なぎさ倶楽部(老人クラブ)がお世話する花壇の中に、アジサイが咲いていた。
このアジサイは、なぎさ倶楽部が花壇作りする以前から植えてあったアジサイです。
引き継いでなぎさ倶楽部で面倒をみていました。
10年位前からここにあったアジサイですが、目立たなかった。
今年は周囲をなぎさ倶楽部で整理して、アジサイを目立つようにしてあった。
咲いている様子を記録に残すために、撮影に行って来ました。
撮影が終わった頃に、アジサイ担当の方が来られて、
私の入院見舞いに、家にアジサイを届ける事になっていたので・・と
今撮影したアジサイを切り取って、私にくれました。
家に持ち帰り、二つの花瓶に生けました。
先日、息子夫婦がベランダの花壇にと夜光灯を持ってきてくれた。
昼間に充電をして、暗くなったら花壇を照らしてくれる。
晴天で充電すると、一晩中点灯しています。
充電中
夜点灯中 花が綺麗に見えます。
岸和田市展に参加の写真展を見に行ってきました。
入賞した作品はやはり素晴らしいものばかりでした。
私の作品の前に、高齢の女性三人の方が居て話をされていた。
「この笑顔が素敵だね」の声が聞こえてきました。
私もこの笑顔で作品を選んだので、嬉しかったです。
コロナ禍で二年中止になっていた、岸和田市展の写真の部に出展してあった。
今日、岸和田市役所から、市展の写真の部の審査結果の通知が封書で来た。
二回連続の佳作以上の入選を目指して応募したので・・封書での通知に・・
期待したが・・残念ながら、入選には入らなかった。
入選は果たせなかったが、展示はOKで、6月5日まで展示します。
6月5日の16時30分に作品の引き取りを・・の案内も来ていた。
6月5日まで岸和田市展はマドカホールで開催中なので
他の人の作品も勉強のために見に行きます。
来月に、泉大津市シルバー展に出展をします。
プリント済みで額装もしたのでいつでも出せます。
秋に、泉大津市の市展も開催予定なので、これから出展作品を用意します。
写真展二つ見学に
泉大津みなとフォトコン2021の入選作品が市役所の一階ロビーに展示中の案内で見学に行く
市役所
このフォトコンに、作品を提出し、入賞して、泉大津の地場産業の高級毛布を戴いた。
真ん中のボードが入賞作品で、中央が私の作品
「夜空に舞う」私の作品
市民レポーター仲間から、街の写真屋さんで開催中の「みんなの写真展」に出展中の案内が来た。
私も昨年出展したが、今年は入院中に締めきりで、応募が出来なかった。
市民レポーター仲間の作品のある展示板を写す。
今年は展示場が狭く、昨年の1/5位の出展でした。 少ない・・・
昨夕に久し振りに、我が家からの夕陽を撮影した。
山は六甲山
六甲山に沈む
久し振りに、リハビリのトレーニングルームに
肺炎での入院したために、病院通いとスポーツジム通いが出来なかった。
座骨神経痛の治療には、リハビリのトレーニングルームでの運動は効果があるので
久し振りに、スポーツジムに行く。
以前は、6台位のマシーンを使って、休憩なしで90分間トレーニングが出来たが
病み上がりの体には、同じようには出来なかった。
休憩しながら、水分補充をしながら、70分のトレーニングをしてやめた。
来週からは、病院通いを止めて、スポーツジム通いを増やした方が良さそうだ。
暑くなってきたので、スポーツジムは冷房は効いているが、汗が大分出た。
今日は気持ちの良い汗をかきました。
暑くなったためか、今日の入場者は少なくて、常連さんがお休みでした。
浜寺公園のバラ園の三回目の紹介です。
座骨神経痛関連の治療で、
TK病院の外科に、腰痛と人工関節の可動域確保治療を目的に、週一通院。
M鍼灸整骨院に、鍼と灸とマッサージの治療で、週一通院。
A整形外科医院に、座骨神経痛の痛みを和らげる点滴と理学療法士のリハビリで、週一通院。
4月まで、週三回病院に通院していた。
座骨神経痛の痛みを完全に治すには、腰と首の骨の手術が必要で
年齢的に、リスクの高い手術なので踏み切れない、医者も同様の思い。
痛みを和らげる治療を選択して通院をしていた。
5月9日に、肺炎でTK病院に急遽2週間入院治療になり、
5月は、M鍼灸整骨院とA整形外科医院に結果的に通院を全てお休みした。
TK病院に入院したので、理学療法士が毎日足腰のリハビリと痛み止めの薬で治療を受けた。
約4週間、M鍼灸整骨院とA整形外科医院への通院はしてないが、
結果的には、座骨神経痛による足腰の痛みは変わらない。
現状維持の為に、これらの病院通いが必要と判断していたが・・・・
そうでもなさそうだ。
もう少し通院を辞めて様子をみよう。
昨日の浜寺公園のバラ園を紹介します。