テレビを何となく見ていたら「人生最後にしたいこと」のフレーズが出た。
そういえばそんなことを考えたことがないな・・と思い テレビを継続して観た。
内容は、ターミナルケアの人が人生最後に行きたい所、したい事をサポートする
「願いの車」があると言うことでした。
例えばがん末期の患者さんがターミナルケアを受けていて、人生最後に行きたい場所に
連れて行って最後の願いを叶えてあげる「願いの車」です。
車には、看護師さんとスタッフさんと家族が同乗して、何かとの時に対応出来る設備も
救急車に似たような車の感じです。
昔の思い出の場所、花を見に、劇場に、水族館に、ふるさとの海に、両親の墓参りに・・等
「願いの車」は日帰りのコース、関東・東海・関西で活動している。
ターミナルケア患者さんが対象です。
料金は無料です。
自動車メーカー・医療施設等のグループでのボランティア活動のようです。
このようなボランティア団体があることを知りました。(HPある)
今日は嬉しい知らせがインスタグラムで来ました。
”泉大津みなとフォトコン2022”に応募しているのをブログで紹介しましたが
応募作品の「汐見公園からの夕景」が入選の11作品に選ばれた連絡が来ました。
11作品の中から順位を決めるために、元データを送付の要請があり
送りました。
4月初旬に順位が決まるようです。
この作品が入選しました。
後方の橋は明石大橋です。年に 二回(5月、8月)に夕陽が明石大橋に絡みます。
色々な条件が重なるとこの様な景色になります。少ないチャンスです。
だるま夕陽になるのではと期待して待ったのですが・・それはダメでした。
この所、テレビで高校野球の選抜大会と国対抗の野球の大会WBCを
テレビの桟敷席で楽しんでいます。
WBCの日本対アメリカ戦をテレビ観戦しながらのブログです。
今は毎日が日曜日ですが、最初は苦痛に感じていたが、
この所は毎日が日曜日は、快適に楽しんでいます。
WBCの日本対アメリカ戦を見たくて、会社に有給休暇を願い出たが
願い叶わずガックリしているサラリーマンがテレビニュースで嘆いていた。
テレビの前で座る位置を縁起をかついで何度も移動しながら応援しました。
日本が勝ちました。世界一です!!!
8イニングをダルビッシュ有選手、9イニングを大谷翔平選手が投げての勝利です。
感激をする勝ち方で、日本チームから元気を沢山貰いました。
今日は日本に取って最高の日です。
試合前の円陣でのかけ声は大谷選手でした。
「アメリカチームは憧れの選手ばかりだが、今日は憧れるのはやめましょう」
日本選手は楽になったのでは・・・
WBC2023で日本の優勝で終わり,表彰式で喜ぶ日本ナイン
大会MVPに大谷選手が選ばれて
優勝トロフィーを代表で受け取る
日ハム球団選手選手 栗山監督、ダルビッシュ、大谷
ヌートバー選手とご両親
今日はとても暖かな日です。
なぎさ俱楽部(老人クラブ)の花壇の見回りに花の写真を撮りながら廻る。
市の方にお願いしてあった、ベンチの確認もして来ました。
花壇沿いの歩道が、高齢者が散歩で歩く道なので、散歩途中に休憩で座る場所がない。
市の方に市の循環バスの停留場と、桜の木の前にベンチの設置をお願いしてあった。
珍しく一週間も早く設置されたので、設置状況と座り心地の確認に巡回をする。
桜の木の前にベンチ設置 間もなく桜が満開になったらベンチに座って眺めます
花壇のお世話でも休憩できる。
このベンチは和歌山県での間伐の廃材を頂いて、市のボランティア団体で
製作してくれたものです。とても綺麗に出来ています。
市の循環バスの停留場に設置したベンチ 高齢者が多いので楽にゆったりと待てます。
花壇のお世話での休憩にも便利になった。
ところが心無い若者にガッカリで憤りを感じました。
直ぐ近くにあるコンビニで購入した、カップラーメンやアイス、空き缶の放置です。
歩道と植え込みにもゴミをばらまいている。
ベンチの横にも放ってある。
コンビニの前に座り込んで食べていたのをベンチに移動して来た。
ベンチで食べたらゴミはコンビニに持って行って欲しい。
設置して直ぐにこの有様に情けないです。
コンビニ店と対応を考えよう。
東京で桜の開花宣言が出された。
靖国神社にある標本木の桜で4~5個の花が開いたら開花宣言になるらしい。
東京は一週間後に21日満開になる予想。
大阪は東京よりも一週間遅れて満開になるようだ。
毎年気になる、JR百舌鳥駅の大寒桜がそろそろ満開いなっているかな・・・
14時頃に時間が取れたので、思い切って見に行ってきました。
満開状態でした。
桜の写真を撮りに来てる方が何人か来てました。
何時もはメジロが沢山来てくれるのですが、今日はヒヨドリが沢山来ていて
メジロ君が居ない・・・少し待ってみる。
この中にヒヨドリ居ます居ます
ヒヨドリが団体で居なくなりました。
メジロ君が来てくれました
大胆にもカメラを構えてる側まで、蜜吸いに夢中です
古い携帯電話を、5年前にスマホに変更した。
お正月に孫達が来た時に、「スマホにしたのならラインを使わないと・・」
孫達が私と家人のスマホを含めてラインが使える様にグループをを作ってくれた。
その後は、孫達とはラインで、電話とメールで連絡を取り合ってる。
孫達にメールや写真送った時に、孫達から来る返信が、短い文で味気ないと思っていた。
今日テレビでダサいライン・メールのオジサン構文、オバサン構文の話があった。
上司から若いZ世代へのメール文について、Z世代が良い悪いの判定をするのだが
内容の割には長文、やたらと絵文字が多い、親みたいな態度、大げさ、自慢話「、 。」
等の使用は、お気に召さないようだ。
孫達はZ世代の中に含まれると思うので、私からのメール文はダサいおじさん構文??
だから返信が、「ありがと」、「そう」、「いいな」、「いるで」、「うれし」と
短文が多いのでは❓ と思った。今度聞いてみよう。
ラインでの通信が外国とも出来るのを知りました。
孫がこの間卒業旅行でアメリカの東海岸に行ってたのですが、
ラインで、突然風景写真を送って来て「どこか分かる❓」・・日本??分からない
「今ここに居るよ、レッドロックキャニオンだよ」の返信が・・
孫が、アメリカからラインで送って来たのです。
ラインは国内だけと思っていたので・・アメリカから写真などが送れるのだ・・
考えたら、詐欺軍団がフィリピンからスマホで連絡していたのだから
アメリカらも出来るのは当然でしょう。
今度 孫に会ったら「じいちゃん遅れてるよ」と言われそうだ。
最近は、スマホの機能が賢くなり、世の中便利になったと思う。
スーパーなどでの支払いをスマホをかざして済ませてる方が多くなった。
私はセキュリティの心配もありこれには手を出せない。
アマゾンなどの通販も簡単に出来るが、セキュリティの心配はつきまとう。
サイバー攻撃は段々手が込んで巧妙になってるようだ。
写真コンテストは昔はプリントをして、大きな封筒に厚紙でガードして応募したが
今はインスタグラムを使って応募が出きるコンテストがある。
泉大津市で、”泉大津みなとフォトコン2022”の応募がインスタグラムで応募です。
応募が少なく心配してたが、一月末で応募が駆け込みもあり120点で完了した、
今審査中で今月に結果発表がある。
泉大津港の周辺の写真が対象だが、関係ないモノもある。
ちなみに私の応募作品は、市民レポーターとして応募依頼があり出展しました。
インスタグラムで”#泉大津みなとフォトコン2022”で作品見られます。
昨年も応募して入選して、泉大津の地場産業の高級毛布を貰いました。
ゴッホの「夜のカフェテラス」の絵画を全面に織り込んだ毛布でした。
社会人になった孫が欲しいと持って行きました。
入選で頂いた、地場産業の高級毛布です。
ゴッホの「夜のカフェテラス」の絵を織り込んでる