♪結婚10年目 ふたりぐらし♪にもう一人☆

同い年の夫と結婚10年目。2回の初期流産後、不育症治療開始。オルガラン注射を打ちながら4度目の妊娠中。

子供だましだあ・・・

2009年12月18日 | 日々あれこれ
保険の契約見直しを先日しました。


が、

毎週水曜に夫の会社に来る

保険会社の担当者がいけてなくて、

「ここも書いてください」と言われて書いたところ、

実は書かなくて良かったそうで、訂正印押すために、

家へ持ち帰り

提出は、来週の水曜に延期。


すると、今度は、事務の女の子が、

自分が書き間違えた日付欄にホワイト(修正液)を使ってしまったらしく、

またもや、訂正印のために、持ち帰り・・・


そうこうしている間に、更新月に間に合わなくなったとかで、

翌月に繰越


「まねきねこダック持ってくるんで、勘弁してください」と

持って来たのが、これ



もうちょっと大きいぬいぐるみかと思ったら、

手のひらサイズの、実に簡単なもの


これで勘弁って、私ら、子供か。


今日も、耳が真っ赤になるような冷たい風が吹き荒れ、

(そこらじゅうで自転車が倒れてます

仕事から帰ってきてから、生姜湯を飲みました



市販の生姜湯に、片栗粉を大さじ1入れ、少量の水で溶いてから、

熱湯を注ぐと、とろみがついて、葛湯のようになります

体がポカポカ、芯から温まります


片栗粉大さじ1に同量の砂糖を少量の水で溶いて、熱湯加えるだけでも、

美味ですよ


この片栗粉葛湯、実家でよく祖母が作ってくれました


祖母がチャレンジ心で、いろんな味にしてみましたが、

ミロ味は、ちょっと合いませんしたね~


ぽちっとお願いします♪
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

人形にほろり(涙)

2009年12月17日 | 日々あれこれ
今日の「徹子の部屋」、

人形作家の高橋まゆみさんという方でした


途中から見たのですが、

人形の素朴な雰囲気と温かさに、心を鷲掴みにされました




アルツハイマーの妻を介護する、ある方の手記を元に

作られた老夫婦の人形。


ご主人が出かけると、

奥さんは、外に出て、じっとご主人の帰りを待つんだそうです。


冷えきった奥さんの体を、愛しさから、

ぎゅっと抱きしめるご主人の目には、

涙が光っています。




こちらは、徘徊していた奥さんを探しに行き、

手をひいて、一緒に帰る風景。

お二人とも、とても優しい表情をしています




おじいちゃん・おばあちゃん子の私。

高橋まゆみさんの、この人形に、

どきゅんと胸を打ち抜かれました

春こたつの二人の位置、

祖父母の部屋へ行くと、この向きで

「おうおう」と迎えてくれていました



来年1月2日~9日まで、

江戸東京博物館で。


大阪では、

1月21日~26日まで、近鉄上本町店で、

展示があるようです


見に行きたいなあ





中華風おこわ☆

2009年12月17日 | おいしいもの&レシピ
炊飯器で作れる、中華風おこわです

チャーシューや筍、椎茸などを入れるレシピが多かったのですが、

どれもうちにはない


シーチキンを使って作るおこわを発見したので、

早速作ってみました~

(これも、ネギを省略したりで、適当・・・


作り方

①もち米2合を洗って、ざるに上げておく。

②ゴボウ半分をささがきして水にさらし、人参1/3本は銀杏切り
(大きい気がしたので、包丁を何回か入れ、小さくしました)。
しょうがは、すりおろします。




③鍋にツナ缶の油を熱し、すりおろしたしょうがを炒め、
香りが出てきたら、ゴボウ、人参、ツナを加えます。




④酒大さじ2、しょうゆ大さじ1、塩小さじ1、砂糖大さじ1、
 鶏がらスープの素大さじ1で味付けし、
 ごま油少量で香りをつけます。


⑤炊飯器にもち米と、鍋の汁ごと材料を加え、2合分に足りない水を足して、
 スイッチオン




ちょっと、水が多かったようで、やわやわのおこわになってしまいましたが
味は、チャーシューなど凝った材料ない割りに、とても美味しかったです



また買っちゃいました♪

2009年12月16日 | 日々あれこれ
冬でも、あまり寒くならない大阪ですが、

今週は、日増しに寒くなっています


今日の最高気温は10度。

今週末は、最高気温5度、最低気温0度の予報

(夫の実家、長野では、0度あれば暖かい、なんてこともありますが、

大阪で最高5度は、恐ろしい寒さです


リハビリの帰り、

びゅうびゅう吹く冷たい風におののき、

ユニクロへ


先々月、試しに1枚買ったヒートテック


さすが、去年売り切れになるだけあり、

薄手だけど、温かいですね


私の長袖×2枚と、夫のタイツ・長袖×2を買いました




肌着のサイズを確かめるため、

仕事中の夫に小声で電話

「シャツは、XLじゃなくて、Lでいいよね」

「??・・・あ、うん、Lでいいよ」


ヒートテックを買いに走ったって、わかったかな?


下半身の肌着は、間違いなく、XLなのですが、

以前、TシャツのXLを買ったら、ちょっとぶかぶか


確かめて良かった


大阪に来て10年経ち、関西弁は相変わらず話せませんが、

タイツ(レギンス)のことを、

「パッチ」と呼びます


神奈川と、長野の両実家では、通じませんが

私達はパッチで定着しています。


切羽詰った状況で「もうおばちゃん、必死のパッチで走ったわ~」などと

使うこともあるそうです


にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

お昼の忘年会☆

2009年12月15日 | おいしいもの&レシピ
今日は、ピラティスで仲良くなったお二人と、

レッスンの後、昼の忘年会


イタリアンのコース



前菜。奥から、ビーツのスープと、水菜と真鯛の昆布茶ジュレがけ、洋ナシと生ハム



ズワイガニのトマトソースパスタ



メインは、牛もも肉のゴルゴンゾーラとモッツァレラチーズソース


ワインでも飲みたくなるようなメニューでしたが、

ぶどうジュースにしておきました


デザートのパンナコッタは、

撮るの忘れて、食べちゃいました


三人で、パクパク食べながら、沢山おしゃべりしました


皆で食べるご飯は、美味しいなあ


幸せなひとときでした

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

久しぶりのデート♪

2009年12月14日 | おいしいもの&レシピ
ここのところ、

夫の残業が輪をかけて増え、

平日は、夜中過ぎまでひとり、

(先週水曜は、3時過ぎに帰宅・・・

土曜の休日出勤は、5週連続で、

(この土曜は、

「うさぎは、寂しすぎると孤独で死にます」、と言って、お見送り)

孤独に押しつぶされそうな私に、つかの間の春のひと時、な

日曜でした


お昼におはぎを作って食べ、

合唱団の専属ピアニストの方のピアノリサイタルへ


ベートーヴェンのピアノソナタ全曲(全部で35曲)演奏会の

第3回目


有名な「月光」ソナタ初め、今日の演奏も、とても素敵でした


到底、手は届きませんが、

憧れのピアニストのひとりです


終演後、

お初天神(梅田・曽根崎)をちょっとのぞき、




弾丸跡が生々しい!


夫の、冬のブルゾンを探しに、阪急メンズ館へ


服は、実際に着てみないと、わからないですねー。

「これ、いいんじゃない?」

と、自分で薦めておきながら、

実際、着てみたら、

「うーん、農協から来ましたって感じだわ」とか

(最近、はやりのキルティング?のジャケット。

襟を立てないと、農協か、市役所の職員のような出で立ちに


阪急メンズ館は、男性ものを一挙に集めた、

一棟まるごとメンズな百貨店。

いくつもお店を回り、タケオキクチのブルゾンとニットを購入


一緒に服を探す、これだけで、デート感に存分に浸れました


締めは、デートっぽく、

(ぽいのか?)

外食

って、ラーメンですが



博多一風堂が、長蛇の列だったので、

向かいの揚子江ラーメンへ


ここも、有名らしいですね(初めて聞きましたが)。

ラーメン(大盛)と、

中華丼を

餃子と一緒に食べました


やさしいお味でした。

店内は、昭和!という雰囲気です


今日は、夕飯を食べた後、

夫のお弁当作り。


明日朝は、ご飯を詰めるだけ


これで、何時に出る、と言っても持って行ってもらえるでしょう


先手必勝

ぽちっとお願いしま~す☆
にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村

りんごのクランブル☆

2009年12月12日 | おいしいもの&レシピ
りんごのクランブルを、初めて作ってみました

アーモンドパウダーの袋裏に載っていたレシピです


①りんご1個を



8つに切って、バター大さじ1強と、砂糖大さじ2~3、塩少々を鍋に入れ、
強火でさっと煮ます。


②アーモンドパウダー1/2袋(スーパーの製菓材料コーナーに売っている、
35g入り)、小麦粉大さじ5、砂糖大さじ2弱をボールにふるい入れ、


③冷たいバター40gをナイフで細かく刻んで加え、


ポロポロに混ぜた後、
冷水大さじ1半をふり入れ、さっと混ぜて冷蔵庫で冷やしておきます。
(おからみたいな状態になりました)


④耐熱皿にバターをうすく塗り、りんごをならべ、


⑤りんごの上に、冷やした③をそぼろ状にしてのせます。


⑥190℃に温めたオーブンで、約20分、色がつくまで焼きます。


出来上がり♪



上に乗っている、ポロポロが、バターで甘く煮たりんごと

うまくマッチして、美味しいです



年内オンライン販売休止?

2009年12月11日 | おいしいもの&レシピ
ガトーフェスタ・ハラダ(群馬県高崎市)の

ラスクです




合唱団の方から、頂きました


5年くらい前、新宿の京王百貨店で買ったのが始め。


長蛇の列を見かけ、たまたま時間もあったので、

並んでみました

(こんなに並んでいるんだから、さぞかし美味しいものだろうと)


みなさん、大量に買っていかれます。


大阪でも、最近、梅田の阪神百貨店にも出店され、

そちらに並んで買われたものを、ご相伴に預からせて頂きました


このラスクは、ラスク用にフランスパンを焼いて作るのだとか。

バターとシュガーの甘みがちょうど良く、

美味しいです


冬季限定のホワイトチョコバージョン、

今週末、夫もいるときに、半分こして、食べたいと思います


ガトーフェスタ・ハラダ


注文が殺到し、商品の供給・発送が追いつかず、

オンライン販売は年内休止だそうです

愛用品☆

2009年12月10日 | 日々あれこれ
来年の家計簿です





風水目当てで買ったわけではないのですが、

買ってみたら、案外ためになることが多く

(風水って、

要は、身の回りを綺麗にきちんとしておきましょう、ということ?)

これで、4冊目だったかなあ?


結婚してから、いろんな家計簿を試してみましたが、

食費以外の費目(日用品費、交通費、医療費など)が

フリースペースになっていて、

自分の好きなように費目を決めて使えるので、

使いやすいです




イラストも可愛くて、好き


「今日は、シルバーに身につけると良いです」とか

「満月を眺めてみましょう」とか、

ワンポイントアドバイスも、ちょっとした楽しみ


家計簿をまるごと取っておくと、邪魔になるので、

一年が終わったら、

年間の収支表を作って(1年だけ保管し)、

処分しています


これは、もう、趣味の一つです

冬の夜長に思うこと

2009年12月09日 | 日々あれこれ
今、読んでいる本




表紙にあるような、緑のジャングルに放り出された兄妹のサバイバル。


後半から、スリリングな展開にぐいぐいひきこまれ、

一気に読んでしまいました。下巻が楽しみ


今日のクローズアップ現代(NHK)で、

「共生型介護」を取り上げていました。


高齢者と、小さい子供と、障害をもつ人が、

同じ場所で、一緒に過ごします


80代の、おじいちゃん。


施設スタッフに介助してもらっても、なかなか立ち上がれないのに、

3歳の男の子がよちよち歩いてきた「おいでー」と声をかけると、

「はいよ、はいよ」と、嬉しそうに、

何と、お一人で立ち上がったのです


その後は、彼の鼻水をふいてあげようと、2階にいる彼のもとへ、

階段を、ゆっくり、でもしっかりと上がっていくおじいちゃん。

(一人で立ち上がれなかったおじいちゃんがですよ!)

愛しさのあまり、顔をくしゃくしゃにして微笑みながら、

鼻水をふいてあげている光景に、

胸が熱くなり、思わず泣いてしまいました


病院での治療では限界があった、高次脳障害を持った男性。

後遺症で、感情の制御が出来ず、いつも緊張状態で、怒鳴ってばかりいたのに、

共生型介護の施設に入ってから、

自分の出来る範囲の日常家事をしたり、お年寄りに頼られたりしながら、

とても穏やかに毎日を過ごしていらっしゃるそうです


誰かに頼りにされたり、必要とされたりすることが、

気持ちを安定させ、思わぬ力を引き出してくれるんだそうです


このような「共生型介護」施設は、まだ13道県にしかないようです。


介護保険で、お年寄りと子供を一緒に見ることは出来ないし、

厚労省の設置基準もはっきりしていないようで、

課題も沢山あるようですが、

関係者の期待は大きく、佐賀県では、自治体を挙げて、

上記施設を増やしていこうとしているようです


お年寄りや、障害をもつ人に限らず、

人間が心豊かに生きていくうえで、

誰かのために、とか、誰かのおかげで、という気持ちは

大切だと思います



情報や技術にあふれた現代社会。

自分ひとりで何でも出来るし、

また、他人に頼らず、ひとりで何でも頑張らなきゃ、という傾向に

なりがち。。。


ひとりでは無理でも、何人かで協力しながら、

時には談笑しながら、物事を進める、なんて余裕は

あまりないですよね・・・


ストレス過多の現代に、

こういう温かい場所が一つでも多く出来ていくことを祈ります