賢く楽しく逞しく

晴耕雨読の日々を、面白く楽しく、
綴って行きたいと思っております。

麻雀はご存知ですか?

2017年06月08日 | 娯楽

 

現役時代の花金は、帰宅途中雀荘で、良く麻雀をやり

ました。

 

麻雀は、お金を掛けるから真剣になって、終わった後

くたくたに疲れましたよ。(お金をかけるのは犯罪ですが、

お金を掛けなくては、つまらないゲームですよね)

 

ゲーム中、たばこは皆パクパク吸うし、夕食はラーメンを

取って、ゲームをやりながら食べる・・・

健康にはよくないですね。

 

囲碁や将棋は対でやるから、片方が「止めよう」と言えば

やめられるけれど、マージャンは四人でやるから、

一人が「止めたい」と言っても、通らない事があります。

特に、勝ち逃げになる時はまず無理ですね。

 

 

さて、今日は麻雀に強くなる方法などについて

書きませんので、期待しないでくださいね。

 

早速本論に入りますが、麻雀は中国から伝わって来た事は、

皆さんご存知ですよね。

この伝来の方法ですが、日本人が中国へ行って、

覚えてきて普及させたか、中国人が日本に来て教えたか、

どっちだと思いますか?

 

私は、日本人が中国へ行って覚えてきて、普及させたと

思いますね。

そう判断した理由は・・・

日本の麻雀用語は、日本語と中国語が、滅茶苦茶

入り混じっているんです。

幾つか上げてみましょう。

東西南北は、トン ナン シャ ペイで、中国語ですが、

白発中は、ハク ハツ チュンで、日本語交じり。

得点の数え方ですが、

上段 240 480 960 1920 

下段 360 720 1440 2880

の様に、左から右に行くに従って、倍々になっていますが、

この呼び方は、

上段 ニコヨン ヨンパー クンロク イックニ

下段 サブロク ナナニー イッチョンチョン ニッパッパー

と言い,全て日本語なんですね。

更に不思議なのは、筋牌の呼び方です。

1 4 7 イー スー チーと呼びます。

2 5 8 リャン ウー パーこれも中国語です。

3 6 9 サブ ロー キュウ 何と日本語です。

 

日本人が、うろ覚えで帰ってきて、そのまま日本国内に、

普及してしまったと、考えるのが自然では。

ないでしょうかねえ。


五十年も昔の事ですが、T大の五月祭に行きました(2)

2017年06月03日 | 昔のこと今のこと

(この画像は、標準の輸送船です)

T大の文化祭に行って、油送システムのアイデアに、

流石T大と感心したのですが、後に大企業の造船部門の

船長と知り合い、この話をしたところ、大変な欠陥を

指摘されました。

 

このアイデアの特徴は、上図のように船底に

オイルタンクを、着脱できる方式で取り付けるというもの。

この利点は、

①最も増派抵抗の大きいオイルタンク全体を、

 海中にしずめているので、燃料コストが下がる。

②遭難の危険を回避したい時は、タンクを切り離して

 避難し、人命を守る。

と言うものでした。

 

 

さて、船長の指摘と言うのは、日本の石油輸入は

殆ど中東で、上図の赤線のルートを辿っています。

このルートの内、マラッカ海峡水面下の突起が多々あり、

常に遭難の恐れがあります。そのため、通過する船舶には、

最大水深が定められています。

従って、船底にタンクを取り付ける方式では、

 

通航出来ないのです最上の画像は、三十万トンのタンカーで、

幅と長さは大きくなっていますが、深さは中型タンカーと

同じなので、≪お椀≫と言うニックネームが付けられて

います。

 

流石船長!実践のトップですね。

 

 

 


菜園の出来事色々

2017年06月01日 | 家庭菜園

五年前から、鉢で育てていたトケイソウが、今年も大きく育ちました。

.

昨年までは〇型の一段でしたが、今年は上に◇型を乗せ、

二段にしました。

花は、上の◇型に多く蕾をつけますが、下の丸には余り

付きません。

 

 

去年の絹サヤが食べきれずに、実が入り過ぎたのを、

薄塩で茹でて、冷凍しておきましたが、結局一年たって、

麵ツユと砂糖で煮込んで、白米に掛けて食べています。

結構いけますよ。

 

パセリも、ベランダで鉢植えしていましたが、

今年は菜園の方に路地植えしたら、育ちが全然違います。

採ってきても、いつも以上には食べきれなかったので、

麹味噌で味噌漬けにしてみました。

「パセリは嫌い」と言う人でも,食べられそうです。