詩歌探究社 蓮 (SHIIKATANKYUSYA HASU)

詩歌探究社「蓮」は短歌を中心とした文学を探究してゆきます。

北帰行。

2022-02-04 18:41:44 | 千駄記

マナヅル。英名はWhite-necked craneという。
和名をシロクビツルと名付けられなくて良かったです。
特にうしろ姿を見ると白い首が美しい。

2022/1/9の出水平野のツル渡来数調査によると
ナベヅル12,469羽、マナヅル 2,182羽、クロヅル9羽
カナダヅル8羽、ソデグロヅル1羽、ナベクロヅル2羽
の合計14,671羽だったそうです。まさに万羽鶴ですね。

毎年、渡来するツル達の北帰行が始まったそうです。
今季は行くことができませんでした。
またいつか訪ねたいものです。


2/4(金) 晴

すっかり暮れましたが好天が続きます。
今日は底冷えがしましたよ。

職人たちは、どうせ明日出ればいいやって感じで
定時に仕舞ってゆきました。
私は、明日出たくないので板取のプログラム作りを完了させました。
やっとだよ~。めんどくさい設計でした。
明日、これを元に製作を進めてもらいます。

土日も天気は良さそうですが、
街中には行かないようにします。
東京は2万人近い新規感染者だそうです。
盛り上がってきましたよね。
軽症者が多いはずなのに医療逼迫ってね。

いろいろと困ったことです。
北帰行でもしたいよ。



おしまい。











佐藤よしみ個人誌「帆」30号

2022-02-04 12:05:29 | 短歌情報


佐藤よしみ個人誌「帆」30号届く。
2022年2月7日発行 

「ニングヮチカジマーイ」30首と
連載「琉歌(うた)の見える場所(19)が
掲載されている。
短歌には「下村光男氏逝く」と詞書がある。
「ニングヮチカジマーイ」とは
「2月風廻り(ニングヮチカジマーイ) 早春に沖縄地方で吹く風の廻り(風向の変化)の早い強風」
だそうである。 

短歌を2首紹介する。

へぇと言いほぅと頷くマスク越しなれば半分ほどはおざなり
「目的地付近」でナビは閉ざされぬ知りたいことはその先にある


30号だからといって取り立てて変わることのない誌面。
そこに佐藤よしみらしさを感じる。