こんばんはー!!
今朝は、ホテルの朝ご飯を食べて、気が付いたら、おおお!!!もう行かねば!ってわけで、大急ぎで車に乗り込んで出発!!
長岡に行くのに、燕で宿泊したからって、ちょっと余裕かと思ってたけど、雪があるわけで、、、1時間弱でしたけど、途中結構デンジャラスに滑ったりして、無事に学校着いて良かったわぁ・・・
狭い土手をオリャーって走ってて、対向車とすれ違う時って、ちょっと避けるでしょ?
後ろからやる気満々の車がついてきてたので、結構飛ばしてて、すれ違う時にもあんまり減速しないで、雪のない時に近い感じで入ったら、車が若干曲がって、おっとっと!!2台目とすれ違う時は、若干アンチコントロールになったから、こりゃ当たるか?とヒヤッとしたけど、何気にその辺は上手に対応できるようになったらしく、上手くハンドルとアクセルを調整して、ニャンとか乗り切れました。
でも、こんなに滑るなら・・・と次からはすれ違いのときはちょっとスピード押さえて、慎重めに・・・
それでも後ろの車が結構ついてきてたので、そろそろ避けてやるか!と結構広い場所があったから、そこへ、ザザザーっと雪かき分けて入って、道譲ったときにパッと見たら、、、
その車、ボンネットが捥げかかってたwwwヤンチャすぎるw
そして、学校に着いても、予定の駐車スペースに入ろうにも私のフィアット君だと雪を乗り越えられず、、、(笑)
雪の季節はこういうのがちょいちょいありますね!
さてさて、
そんな感じで、到着してから、5人の生徒さんをレッスンしましたー。
2年生の1人がとっても上手で、いや~素敵だな―!と思いました。
あと、中に2人くらいずいぶん唇巻いてるなぁ・・・と思って、ちょっと巻きすぎで息通りづらいんじゃ?って聞いたら、講師の先生に巻くように言われたってんで、なーるほど、、、最近は巻かないのが主流かと思ってたけど、まだ巻く人もいるのか、、、
確かに下唇巻いた方が、顎がピンと張れて良い気もするけど、音色とか鳴り的にどうなんだろう??
私は巻かない派なので、ちょっと分からんけど、フムフム。一応、こういうやり方もあるよーっと。
あと、アタックが上手く行かないって話のときに、プー(Puの子音のP)って自分で説明してたんだけど、夜になって、自分でふと、あ!!!そっか!!プーだ!!と、自分の説明で自分のレッスンになるという、謎現象を体験しました(笑)
いや、謎現象って言ったけど、結構あるなwww
とっても良い子たちで、まぁどのくらいお役に立てたか分からないけど、なんだか喜んでくれてたから、良いとするw
そして、大急ぎで高速に飛び乗り、次の現場へ。
6人レッスンだったんだけど、
リズムの読み方を教えた子と、譜面の調号の読み方を教えた子がいるんだけど、そういうの教えて、覚えられると、譜読みがバチっとするから、やっぱり大事だなーと思いました。基本的な読み方が分かってれば、苦労が減るってことだもんね。これからもちょいちょい教えよう。
自分としては、なるほど、「ああ、こうなっちゃう!!」って思ってる場合に、それが死ぬほどバッチリ発現してるんだってのが、分かって来たから、逆に使ってやれば、思った通りの演奏ってのに近づくな~ってのが実感されてきました。悪い状態は、物凄いリアリティを持って想像できるけど、良い方ってのは、ちょっと頑張らなきゃ!みたいな気持ちとくっつくことがあって、そうすると、頑張るってことは今のままじゃダメだから頑張らねばってことになって、上手く行かない状態を引き寄せやすい。もう上手く行っていて、いい気分になってるってのを、たくさんイメージできるようにするのが大事だなと。
今日はちょっと出来た部分と、そうはいかない部分がありました。
レッスン終わってから、居残り練習するわーって言って、ちょっと1時間くらい練習。
そしたら、お迎え待ちの生徒もちょっと練習してたけど、小学生なのに、良い感じで吹いてて、これまたやるな~💕と感心しました。
私の方は、普段なら自分のポンコツさが情けないやら、やればやるほどドツボにハマっちゃうから、やらない方がマシって気持ちから、もうやらないってなったりしてたけど、今年のフジイは違うのだー!!
こんな曲を???って思われそうな歌謡曲とか簡単な曲でも、出来ないモノは出来ないんだから、出来るまでやってやるーぅ!!良い感じに楽な感じに、柔らかいテイストで、、、そうなるためには、必死の時間も一回通り過ぎねばなりますまい!!
ってんで、録音したりしながらいい練習ができました。
そんなわけで、今日は12時間くらい働いた気がするw
明日も長い1日になるから、もう寝ねば!!
それではみなさん、また明日ー(^▽^)/