夢ハウスのコンサート、やって来ましたー…からのーぉ、RYUTistのCD goo.gl/KehvBW
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月30日 - 01:49
今日は9月に本番のコンサートの練習に行って来ましたー!!
メインがベートーベンの英雄(in Es)ってわけで、ロータリートランペット出動。他にメンデルスゾーンのバイオリンコンチェルト(in E)、コリオラン(in C)って取り合わせで、出来たらC管の方がいいと思うんだけ近く、ロータリーなんて私にとっては1年に何回も吹かない代物なので、B管しか持ってないよん。
というわけで、やたらとCやHがあるので、3番管多用。
というわけで左手の親指で3番管の操作レバーを押します。
もともと結構大きな楽器で手が大きくないと、指もげそうになるのですが、3番管のレバーも押すと、もっと指もげそうになりますねー(๑˃̵ᴗ˂̵)それに親指でのレバー操作に慣れてないから、知らないうちにずーっと押しっぱなしになっちゃってますよ。余計指もげる(°▽°)
んで、昨日も書いた通り、昨日の本番にかまけてロータリーほとんど吹いてなかったので、はてさて吹けるもんかなー?と思いましたが、、、
なんだかシルキーくんと同じような吹き方で行けそうな気がして来ました。
先日、仮説状態ながらも、ようやくシルキーの吹き方(先日のblog記事)、こうじゃね??と思えたので、そいつを実験中。
ただ、まだまだ自分の方の開き方が足りないと見えて、鳴り具合がイマイチ確定できない感じ。
予想できないっていう気分が自分はしてるけど、でも逆に言うと、ちゃんと決めきれてない、積極的に喋り方を決めてないってことだなってわかって来ました。
もっと、曲のイメージや周りに合った、それでいて積極的に音楽するような方向で、「喋り方」を見つけたいな、と思いましたさー。
ハー、頑張り放題…(。-∀-)
でも自分の現状と向かう方向が見えて来ただけでも、希望が持てるぜ!!
真っ暗闇でここがどこなのか、どこ行けばいいのかわからないくらい、怖いことないからね。
頑張るぞー!!
肚から喋るように吹きたい!!いや、吹きます、ハイッ!!!
いろいろ感じる力を封じ込めるな!! goo.gl/7BGKmV
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月29日 - 01:03
準備中ー╰(*´︶`*)╯♡ pic.twitter.com/I3oiNAybYN
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月29日 - 15:09
リハ中ー( ^ω^ ) pic.twitter.com/ssuMsdLs4Q
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月29日 - 15:31
さーて、ご飯をいただきます(^^) pic.twitter.com/UjVUGoag5Q
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月29日 - 16:20
今日は夢ハウスの展示場でコンサートをやって来ましたー。
本当は夜空をバックに山奥で演奏する予定でしたが、天候が心配という素早く適切な判断で、ショールームでの開催となりましたー。
おかげさまで、コンサートの感想とは思えない「面白かったです!!」や、コンサートの感想らしい「いやー、良かった」「感動した」などのお声も頂いたりで感謝感激でした。
まさかのアンコールも2度頂いちまって、みなさんお食事前でお腹も空いてたでしょうに、ありがとうございました。
ようやく、少しずつ手応えが感じられるようになってきて、さりとてまだ楽器(シルキーくん)の本領を発揮させるには、後半の体力(体のキャパ)がまだまだであーモォ〜って反省もあるけど、でも少しずつ何かは見えて来たから、これからもっと頑張りたいですよー!!また頑張るので、これからも応援よろしくお願いしますですー!!
そうそう!!!!
来てくださった皆様、そして全力サポートしてくださったスタッフのみなさん、そして共演のショーコ、ありがとうございました!!
んでもって、帰ってからFacebookのメッセンジャーに、RYUTistの8月発売のCDの中の2曲参加しちゃった音源が届いちょりましたーヽ(*´∀`)
3月に鈴木先輩のホーンセクションアレンジを録音させてもらったもの。
いやー、ホントにいい感じに仕上げて頂いて感謝です。3月の私の録音時点ではまだ入ってなかった歌や他の楽器のサウンドもはいってると、これまた嬉しい音に。
一瞬フリューゲルのソロが入っちょります( ^ω^ )ワタシワタシ!!
それはかなりいい感じに仕上げてもらえてて、イエーイ!!鈴木先輩ありがとうー!!
他のトランペットで入れてる部分は、録音時点ですでに、あーもー私まだまだだなぁ…とヘコタレた部分はそれなりにあるんだけど、他のバンドメンバーさんやRYUTistの歌のパワーでイケちゃってる…ってことにして欲しい(๑>◡<๑)
今まで、何枚かのCD(RYUTistは初参加です)に私の音入ってるんですが、フリューゲルソロは嬉しい1枚になりそうです。
ちなみに、自分のトランペットの音で1番気に入ってるCDは「それゆけ宇宙戦艦ヤマモトヨーコ」のサントラ。時々、テレビ番組のちょっとしたバックに流れてましたよー。トランペットは2本で、私は2番吹いてましたー。機会があったら聞いてみてやって下さいー。
というわけで、本日のblogはおしまいー!!
明日は、ひっさしぶりにモンケのBロータリーくん。今日の本番にかまけて、練習してないです…ごめんちゃい。明日は気合いで頑張りますー。
おやすみなさーい(*´ω`*)
指導者の声かけと返事 goo.gl/yZLdcs
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月28日 - 01:16
田んぼ練習終わり( ^ω^ )
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月28日 - 13:18
で、本日のお題は…
いろいろ感じる力ね。
んで、自分も含めてね。
やっぱりこれは日本人だからなのか?それとも新潟県民だからなのか???どっちか分かんないけど、例えば、ちょっと褒められた時に、「やったー!!」「(褒めてくれて)ありがとうー!」みたいに素直に喜べるか、それとも「こんなくらいで喜んだら、まんまとおだてに乗ったみたいに思われるな」とか「全然ダメ」と思って、ポーカーフェイスを決め込むか、あるいはちょっと不機嫌になるか、そういうの二極化してる気がするのね。
あとは、何かしらダメ出ししないといけない、と思ったり、逆にそういうことは言っちゃいけないと「まーいいか…」を決め込むか。
んで、素直に喜べたり、また素直に人のステキなところを褒めたりできる状態は、とってもいいと思うんだけど、そうじゃない状態の時って、結局「現状」を感じられてない、あるいは感じようと思ってない、今じゃなくて、ここじゃなくて過去とか未来とかどこか遠くに思いがいっちゃってて、んで現状感じずに、「かくあるべき」みたいな誰かが作った(誰か…というか社会かな?によって刷り込まれた)何かに照らして(感じたのではなく)考えてる、ってことが多い気がして来た。
なんか現状をしっかりと全て感じ取って、それに「良し悪し」みたいな評価をつけることなく、ありのままに感じることができると、なんかいろんなことがよくなっていくような気がしてきた。
「現状(事態、自分の体、心)を感じる」ってことは、まだ起きてもいない未来の不安や心配、もう過ぎ去っていった過去…
あ!!くそッ!!また蚊に刺されたー!!!!
中断失礼しました。。。
そう、そういうモノに関わってたら、なかなか現状を感じ切れないわけで、、、
現状を受け止め切れてたら、そのことに対して素直になれるえ。だから、あー今良いじゃん?とかって思えたりするって思えてきたわけ。
あー、これって仏教の禅とか瞑想とかと似てるのかな?
今日の中学生たちも、現状を感じて共有できるようになった瞬間、急にサウンド(それだけじゃなく態度、、というか反応か)が爆発的に良くなって、見違えるようだった。
素直な人は伸びるっていうけど、こういうことなのかな?!
そうかー、、もっと現状をしっかり感じよう!!
というわけで、蚊を倒せなかったので、また今夜も痒みと戦うのか…と思ったりしつつ、蚊取り線香が効くことを祈りつつ…おやすみなさーい(^^)
おおおー!!!
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月27日 - 00:29
blog始めて3333日だってー!!
来年10周年だー(≧∀≦)
その前に3のゾロ目祭。 pic.twitter.com/cjinl0o5yD
帰り道から今ー。 goo.gl/7V8Wh2
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月27日 - 01:36
今日も駐車場が激混み。・°°・(>_<)・°°・。
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月27日 - 09:06
肺がんの原因は本当に「タバコ」なのでしょうか?実はこの40年間、喫煙率は2分の1になって、肺がんは約10倍になっているのです。このデータは「肺がんの原因がタバコだとは言えない」事を示唆しています。 pic.twitter.com/lTb03xA9ap
— 天知地知(てんしるちしる/旧:なんで屋) (@NewStream_2012) 2017年7月27日 - 08:05
ちょびっと練習( ^ω^ )さー帰ろう! pic.twitter.com/xBNH7P8sMU
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月27日 - 18:37
今日は吹奏楽部でよく聞く「ハイッ!!」ていう返事について書いてみようかと思います。
思い返せば、自分にもあったあんな頃やこんな頃…(≧∀≦)
燃える吹奏楽キッズだった頃には、疑いもなく威勢のいい「ハイッ!!」をかましていた気がします。
で、キミマロ風に、あれから30年…
気がつけば今も脈々と全国でこういう返事が受け継がれてますよねー。
上位の学校のキレのある「ハイッ!」なんかは聞いててもスカッと気持ち良かったり。
でも時々「盲目的に」「ハイッ!」を連発してる学校(あるいは団体)も見かけますよねー。
するってーと、「普通の」音楽家&演奏家である外部講師の中には、何だか軍隊みたいで不気味だな…と嫌悪感感じる人もいたり。私も時々不気味な気持ちになったりもします。
さりとて、、、さりとてですよ!!
何を言ってもウンでもスンでもない、ハンチクな表情でノーリアクションってのもコワイですよ。相当不気味です。
んじゃー、どっちにも文句言うならどーなのよッ!!てなるんだけど、今日急に気がついたんですよ。
まずね、
まあ一応、プロとかの話じゃなくて、アマチュアと指導者(指揮者でもいい)っていう関係性を考えた時、
これね、指導者ってまあ一応言っちゃうから、するってーと相手の立場は生徒ってことになるんで、どうしても指示が「指導的」「注意」「ダメ出し」「命令」って方向になりやすい。
でも、ここでそれは「教育」なのか「コーチング」なのか、っていう問題にもぶち当たるワケですよ。
この「教育」と「コーチング」っての、これ先日も書いた苫米地博士の受け売りですけど、「教育」ってのは「本人以外の(社会の)ため」、「コーチング」は「100%クライアント(この場合「生徒」)のため」ってことで、ベクトルが逆を向くワケだけど、
多分、演奏をする目的は「音楽を演奏して世の中に何かしらの光を届ける的な?!」かなーと。その手段として、演奏技術の向上とか、アンサンブルの技術なんかが必要ってな感じ?!
で、その過程に、
協調性、忍耐力、自主性、積極性、感情の豊かさ、統率、規律、上下関係、礼儀…などなどが求められたり、あるいは副産物として得られたりするのかなーと。
だから「音楽で世の中に…」的な部分が教育されるべきところで、演奏技術みたいなところがコーチングされるべきとこなのかなーと。
コーチングってのが、100%生徒のためってことになると、いかにその子の(持っている)能力を引き出すかってことになるのかなと。
するとだよ、、
レッスンや合奏指導でかけるべき言葉ってのは、どーなんだろ?!まあひとつには絞れないけど、「こうやってみるってのはどうだ?!」「これにチャレンジしてみよう」的なモノであっていいんじゃないかなと。
んでだよ、そういう指導者の提案に対して、「それにチャレンジしてみるよ!」「お!!その意見に乗った!やってみれるよ!!」的なリアクションとしての、「ハイッ!」っていう、そういう関係だといいんじゃないかと。
指導っていうと、ついなんでもトップダウンで、「ここが合ってない!!」「これはこうして!!」となりがちだし、そういうのが人生に染み付いてるから、生徒(クライアントとしての先生も含めて)の方もそれ求めてるし、そして何より手っ取り早い。
効率こそ重要、みたいな風潮もあるから「手っ取り早い」はこれまた重要。
でも、そうやって自分の頭使わない、想像も創造もしない状態に慣れちゃうのは、奴隷的&盲目的人間を増やすことになりかねない。音楽への愛着とかがあんまり育ってない可能性もある。
もちろんどこもかしこもとかって話でも、またどこか特定のところをイメージして言ってるわけでもないよ。
風潮って話ね。
そういう意味で、時々物凄く柔軟な学校もあって、コンクールなどでの結果にはまだまだ反映されてないけど、「あー、いい活動してるな」って思ったりする。ステキだ。
というわけで、観点がちょっと多いかもだけど、私としてのキモは、コーチングって観点で考えた時の生徒への言葉かけの方向性と、それをやってみるかやってみないかの意思表明としての「ハイッ!」ってのは、どうじゃろな?ってことですたい。
でも、読んでくださったみなさんはみなさんで自分の自由な観点で読み取ってくだされば嬉しいですヨン。そこからまた別な、さらに進んだアイデアが生まれたりしたらもっと嬉しいですなッ。
もう昨日になっちゃったけど、ショーコちゃんと土曜日の本番(会員限定的なヤツ)の練習しましたー(*´∀`*)
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月26日 - 01:43
1曲だけアルプホルンも吹くからねー。
いろいろ支えてもらってるぜー。ショーコ! pic.twitter.com/X58nIvJ61I
非言語の言語化と共有 goo.gl/y6tGDP
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月26日 - 02:20
今日はジュニアオケの練習日でしたー。
で、帰りの時間がいつもより早かったので、あー!!どっかで練習して帰ろうー( ^ω^ )って、まず思ったんだけど、
走ってるスキに忘れちまい、そのあと、あ!!今度のリハのスコア買いに行けばよかったー!!
でももう随分走って来ちまった。
あー、なんか他に買い物に行くっててもあったけど、何かいろいろやりながら走ってたので、自動的に帰巣本能だけで家に着いちまった(≧∀≦)
で、あーもう早く帰ったんなら、明日の合奏のお勉強と、今度の本番のお勉強を…と。
夕飯に父が飲み切れないからってくれたビールをひとくち飲んだもんだから、
んで、スコアを見てると、、、、、
気絶…(夢の世界へ)
ってんで、一度寝てからあらためて勉強してみたりー。
で、ちょびっとゲームをして、YouTubeのセミナー音声的なのを聞いて今に至る。
いやー、やることいっぱいあるのにねー。でもやりたいことが次々あるのは幸せだぜー。もっといろいろやろう!!
ブログにも書きたいことが、いーっぱいある。でも今なのか?とか思って全部は書けてないや。
今日でブログ開設3333日ってことなので、これからもあれこれ思うことなんぞ書いて行きますので、よろしくお願いしますですー。
そして、おやすみなさーい

シルキーの使い方がわかったのか?! goo.gl/aPi6qY
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月25日 - 00:03
全然音楽に興味ないけど「音大入りたいです」ってレッスン受けに来る親子がますます増えてきてます。吹奏楽部の課題曲自由曲と先生にいわれたエチュードしか知らないし好きな音楽やミュージシャンもなしって言うんじゃ「向いてないからやめた方がいい」て教えてあげるのが優しさなんじゃないかなあ
— 斎藤和志 (@tronjack) 2017年7月24日 - 11:26
本日のリハ場所に到着ー!
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月25日 - 12:40
あと20分でご飯は食べられるか?(≧∀≦)
入広瀬辺りの、西川って川。
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月25日 - 12:41
なかなかの迫力で流れてます。
今日は魚沼もどこも川がスゴイです。 pic.twitter.com/0rddYf6Cgq
間に合った(≧∀≦)完食。
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月25日 - 12:57
これから、コーヒーを。。。
ここのランチ、スローフード感がたまんないのよねー。大好きなのよ。 pic.twitter.com/FeaV1wMq9S
@BrassBass_Ben わあ!!任せてないですよぉー(≧∀≦)
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月25日 - 17:29
ラッパもまだ投げてない(≧∀≦)いや、投げません!!笑
ショーコは、数年に何度かみたいなペースで、めっちゃ頻繁ではないけど、その代わりなーんとなく少し間が空くとまた一緒にやるチャンスが来るっていうねヽ(*´∀`)
最初は仕事仲間がいいピアニストいるよ、ってんで紹介してくれたんだけど、まーさか!!!!あの懐かしの後輩ショーコだったとは(((o(*゚▽゚*)o)))♡
ってところからのね。
東京で伴奏してもらってる由紀乃や智ちゃんとはまたひと味違う、そーだなー、、、ちょっと優しい音楽を持ってるなー。
割と、Cメロ譜(メロディーとコードだけってことね)でやってもらうことが多いし、そっちの方が得意な人にお願いすることが多いので、伴奏はその人のインスピレーション次第。
なので、おー!!!そう来るかー??ってことがいろいろあって、新鮮だし、新しいアイデアももらえます。
まあ、今は自分にそれほどゆとりがないから、そのアイデアに対応しきれないこともいっぱいあるけどね(´⊙ω⊙`)
で、自分の中でいろいろしゃべっちゃうわけさ。
「よく聞いてどう行くのか合わせよう」とか、「合いにくいなって思ってるかな?」とか、「ここはこう行きたいんだけど、このやり方で通じてる?」とかね。
でも、どこかで、、、
「こう行こうよ!!!」ってのと、全体のビジョンと、「私は今楽しいよー!!」ってのを自分がハッキリ持ってないとダメだなーってね。
で、最近「非言語を言語化することが大切」(by長倉顕太)って聞いてね。そういう目であちこち見ると、実際いろいろ「良い仕事」を作り上げてる人はそれをしてるなって気がして。
「何かなー、、、まあ良いか、、、」「これで良い??どうなのかな??」みたいな気持ちで単にモヤモヤーっとしてたらダメで、
ここはこういう雰囲気で行きたいんだけどどう思う?
今、こういう感じなんだけど、ここをこうするにはどうしたら良いかなー??
とか、って。具体的に言葉にしてみると、まずは自分のモヤモヤの意味がわかる。んで、私のモヤモヤモヤの意味がわかると一緒にモヤモヤを解決するように、めっちゃ力を貸してくれる。
おおお!!!すると自分の中に少し道が見えて来る。
お?!これ、今楽しいっス!!!!
すると、今までちゃんと吹かねば、合わせねば…ってところが多かったのが、言葉にしたことで自分の中に曲の雰囲気をもっと作り出そうって気持ちが出て来る。
そしたらちょっと、あーそう行きたいのねってのも相手に通じやすいかもしれない。
何でかどっかで、相手の音楽を活かしたいって思う気持ちがあるんだけど、それが良い具合には働かず、空気読む…になっちゃうんだよね。本当は相手の音楽から得たインスピレーションをさらに膨らませて返せば、相乗効果ってやつが起きて、お互いメッチャ楽しくなるんだろうな!!!
と、気付けてきたわけなの。
なんか、昔はこんなこと考えずに単に好き勝手にやってて、それがある意味勢いがあって良かったって思うんだけど、段々どこかにいらんブレーキがかかってね。
あの時こう言われたな、とかこれじゃダメかな…とかさ。良いにも悪いにも経験値が増えちゃって。
これをずーっとプラスのチャレンジにし続けられるか、ずーっとマイナスの方に守りに入るかじゃ、長い目で見たら途轍もない差になっちゃうね。
というわけで、今日はショーコのおかげで良いことに気づけた。ありがとー(((o(*゚▽゚*)o)))♡
頑張るちん。
ホント、いい奴なのよ。いい仲間がいてくれて、幸せだ、ワタシ。
教育は誰のため?! goo.gl/NtXSCq
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月24日 - 00:58
おはようございますー!!
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月24日 - 07:46
いやー、面白いくらい環七が詰まってまーす(゚∀゚)
あと150メートルで曲がれるんじゃが…|( ̄3 ̄)|
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月24日 - 07:47
なんだなんだ??いっきに前に行けたー!
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月24日 - 07:51
んで、昨日は19:00くらいまでは「あ~、やっと楽しく楽器が吹けるぜー!!」と楽しくなって浮かれて練習していたのですが、最後の30分を切ったところで、正直手あかにまみれた(良いにも悪いにも何回も吹きすぎてあらゆる癖が蓄積してしまってるってこと)『この素晴らしい世界』を練習し始めたところで、はいはい、、、悪いのが出てきましたよぉー。
昨日の途中までは、楽器があってもなくても関係なく「歌う」気持ちで吹くようにしていたのですが、この手あかにまみれちまった曲に至って、楽器を「鳴らしに」行っちまったようです。
それ自体はわかっていたのですが、これがどうにもならない。
そしたら、良いピッチに落ち着いていたシルキーくんが反乱を始め、真ん中のソからしたの音がもう、上ずる上ずる…。
ウンともスンとも…言うこと聞きません。
うー、、、参った。
もう、想像しただけで、身体カチカチになるってことが分かりました…恐ろしいよぉー。
んで、今日レッスンに行ったのですが、ちょいとアップした時点で楽器がめっちゃ硬く感じて、あーもうこりゃだめだ。。。
ってわけで、帰ってきてから練習練習…
ずーっといろいろ考えてるわけですけど、おっとーぉ?!
もしかしたら、シルキーくんは身体をめっちゃ響くように開けて、楽器を「吹く」と思わずに、でも息はいっぱい身体に持ってる状態で、んで無駄な力を全部抜いて歌うと鳴るんじゃないかい??
楽器なんかあってもなくても関係ないネッて感じでいけばいいのでは???
って。。。。。
どうやら、そうみたい!!!!!!!
バックや8310Z系列以外のヤマハとは全然違う…ともう何百回言ったか分からないけど、「違う」のは分かるんだけど、具体的な対策が分からんかったんですよ。
でも、どーもそうやればいいみたいな。。。
ハー(+_+)
するってーと、もう軟口蓋まわりとか力入りすぎだし(息をなんとか吐こうとしてるから)、身体固まってて息吸えてないし!!!
それに、ずーっと力入りすぎてて、物理的に「歌う」ってのに、脳がめちゃ抗っています。
でも、どーもシルキーくんの吹き方はついに正解と思えるので、あとはそっちの方向へ爆走するしかないな。
うん。方向が分かっただけでもこりゃーよかったばい。
あ、明日からしばらく新潟に行きますですよー。シルキーくんしか連れて行かないので(モンケのロータリーとアルプホルンは持っていくけどね!)、もう泣きが入っても、あとは実家に置き去りにしてある、ヤマハの2335しかないからね(^^ゞ
頑張ろう!!おー!!!
YAMAHAボビーシューとシルキーB5 goo.gl/3QxRYn
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 00:47
おおお、手段を目的にしちゃいけない!!
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 08:36
って声が急に降りてきたー(゚∀゚)
あ、ついでに、、、
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 08:40
昨日急に思った。
めっちゃちっちゃい子を見て、なぜか「可愛いはずだ!!笑顔を作らねば!」と思っていた節がある。が、子どもは受け入れてくれないことがあって、チビ コワイ!キライ!と思ってたが、もうホントに可愛い時以外は真顔でいることにする。
そーいやー、
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 10:51
英語が喋れたらステキだなーって思うけど、英語が喋れるだけじゃダメなんじゃね?って思えてきた。
なんか、ガイジンに対して「ビビリ」があるんだよね。別に日本人より人として優ってるわけじゃないはずなのに。
「人間」として考えればいいんだよね。
すげー!!江古田の街に東京音頭とズンドコ節が鳴り響いてるー(゚∀゚)
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 11:41
うわあ!!面白いー(*≧∀≦*)
— 藤井裕子 (@YukoTrumpeter) 2017年7月23日 - 14:04
で、スゴーイ!!!
幻楽団「トロンボーン漫談」 youtube.com/watch?v=5IKHf4…