♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

人形にほろり(涙)

2009年12月17日 | 日々あれこれ
今日の「徹子の部屋」、

人形作家の高橋まゆみさんという方でした


途中から見たのですが、

人形の素朴な雰囲気と温かさに、心を鷲掴みにされました




アルツハイマーの妻を介護する、ある方の手記を元に

作られた老夫婦の人形。


ご主人が出かけると、

奥さんは、外に出て、じっとご主人の帰りを待つんだそうです。


冷えきった奥さんの体を、愛しさから、

ぎゅっと抱きしめるご主人の目には、

涙が光っています。




こちらは、徘徊していた奥さんを探しに行き、

手をひいて、一緒に帰る風景。

お二人とも、とても優しい表情をしています




おじいちゃん・おばあちゃん子の私。

高橋まゆみさんの、この人形に、

どきゅんと胸を打ち抜かれました

春こたつの二人の位置、

祖父母の部屋へ行くと、この向きで

「おうおう」と迎えてくれていました



来年1月2日~9日まで、

江戸東京博物館で。


大阪では、

1月21日~26日まで、近鉄上本町店で、

展示があるようです


見に行きたいなあ





中華風おこわ☆

2009年12月17日 | おいしいもの&レシピ
炊飯器で作れる、中華風おこわです

チャーシューや筍、椎茸などを入れるレシピが多かったのですが、

どれもうちにはない


シーチキンを使って作るおこわを発見したので、

早速作ってみました~

(これも、ネギを省略したりで、適当・・・


作り方

①もち米2合を洗って、ざるに上げておく。

②ゴボウ半分をささがきして水にさらし、人参1/3本は銀杏切り
(大きい気がしたので、包丁を何回か入れ、小さくしました)。
しょうがは、すりおろします。




③鍋にツナ缶の油を熱し、すりおろしたしょうがを炒め、
香りが出てきたら、ゴボウ、人参、ツナを加えます。




④酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1、砂糖大さじ1、
 鶏がらスープの素大さじ1で味付けし、
 ごま油少量で香りをつけます。


⑤炊飯器にもち米と、鍋の汁ごと材料を加え、2合分に足りない水を足して、
 スイッチオン




ちょっと、水が多かったようで、やわやわのおこわになってしまいましたが
味は、チャーシューなど凝った材料ない割りに、とても美味しかったです