長男夫婦から美味しい珍しい鹿肉料理に招待された。
丹波篠山にある、鹿肉と地元でとれる野菜などを用いての創作料理のお店に行きました。
古民家を改造して造られた、外観も内装もクラシックな雰囲気のお店でした。
鹿の肉を扱ったお店なのに、店名が「無鹿」(ムジカ)なのです。
店員さんが言うには、ラテン語で音楽を”ムジカ”というらしい、オーナーのこだわりで
ムジカ⇒無鹿になったらしい。
初めて鹿の肉を食べましたが、全く癖のない柔らかでとろける感じの美味しいお肉でした。
鹿肉の4つの効用 ①ダイエット効果 ②疲労回復免疫力アップ ③美肌効果 ④血液サラサラ
と書いてありました。
今日の食事でどのくらい効果があるのか??? 毎日食べたら効果が感じるのでしょう。
珍しい美味しい肉を食べさせて貰いました。それだけで効果は十分です。
入口
店内の展示
店内 古民家と分かる
前菜 珍しいモノばかり、初めてのモノばかり 鹿肉の部位も使っている
スープ
メインの鹿肉料理
地元の豆を使った 豆ご飯
手の込んだ美味なデザート 飲み物は梅ジンジャー
お店の外観 丹波篠山市内山手に宿泊も出来る大型リゾート店舗を建設中とありました。
今度は宿泊して丹波篠山の観光を兼ねて行きたい。
何時もパソコンを使う時に使っている椅子が壊れてしまった。
壊れてしまった椅子はある方の遺品で頂いたもので、座り心地も良く10年程使用していた。
家に居る時はこの椅子に6~7時間は座っている、遊び事の椅子でもあり休息の椅子でもある。
最近リクライニングが柔らかになって来たなと思っていたら破損していた。
代わりの椅子を探して3軒の家具屋を廻って、良いなと思った椅子に座って探した。
三軒目のお店で、私の体にフィットした椅子が見つかった。 座った瞬間に気に入ったので即購入した。
10年間使用して破損した椅子 危ない状態になっていた。
座った瞬間に体にフィットして気に居った椅子です。
このお店で見つけました。
夕陽の撮影を予定して、カメラを積んで、リハビリで病院に行きました。
リハビリ終わった後に、最近右手中指と腰が痛くなるので診察を受けた。
指は患部に注射を腰はコルセットと飲み薬が出されて、外出時にはコルセット着用し痛い時に飲む薬です。
診察に手間取って病院を出た時は陽は沈んでいた。夕陽撮影は出来なかった。
月初めに子供達から喜寿のお祝いして貰った、今日は我が家のバースデイランチにホテルニューオータニの和食のレストランに行く。
カウンター席に座ったので目の前で板前さんが包丁を四本使い分けて調理をしているのを正面で見ながらのランチでした。
昨日の男の料理教室で包丁を使ったが動かし方が全然違う、包丁の動かし方をじっくりと見せてもらった。次回の料理教室で使えるか?
何とかの高上りで最上階からの景色 生駒山方向
梅田方向
今日の夕陽 4月から夕陽シリーズで四か所目の撮影スポットに二年ぶりに行ってみました。YさんとNさんと合流。
高い橋の上から撮影 気温が低く、風もあり、雲も少なく条件は良かったのですが・・・条件が良すぎて焦ったようです。
久しぶりまん丸の夕陽です
新帰路が出ていた海面に沈んだのですが・・・ダルマになる気配はなかった。
露出を変えて全景にしてみたが・・失敗のようです
夕陽が沈んだ後
帰宅したら神戸三宮・六甲方向が奇麗に見えたので 布引ハーブ園のケーブルカーが見える。
市で開催の「男性のための料理教室」の一回目がありました。22名の高齢男性が集まりました。
今年が10回目で参加者の半分がリピーターで中には5年連続の方がいた。もちろん私は初めての参加です。
社会福祉協議会の建物中に料理教室の部屋があるのです。
先生から開講の説明と今日の料理について説明
調理するメニューは「魚の七味風味漬け」「鶏とごぼうの重ね煮」「味噌汁」の三品を作ります。
調理台が4台あるので、四班に分かれて5~6人で作りました。
今日は計量と火加減しっかり考えてと言われてスタート
出来上がって盛り付け
一斉に頂きます。 結構上手く出来ました。昼食になります。
月一回で来年の三月まであります。
昨日は夕焼けが奇麗だったので、我が家の撮影スポットの13階から探ってみました。
淡路島方向の夕焼け 淡路島がかすんで見にくい
2000mmで見た明石大橋 微かに見える
六甲山に沈む日 この下に雲があって洛陽が撮れなかった。
雲の隙間から見える夕陽
気温が高くなると海水温の上昇で海面付近にガスが多くなる。
我が家の購読新聞の朝刊の一面にずっと気になってた記事で 近藤流健康川柳があります。
健康川柳というタイトルですが、中味は高齢者をタネにした、面白川柳に感じたので紹介します。
自分自身に当てはまる事が多いのでつい見てしまいます。このブログを見られてる方はどうでしょうか??
ここ数日の川柳を紹介します。
定年後ぜいたくなのは時間だけ
無理しても笑顔鏡に映す朝
揉めるのも喧嘩するのも会話です
生かされているってわかる妻の留守
暇そうで余命思えば暇じゃない
先日奈良の国立博物館で開催中の”日本人を魅了した仏のかたち「快慶」特別展を覗いてきました。
快慶が関わった仏像を全国から、外国から(アメリカ・メトロポリタン美術館)等から88体の仏像が集められていて一堂に見られる。
奈良が慶派誕生の地なので奈良で開催されてるようです。
快慶(かいけい)は、わが国を代表する仏師のひとりであり、鎌倉彫刻様式の完成に重要な役割を果たした人物として運慶(うんけい)と並び称されてきました。
快慶には確証ある遺品が際立って多く、鎌倉時代初頭の造像界の動向を具体的に知るうえで不可欠な存在
入って直ぐにおいてある、阿形・吽形像は間近で見られるので凄い迫力を感じる。ここにも外国人が多く来ていたが、中国人らしき人は少なかった。
会場出口にある 阿形・吽形像の原寸の絵 記念撮影場所 唯一カメラを出せる場所
会場
案内パンフレット 9月26日から東京国立博物館で「運慶」展が開催される。
奈良国立博物館外観
奈良公園で
デジブック『萬葉植物園・藤之園』を作りました。ご覧下さい。
http://www.digibook.net/d/f84485bb90cd1ebc7387a731bdb7fa2a/?m