日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

暑さに備えて

2024年06月25日 18時59分03秒 | 暮らし

今年夏は猛暑になる予報で、夏日や猛暑日になる地区が6月なのに多数発生している。
我が家は高層階で風が抜けるので、扇風機で良かったが・・・
梅雨本番に湿度が高くなり、エアコンが使える様にフィルター等を掃除して
今日から使える様に3台のエアコンをスタンバイした。

脊柱管狭窄症の手術を無事に終了したが、長い距離の歩行に支障が残っている。
加齢とコロナ時期に歩行がぐっと減ったのもあり、筋力が弱くなってるのでは・・で

リハビリジムに通い筋力を付ける事に取り組んでいる。
歩いて筋力を付けたいと考えていた。
スーパーで買物のカートを押して移動すると、足腰に痛みが出ずに歩ける。

介護用品にシニアカーというのがある。歩行器の部類になる。
これを使って長い距離の歩行練習したら効果があるのではと思い。
お世話になっている、理学療法士に相談したら、OKが出た。

ネットで介護用品・シニアカーで検索すると沢山ある。
調べていたら、幸和製作所(堺市)のシニアカーが良さそうだ。
高価で7万位する。

中古を扱う販売店を見つけて調べたら、私が希望する幸和製作所の
7万円のシニアカーが、15,000円で買える。電話で確認したら
手入れをして、不具合は修理して綺麗で問題ないですよ。の返事です。

ピカピカの新品より使用感あるモノが良いと思い決めた。

今日 届きました。

早速梱包を解いて使える準備をした。

前輪が舵取りで、ダブルにして転倒防ぐ。
カバンは結構荷物が入る構造に

休憩用の椅子を出す。疲れたら休憩

折り畳んだ状態 この状態で車に積めるので
バックにカメラを入れて遠くに写真撮影に行ける

前輪の回転角が調整出来るので便利そう

家人が電動車椅子を介護保険で借りて我が家の玄関に置いてある。
このシニアカーを使ったら、こちらの方が良いと言い出した。
困った!!

梅雨時は天気の変化が激しい、我が家の周囲の先日の11時の空です。

15時には、急な雨がどっと降る。

私が若い頃ラグビーをしていたので、息子が懐かしいモノを土産に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉大津市の未来を考える市民ワークショップ

2024年06月15日 20時21分31秒 | 暮らし

昨年の9月に、「泉大津市の目指す姿と実現に向けて取り組み」を
泉大津市の未来を考えるワークショップが作られた。
公募で市民が集まり、市職員、マネジメント会社が入り4回開催されて
今日は最終で「第5次泉大津市総合計画」素案が出来上がり

今日の5回目のワークショップでは、出来た計画書を
どうやって市民に周知させるかを
検討するワークショップでした。

私はこの様なワークショップがあるのを知らなかった。
今回はラインで開催されることが分かり、最終案を知りたくて公募に応募した。

会場に入ったら、五つのグル-プに分けられてグループ毎に着席
殆どの方は。第一回から参加されているのですでに顔なじみで、30人位が集まった。

メンバーを見ると男性は6人で女性24人位で30代から50代かな?
男性は高齢者4人位で、こう言う事を検討するワークショップなら人員構成が問題かな

纏め上げた素案の資料は、67ページに及ぶ立派な資料です。
この中に別に中学生のワークショップが行われていて
出た意見が掲載されていた。
頼もしいことが書かれていて頼もしく思いました。

今日の5回目のワークショップのプログラム
この資料に沿ってワークショップが行われた。

今日は概略な説明がありましたが、詳細は良く分かりませので、これから読みます。

説明の後、各グループ毎に総合計画案を実行に向けて、市民の皆さんに周知徹底を
どのように効果的に行うかグループ討議をして、発表する。
発表をどなたか・・・と司会がいうと「私やります」と積極的な方が多い。
各グループの発表風景










内容的には、SNSを使う、広報誌、ポスター、市長が駅前でPR、おずみんを使う、
自治会組織、学校の授業で、市でPRイベント開催等々が多かった。

今やりたい計画を実行するには、5年から10年が必要では・・・
今後私はどんなお手伝いをするのか、・・今は分からない

壮大なPJになるのでは・・私は年齢的に応援は出来ないと思う

泉大津の駅周辺。この20年で大分変わる

市のユルキャラのおずみん

モニュメントと高層マンション

モニュメント

山側駅前ロータリー バス停留場

右がホテル、左は商業施設と市の図書館

南海電車 泉大津駅

左に銀行が二つある  バストタクシーの待機場所

これらの施設にも変化が出るのでは
計画書通りに事が進めば泉大津は住みたい街の人気の市になるのでは・・・


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動車椅子介護保険適用で我が家に

2024年06月11日 16時12分08秒 | 暮らし

電動車椅子介護保険適用で配置の為、
先日ケアマネと介護用品扱い店の担当者が来られて
家人の電動車椅子の取り扱い・操縦の確認があり、合格?となり
希望するオプションを取り付けて我が家に来ました。
搭乗者、歩行者等に怪我をさせてしまった。モノを壊したの
保険がついています。
月に2500円で使用できる。

届いた日に、美容院の予約を取ってあったので
電動車椅子で出掛ける予定にしたのですが
雨がポツポツと降りだして
車で送迎に変更した。

これから梅雨に入るので、電動車椅子の使用が制限されそうだ。

老人クラブ花壇の花を紹介
紫陽花の周囲でランチ会を開催しました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活者の定額減税

2024年06月05日 11時18分19秒 | 暮らし

定額減税が今月から始まったようですが・・・

年金生活者が定額減税の対象になるのか?

対象の場合は申請が必要なのか?
減税は何時あるのか?

この事を国税庁のHP,市役所のHP等を検索したがさっぱり分からない。

今日は今年一月に税務署に提出した
令和5年度の確定申書(所得税が分かる)と
令和5年度の府民税・市民税の決定通知書を持って市役所の税務署に行く

とにかくややこしい

府民税・市民税からの減税額は、10000円/1人で
令和5年度税額ベースに、10月からの徴収額から減税される。
私の場合は府民税・市民税の徴収は年金から引かれている。
夫婦2人なら20000円

所得税からの減税額は、30000円/1人で
令和6年度の確定申告で確定した所得税から減額される。
減税の実行は、来年になることになる。
夫婦2人なら6
0000円

所得税の減税の方法は市役所の税務課では分からないので、
税務署に聞いて下さい。との事でした。
令和6年度の確定申告時に聞いてみよう。

このややこしい減税方法だと、減税の実感もありがたさも湧いてこない。
コロナの時と同じ様に、現金給付の減税が良かったのでは

NHKのBSで、街角ピアノ、駅ピアノ、空港ピアノという番組がある。
この番組が好きで巡り会えばテレビで楽しんで居る。
今日は空港ピアノで仙台空港にある、震災ピアノでの演奏でした。

震災ピアノは2011年3月の東北大震災で津波で流されたグランドピアノを
ある歌手の方が見つけて、音の出なくなったピアノを横浜の工房に持ち込み
砂が入っているのを清掃して、100点
以上の部品を交換する大がかりの修理で復元
その震災ピアノを仙台空港に置かれた。

色々な方が思い込めてピアノを弾きに来てくれた。
震災を経験した地元の人、援助した人で、このピアノを弾きたくて来られた


欠けた鍵盤を一つ残して、綺麗な音が出るように復元された。



69歳からピアノを始めたようです。

ピアノの先生

幼い頃からピアノを・・72歳の方

不登校の皆さん支える活動されてる。ピアノを使って

生まれながら左手に障害のある方 素敵な演奏でした

仙台空港ロビー

私は街角ピアノでピアノが弾ける事の素晴しさに魅了されて、
80歳でピアノの練習ができるキーボードを購入して自分で練習始めた。
老人クラブの新年会で演奏する事を目標に・・
一年間練習して挫折・・・・今は触ることもない・・
叉再開するか・・・・
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊産婦家族の避難訓練

2024年01月14日 22時46分07秒 | 暮らし

神戸阪神淡路大震災が起きてから間もなく29年目を迎える。
震災時に私は大阪に住んでいたが、早朝の凄い揺れに飛び起きた。
今年の元旦には能登半島で大きな地震災害発生した。

泉大津市では地震災害が起きた時に、弱い立場にある妊産婦さんを守る取り組みで
市内のワシントンホテルホテルを妊産婦さんの避難場所に指名した。

昨日に市内から募集した、妊産婦家族13組を対象に避難訓練を行った。
市民レポーターとして避難状況と地震等に備える講座を取材に行く。

ホテルに到着と同時に、NHK、MBS、JCOM、共同通信のメデイアが取材に来た。
ビデオカメラ、音声、レポーターが居てビックリしました。
私の場合は市の広報誌に載る程度だが・・テレビは全国放送??に緊張。
こんな機会は初めてなので、カメラマンさんと談笑しながら撮影。

14時に市役所から、対象家族にメールで避難指示が出される。
避難家族がホテル到着時の様子を撮影から始まる。
メールで通達後に最初に到着した、家族さんは35分後だった。

一番に来られた家族

NHKの取材に応じる

2番目到着家族 NHK取材に

毎日放送の取材


13組が到着には一時間要した。
家から徒歩出来た人、車で来た人、ホテルの送迎バス出来た人
車で来た人多かった。

”一日目の体験講座” 14時~19時(宿泊)
1)赤ちゃんの防災入門講座 ビジョン株式会社 防災士
2)もしもの育児体験ブース 授乳、がれき通過ベビーカー、トイレ作り体験等
3)避難所宿泊体験 座学や体験で学んだこと 家族で実践

”二日目の体験講座” 10時から12時
1)市長の挨拶
2)赤ちゃんの救急救命講座
3)参加者・意見交換 アンケート作成

市長の挨拶

救命救急士 赤ちゃんの救急救命



心臓マッサージ

マウスtoマウス

パパもマウスtoマウス

ご意見記入

この様なスケジュールで開催された。
ホテルから帰宅する一号家族


一日目の様子をNHKの19時に放送があった。
見た人から私がチラッと登場したと連絡あり、URL送ってきたので拝見した。
不細工なおじんが見えた

二日目の今日は毎日放送と共同通信社が来ていた。
MBSは14日の朝と夜に放送があるらしい。

この様な災害対策を泉大津市以外の自治体であるのかを聞いたら、
泉大津市が最初らしい。少し誇りに思う。
今度は障がい者と高齢者に何かを期待する。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする