日々好日

日々の暮らしに写真を加えたブログ

ふれあい交流会

2017年09月04日 14時56分39秒 | 自治会

自治会の社協のメンバーの皆さんで「ふれあい交流会」開催されたので出席してきました。
高齢者の集いの場を作る事が大きな目標で、今日はお世話する方を含めて28名が集まる。

市の高齢介護課の職員さんが出前講座としてふれあい交流会を盛り上げてくれました。
社協委員と高齢介護課の保健士さんと理学療法士さん

自治会長、市長さんも視察を兼ねて参加した。
若い市長さんの挨拶

高齢介護課の保健士さんから高齢者が多いので、”認知症の正しい知識と気付きのチエック”の話があり
認知症気づきチエックリストで参加者が自分の認知症度を確認し、認知症を進行させない脳機能アップの話を聞く。
理学療法士さんから高齢者向けの体操の実技指導で皆さん汗を流して奮闘。

市の高齢介護課で用意してくれたINBODY測定器で参加者の筋肉・脂肪の体内のバランスを測定して身体情報を
皆さんに、自分の結果を渡し、体の中のバランスから、今後良くするための指導を受ける。
INBODY測定中の市長

私は、筋肉が少なくて体脂肪が多い結果で体の中のバラバンスは良くない・要注意の判定だった。体脂肪を減らす事。
身体年齢は実年齢より6歳若く出ていたのが救い。
一通りのイヴェント終わって昼
食会と懇談会



朝刊に掲載されてる健康川柳を紹介します。 当てはまる事多いのでは・・・
@役者やな孫と夫に見せる顔
@だら~り垂れ鳴らぬ風鈴暑いだけ
@人生の褒美のような暇自由
@いい歌で済ませられない歌がある
@暑いねと言うのも暑い無言なり
@「生きてた?」のジョーク通じぬ齢となり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真クラブ

2017年08月28日 22時30分53秒 | 自治会

マンションの管理組合に所属する住人を対象にして、先週に老人クラブを立ち上げた。
その時にアンケートを取った中に写真クラブを立ち上げ希望者が5人居たと、会長から部屋番号と名前の連絡があった。
立上げの世話役を会長から依頼されているので、本当に加入意思がある方は、私に連絡するようにと老人クラブ会報に掲載する事になった。
連絡を待つ間に、一回目の会合招集の準備で、名簿や会則、運営方法(案)等を準備をしよう。

このマンションも築20年になり、子供は減って高齢者が増えている。これからも増々高齢者は増えて行くでしょう。
自治会は自治会=子供会の感じでしたので、高齢者で子供が育った世帯は自治会にメリットが無いので入らないという方が多い。
老人会を作って高齢者の交流の場を作る事は、今後必要なので、写真クラブの立上げを協力・応援をしたい。
高齢者にも自治会のメリットを作り、自治会の会員増にもつながればと思う。
クラブを立ち上げたら早速秋の花の撮影かな















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人会

2017年08月19日 21時51分40秒 | 自治会

現在居住のマンションも筑後20年経過して、高齢者が多くなって来た。確認できただけで60歳以上の方が211人居る。
現実はもっと多いと思う。

連合いを亡くされて独居の方も多くなって来た。独居の方の安否確認等のフォローを考えなくてはならない。
自治会の下部組織として、高齢者が増えて来たので老人会の様なものを立ち上げたら・・と数年前からささやかれていた。
今回何人かの方が発起人になって、老人会を立ち上げて、今日一回目の会合があった。
入会を考えている方達が20名程集まって(男女半々)発起人の方が会長に就任して、会則から審議入った。
集まった方の中に自治会未加入の方が多いのに驚く、自治会の下部組織で自治会の方から運営費を貰うのに問題があるので
老人会会員資格に自治会員である事をはっきりさせる事を提案した。
喜寿、米寿の長寿祝い、入院見舞い、香典等が具体的に金額を入れて会則にあったので、
予算的な問題で運営に無理があるので会則から外す提案をした。
早速クラブ活動で絵手紙、カラオケ、100歳体操、ラジオ体操が具体的に動き出した。
会長から私に写真クラブを立ち上げ欲しい、パソコンでの資料作成をして欲しいの要請を受けた。
とりあえず協力する事にした。 今日の一回目の会合の感じでは前途多難の感じがした。

久しぶりにO島海岸に夕陽撮影行く。Yさんが既にスタンバイをしていた。
家からは明石大橋の橋脚が綺麗に見えたので期待していったが、雲が厚そうだ。今日も雲に入って終わりと思った。

厚い雲の中に沈む END?


かもめが現れる


釣り人も 陽が沈み帰宅?


明石大橋の下が赤くなって来た

 
橋の下に雲の隙間があった 夕陽が顔を出す。





隙間から海中に




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふれあいカフェ

2017年07月22日 16時54分26秒 | 自治会

私の住んでるマンションの福祉委員のメンバーさんを中心に色々な福祉活動を実施している。
今日は集会所のロビーで「ふれあい喫茶」定期的にが開催されている。
コーヒーを飲みながら談笑をして住人同士のコミニュケーションを図ろうが目的です。
マンションは今年で築20年になり、入居時に赤ちゃんだった子が成人に、40代~50代での入居が多かったが、
今は大半はリタイヤーして家にいる時間が多くなっている。
入居時とは入居者の年齢構成が大分変わって、高齢者が多くなって来たので、住人同士のコミュニケーションの機会を作るのは良い事です。
今日は「ふれあい喫茶」に参加して、コーヒーを飲みながら同年代の人と談笑をした。パンも販売している。
ロビー内では同時に、フリーマーケットと移動図書館も行っているので、若いお母さんや子供も来て楽しんでいた。
異世代間のコミュニケーションも取れるので良いことだと思う。
高齢者が多くなり、一人暮らし世帯も出て来たので、自治会福祉の一つとして「老人会」を
作ろうという声が上がって来た。
お手伝いする予定です。

「ふれあい喫茶」の集会所の入口


お母さんと子供達も楽しむ


左側フリーマーケット


移動図書館


ロビーからの景色


集会所の花壇に咲いていた

神戸港開港150年イヴェント『 海フェスティバル神戸 』デジブック作りました。ご覧下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プライマリーフラィデー

2017年02月24日 19時38分37秒 | 自治会

プライマリーフライデーは月の最終金曜日を15時で仕事を切り上げて退社して、余暇を有効活用して楽しみましょうという事で、今日がスタートの日になりました。
人が動けばお金が動くの経済の動きで、経済効果を年間で2000億~3000億とみる銀行があれば、他銀行では650億位ではとみている。
プライマリーフラィデーが社会に浸透して中小企業までもが取り組めば、大手銀行が予想する経済効果が出るかもしれない。見方によって大きな差が出る様だ。大手企業では積極的に進めているが、中小企業までは時間がかかるのでは・・・
今日は高齢者大学校の登校日でしたが、講座は15時で終わるが発表会の練習で残り、プライマリーフラィデーとは無縁の団体でした。

写友のYさんの作品が展示されてる、日本報道写真連盟 関西本部展の見学で本町に行き、ネイチャー大賞を受賞した「間一髪」を見せて貰いました。オオタカがオシドリの捕獲をしようとしたが、オシドリが瞬間に交わして命拾いした瞬間のようです。
ここには何度かオシドリの写真を撮りに行ってますが、こんな瞬間には出会う事は無かった。貴重な写真だと思う。

新聞掲載の写真をスキャンしたので、実際の写真の方がはるかに綺麗です。

続いて同じ本町で開催中の高齢者大学校のカメラ芸術創作科の修了作品写真展をハシゴしてみて歩き、本町・難波を散策したが、プライマリーフラィデーを感じる様な雰囲気は全く見られなかった。
国会の予算審議も早めに止めて、プライマリーフラィデーに率先して突入していた。国を挙げてのプライマリーフラィデーの突入ですが今後どうなりますか・・・

高大の音楽を楽しむ科は「フランス近代化の音楽」のタイトルで、CDと先生のピアノ演奏で、ドビュッシーとラヴェルの音楽を聴きながら解説を聞きました。印象派画家のモネやマネの作品と絡めた解説は面白かった。
絵画と音楽との関係は全く違う芸術と思うが共通したものが流れているようです。


              

 

 

 



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする