしている。見事にジャンプして階段を上がって着地が決まる。
高齢者大学校でカメラ講座のお世話を担当した時の講師役の太田眞先生の個展開催の
案内頂いていたので肥後橋のキヤノンギャラリーに行く。
5月に東京での個展が終わって関西での開催。
写真は郷里の山形県に四季折々に帰省した時に、山形県内を廻って撮影した作品です。
四季毎に10点で40点展示されていた。郷土愛から撮られた力作でした。
すぐ前に四ツ橋筋があるが、何時もなら車で溢れているがガラガラ状態で
警察官、白バイ、警察車両路肩に停車している。G20の影響は凄い。
泉大津市のテクスピアでは今日からシルバー展が始まった、私の作品も展示中です。
市の公開講座・いきいき大学の講座「大久保利通の生涯」を
桃山学院大学講師 桧本先生のお話を聞きました。
大久保利通の歴史に残る偉業の紹介と裏話があった。
昨年の大河ドラマ「せごどん」で西郷隆盛と大久保利通の関係を見たが
それとは違った二人の関係を知る事が出来た。
大久保利通も西郷隆盛も下級武士の家に生まれて
苦労と努力で日本の舵取りをするまでになった経緯を面白く聴いた。
板書が面白かった。
当市は毛布生産が一位の時があった。毛布の街として栄えてた、毛布の織りについて
素晴らしい技術を持っている。
この技術を使って世界の名画を毛布に編んだ作品をテクスピアホールに展示してある。
皆さんご存知の絵画と思います。
昨日市の広報からの依頼で、図書館の二階に行く。図書館に二階があるのを知らなかった。
取材の相手は「ブレインブースト読書教室」で、二階の会議室で行われる。
始まる前に準備中の会議室に、机の上にキーボード付きのダブレットとヘッドホンを8台並べていた。
小学校4年~6年生の8名が来て、各々の指定のタブレットの前に着席する。
ヘッドホンを付けてタブレットの画面を見ながら、言葉を発しながら意識を集中している。
画面見るのに眼球は動かさせずに、右脳で視野を広げて見ているらしい。
タブレットには右脳を活性化させるアプリケーションが入っている。
タブレットを相手に30分程のトレーニング後に、本読みが始る。
6月クラスの皆さんで今日が4回目ですが、指で指しながら本を読んでるが、二ページを数秒で読んで行く
8人の個人差はあるが早い子は一分間で45,500文字を読める様になっていた。
眼球で文字を追いながら見るのではなく、右脳の活性化で視野を広げて読んでいるらしい。
約一時間で講座は終了したが、家で練習しているようです。宿題付き。
帰る時の子供は普通の子です。疲れた?と聞くと、ゼンゼン、チョットねの返事でした。
写真と原稿は、今日市の広報課には提出して取材は完了。撮影許可も出ていた。
正直言って子供達の能力の高さにただただ驚きでした。
学校の必修科目にしたら凄い子たちが現れるのではと思った。
先生がパソコンの動画で、このトレーニングをマスターした大学生の本読みを見せてくれた
本をパラパラ漫画を見る感じで、一冊を数秒でパラパラとページを送って読んでいる。
その後に詠んだ本の中味を解説するが、間違っていない・・・凄い手品みたいな感じもした。
市の教育委員会が開催している講座で、本好きな4~6年生で募集している。もちろん無料です。
募集パンフレット
先生が自分の教室で教えているが、最高齢者は71歳だそうです。後期高齢者は無理と思う。
1分間で10,000文字読める様になるだけでも凄いと思う。
G20で我が家の前を走る、高速道路湾岸線は車が走っていない珍しい光景です。
ここから湾岸線を走る、各国の首脳が乗る車が狙撃出来る場所として、警察がマーク
G20の開催が決まってから警察が二度マンション全戸を廻っていた。
今日は三回目の警察訪問があった。
居住者は変わってないですか? 周囲の道路が混雑しますのでご注意を・・で終わり。
何時もなら渋滞中の時間帯が車両ゼロ
写真仲間の二人がカメラをニコンから富士フィルムのミラーレス一眼に切り替えた。
富士フィルムのカメラの良い所をしきりに宣伝してくれる。
カメラの操作をカメラの上部にセットされたダイヤルで直感的に素早く出来て発色も良い。
一度 富士のカメラを使わせて貰ったら、セッテイングが楽で発色も良い感じがした。
富士フィルムのミラーレス一眼のX-T20が新製品のT30が出たので、X-T20が安価で
手に入るので、ボデーと18~55mmレンズ、50~230mmレンズのセットを入手した。
液晶が移動できるので高齢者向け 上部のダイヤルと前後のホィールでセットが出来る
昨年の今頃に家原寺にハスの花をX-T20を持って見に行った。
朝 遅めになったが家原寺に行く。
お寺には誰も居ないがハスの花がしっかりと咲いていた。
写真は一切編集せずに撮ったままの画像です。
夕陽の撮影に使ってみました。ゴーストやハレ-ションも少ない。
G20の為かヘリコプターがやたらに多い
神戸空港からの飛行機が入る
六甲山に沈む
夕陽沈む この時もヘリが
我が家の側にもヘリが