なかなかの酷暑。残暑厳しい折、熱中症にはくれぐれも注意したいものです。
熱中症は、人間だけではなく、動物もほぼ同様、植物達にも同様にあるようです。
今日も、畦の草刈をしていたら、草達もやはり元気がありません。そこに飛来したカラス達もこころなしか元気がありません。
こういう時期の植物達への水遣りは、午前中の涼しい時間帯、もしくは夕方の涼しい時間帯。日中の日差しの強い時間帯に水をやっても、すぐに乾いてしまうだけでなく、根をいためる可能性が高まります。日中でも観葉植物などがぐったりしていたら(熱中症!?)、直射日光が当たらない日陰の涼しい場所にすぐに移してあげてください。
動物というと、牛も和牛は特にかかりやすいと聞きます(黒いから??!)・・・ということは、カラスも同様なのかなぁ。体が黒色なので、太陽光の熱が吸収しやすく、今日、草を刈ってるところに飛来したカラス達をよく観察してみると、くちばしはほぼ開けっ放しの状態・・・カラスまでも脱水症状だったのかもしれません。
犬の場合は、人間と違い汗をさほどかきません。足の裏と指の間、つまり肉球にしか汗腺がないので、舌をだして「ハアハア」と激しく呼吸すること(パンティング)で、唾液を蒸発させて体の熱を外へだすしかないようです。
夏バテしないという猫でも熱中症の症状をみせたら、まず体温を下げる事が重要なようです。そのために猫を涼しい環境に置き、冷やしたタオルで体を包んであげると、ほとんどの場合は落ち着くことが出来るようです。
暑い夏だからこそ、感じられることがあり、暑い夏だからこそ、感じなければならないことがある。もうあと少しの辛抱で、この暑さともお別れです。もうあと少し、頑張りましょう。
熱中症は、人間だけではなく、動物もほぼ同様、植物達にも同様にあるようです。
今日も、畦の草刈をしていたら、草達もやはり元気がありません。そこに飛来したカラス達もこころなしか元気がありません。
こういう時期の植物達への水遣りは、午前中の涼しい時間帯、もしくは夕方の涼しい時間帯。日中の日差しの強い時間帯に水をやっても、すぐに乾いてしまうだけでなく、根をいためる可能性が高まります。日中でも観葉植物などがぐったりしていたら(熱中症!?)、直射日光が当たらない日陰の涼しい場所にすぐに移してあげてください。
動物というと、牛も和牛は特にかかりやすいと聞きます(黒いから??!)・・・ということは、カラスも同様なのかなぁ。体が黒色なので、太陽光の熱が吸収しやすく、今日、草を刈ってるところに飛来したカラス達をよく観察してみると、くちばしはほぼ開けっ放しの状態・・・カラスまでも脱水症状だったのかもしれません。
犬の場合は、人間と違い汗をさほどかきません。足の裏と指の間、つまり肉球にしか汗腺がないので、舌をだして「ハアハア」と激しく呼吸すること(パンティング)で、唾液を蒸発させて体の熱を外へだすしかないようです。
夏バテしないという猫でも熱中症の症状をみせたら、まず体温を下げる事が重要なようです。そのために猫を涼しい環境に置き、冷やしたタオルで体を包んであげると、ほとんどの場合は落ち着くことが出来るようです。
暑い夏だからこそ、感じられることがあり、暑い夏だからこそ、感じなければならないことがある。もうあと少しの辛抱で、この暑さともお別れです。もうあと少し、頑張りましょう。