ゆこちんのトランペット

トランペット奏者 藤井裕子のコンサート情報、トランペット談義のつもりが…こぼれ話や大きな声では言えない話も…毎日更新中♪

オッペンハイマー

2025年01月16日 00時16分00秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日は、たまたまモスクワのAmazonプライムの番組見てて「プーシキンって誰だ?」ってなって、調べてみたら、

スペードの女王
ルスランとリュドミラ
エフゲニーオネーギン

などなど、いろんな作曲家に影響与えた作品を書いてる作家さんと知り(って
今まで知らなくてお恥ずかしいw)、読んでみたいなーと探してたら、にゃんとオーディブルにあったよ!

早速、スペードの女王を聞いてみました。何というか、、、ロシアの作品らしいと言えばそうだし、結末がこれまた、、、😵

でも、知らないお話がひとつ知れて良かったです。

そして、そんな調子でたまたま調べてたら、前から観たいなーと思ってて、Amazonプライムに有料で降りて来てたから、そのうちお金払って見ようーと思ってた「オッペンハイマー」が、まさかのもう無料になってたではないかー!!!

というわけで、20時から見るぞーと心に決めて、、、

生徒用の曲を作ったり、オカリナもトランペットも結構練習しましたぞー。

そして、ご近所さまが、米粉のカステラと鱒の燻製をそれぞれ届けてくださり、、、なんてありがたいんでしょうー🥹🩷どちらも手作りよ、よく作れるなぁ、、、

さてさて、20時になったので、パパっと晩御飯作って、オッペンハイマーを観るー


最初の方、ちょっと時系列が訳わからず、観ながら気絶して、お茶をひっくり返すwww

でも、最後まで見てようやく話が見えて来ました💦あはは。

思ってた内容とは結構違ってたけど、原爆を作る研究段階の部分とかは、あまり知らなかったので、作っている研究側の気持ちとかちょっと分かって、興味深かったです。名前を聞いたことある、科学者も結構出て来たし。そりゃー当時の物理学者の最先端の人たちな訳で、名前有名さねー。

アインシュタインもなかなか良いところで出て来ます。

それと並行して、オッペンハイマーに対する逆恨みをする人が、後半めちゃくちゃ話の中心になるんだけど、共産党に関する当時のアメリカの扱いが分かってないと、話が見えにくいねー。

前に、映画業界だってか、ディズニーの製作サイドだったか、、忘れちゃったけど、そこでの共産党員の扱いの映画見てたから、ちょっとは分かった部分もあるけど、そういうお話の前提が頭にないと、ちんぷんかんぷんになりそー

まぁ、1回は観ておいたら良いかなーという映画でした。もしかしたら、、もう1回観るかなー?!

それでは、眠くなって来たので、、今日はこの辺でー

みなさま、また明日ー☺️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやー、今日はいい本に巡り合いましたー

2024年12月13日 23時59分05秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー

今日は新潟なんですけど、18時からのレッスンだったので、昼過ぎにのんびり出発できて、楽ちんでしたー

やっぱり明るい時に走るのは、楽ですね!

さてさて今日は走りながらAudibleを聴きながら来ました。

ここのところ、百田尚樹さんの日本国紀を聴いてます。上下巻で24時間くらいかかるw
まだ下巻に入ってちょいなんですけど、

ちょっと横道にそれたくなって、身体を整える本ないかなー?って見たら、
 これ!

な~んとなく、すでに聞いたことあるような、持ってるような、、、て気はしましたけど、聴いてみたら耳や舌や目の使い方が、なかなかに良い♥

走りながらだから、ちゃんとはやれないけど、ちょっと試すと、良さそうで、こりゃー、いい本に出会ったなー

んで、気を良くして、もう1冊、

 どうやら漫画らしい、、、でもAudibleで聴いてるもんだから、本の見た目は分からないんだけど、

なんとも分かりやすいし、人生ってそういう風に筋道立てたらいいのかー!って、めっちゃ勇気とやる気が出ました。つか、もう人生半分以上終わって、今でもまだ、若者と同じような人生に対する考えしてる自分にもちょっと面白くなっちゃうけど、そんなの各自の自由だからね!

いやー、ぜひみなさんによんでほしい本だなと思いました。特に高校生とか、大学生、社会人になりたての人なんかには、ダイレクトに役立つと思いました。

ぐるぐる迷うより、これ読むべし‼️

さーて、気がついたら気絶してたwなので、寝ます(笑)

それではみなさん、また明日ー(≧∇≦)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれを読んでるよー

2024年09月11日 00時31分05秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

昨日、張り切って湯滝へオリャーっと行ってきたせいか、心なしか筋肉痛のフジイです(笑)

しかし、湯滝へ降りてない旦那も筋肉痛って言ってたから、もはや理由はナゾですけどね!

そして、今日は久しぶりにドクシツェル先生の教本を引っ張り出して来て、練習しましたー。息とかいろいろ使い方が面白いコトになってると思うから、こういう練習で鍛えてやるーぅ!!

そして、カラオケも1つ枠を完成させたので、ちょっと満足です。
これが出来れば、あとは簡単🥰


さてさて、数日前から読んでて、まだ終わってないんだけど、この本もなかなか良いですー。

 
苫米地博士のYouTubeなんかはめっちゃ見てた時期があるんですけど、それよりもっと前に本を買ったりしてて、そのときは「当たり前のことすぎて、何だかなー、、、」って思って、あまり評価してませんでした💦

が、いろいろ知ってくると、「当たり前に聞こえるけど、出来てないこと」「別に奇をてらってるとかじゃなくて、ちゃんと考えたら気が付くはずだけど、頭が当たり前と思うことで、スキップしていて、出来てないことにすら気が付かない」という、思いっきりの盲点みたいなところを突いてくれてる!ということに気が付きました。

時間は未来からやってくるとか、、、
ゴールのために行動するとか、
他人の価値判断で出来てしまってる自分・・・とか、、

いやはや、、、いろいろ気付かされます。

苫米地博士は、大乗仏教だったかな?何かしらの仏教についても結構偉い人なんじゃなかったかな?
だから、ここのところ聞いてた原始仏教とちょっと繋がるところもありますね。

仏教って、原始仏教は「宗教」じゃないってこの前も書いたけど、非常に科学的で、論理的で、教祖とかいないんだよね。そこがキリスト教とかとは全然違う。日本の「八百万の神さま」を大切にする感覚であっても、生き方を教えてくれる原始仏教ってのはとても親和性があると思うし、何より「宗教戦争」みたいなことには決してならないから、とっても良いよね!

「宗教」はホント神を説きながら、結局は戦争ばっかり!!!みんな自分の「正義」主張するからそりゃーそうなるわな。

おっと話が逸れたけど、

本当に頭のいい人(学校の成績とかそういう意味じゃなくて、本当の賢さ)って、凄いなぁーと思う。
原理原則って言うのか、根本的なところを見据えて行動する感じがあるよね。
いやはや、凄いわー、、、

そんなわけで、シャワーしたら、ちょっとだけ続きを読んで寝ようと思います。みなさんも面白い本あったら教えてねー(^▽^)/

それでは、また明日ー!おやすみなさーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原始仏教・・・すげー!!

2024年09月09日 00時40分57秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

私が聴いてるのは、オーディブルで、「結局は自分のことを何もしらない」ってのと「生きる勉強」ってのを聞いたんだけどね、

 こちらのスリランカのスマナサーラ長老のお話が、いやはや、、、ホント凄いんだからッ!!

何て言うのか、

日本で仏教とか宗教って言うと、胡散臭かったり、なんか信じるモノは救われるみたいな感じだったり、

とにかく科学とは縁遠くて、気持ちの問題・・みたいな感じに思われているけど、

いやいや、、、

そもそも原始仏教ってのがそうだってことなんだけど、

本当に人間が生きるとはどういうことか?
生きるということはすべてが「苦」であり、生きてるというのは、この「苦」を逃れて動くということであり、生きることに何か目的があるわけでもなく、、、

しかもそれを物凄く科学的な観点から見ており、

そう言うわけだから、

それなら「楽しく」生きるようにしたらどーだ?って言う、、、

それには、慈しみの心で生きること。自分を含めたすべてのモノに対して、慈しみの心を持つことにより、人生が「楽しく」なる。。。

音楽なども極めようと、自分が自分がと頑張ってどこまでも極めようとして行けば、苦しいばかりだが、

慈しみの心で演奏することで、すべては解決する

教育というのも、自分があれを教えてやろう、こうしてやろう、と思うと苦しいばかりだけど、

慈しみの心を持って、見守ることができればそれが伝わる、、、


あれ?慈しみの心のほかにもう1つあったのに、、、忘れたw

明るく楽しく、、、だったかなー?(笑)

そして、

例えば「学校に行きたくない」と言った子どもに対して、どうするかと言ったら、

「あー、そうなのね」

が一番見守っていることになると。

あれこれこうしないと!!あれしないと!!って言うのは、人権侵害だと。

あーそうなのね!と言って、受け止めといて、「それじゃあ洗濯して」「掃除して」「お皿を洗って」とウチの仕事をドンドンさせるのが良いと。

それで、ヤになって「学校へ行く」というかもしれないし、ウチの家事をバッチリ覚えてしまったなら、それを生かしてシェフになるもよし、、、みたいに思えば良いと。

それが子どもを「見守っている」ということだって。

人間は大抵自分勝手な見方で、誤解をし、間違った見方で物事を見ている。
だから同じモノを見ても違うように見えるし、決して人と共有できない。


などなど、、、もう、ズバーっと切ってくれる感じがたまらん、、、

それでいて、暖かい感じもするんだよね。不思議だ。

病気に対する考えとかも、めちゃくちゃスゴイ。

思い煩うなと。今しか感じられない。
20年後のこととか考えて、どうしよう、、、と言ってる人は、今をちゃんと生きてない。今日、明日、、そこをちゃんとしないで20年後なんて何だろう?そしてそこまで生きてる気なのか?って💦

いやー、

原始仏教について、以前ちょっとかじってたけど、うん。やっぱりお釈迦様は凄いよね。これ、宗教じゃないよ、生き方を説いてる。

あー、そだ!

子どもを育てる時に必要なことは、人として生きて行けるすべを身に付けること。
仕事が出来ること。と言っても、凄いことができる必要はない。ちゃんと人とやって行けたら良い。
生活ができること。ちょっとご飯なんか作れれば自信になる!勉強ができてもご飯は食べられない。

そんな話も入ってたな。

いやー、ホントそうだよね、、、

スリランカでは母親は子供を「人として」育てることに物凄く注力するそうだ。

そそ、なんでも自分の都合で物事を見てるってのは、

ネズミの死体があったとして、
カラスが見れば、ご馳走に見え、人間が見たら気持ち悪いモノに見える・・・これはネズミの死体が何か違ってアピールしてきてるんじゃない、見る方の都合だ。そんな風にみんな自分勝手に解釈して物事を見ているから、余計に苦しいと。

フムフムー!!
とにかくねー、面白いから、どれでも良いと思うので、読んでみてー。

あー、、、

そうそう、ってそんなんばっかだけど、

昨日のミラーが当たったときに、

ずーっと怒ってたわけじゃないけど、無表情でいながら、こういうときの正解ってどうすることだろう?って思ってたんだけど、なんかニコニコするのも癪に障るな、くらいに思いながら、そしてめっちゃお腹空いて喉乾いてお日様暑くて、、、って思ってたのね。

だけど、

こういう教えを聞くと、

ゆかいに「お互い災難でしたねー」ってくらいに笑い飛ばせたら、良かったんじゃないかなーと、昼頃気が付いた。

別に「どっちが悪い」って決めなくても良いじゃないか?
決めなきゃいけない、決められる!と思ってるから、どこか不機嫌な気持ちだったり、ニコニコしちゃ負けみたいな気分になってたけど、

別にどっちも悪くなくて、どっちも悪いってんで良いんだから、
それなら、別にこっちが悪いって思う必要もないし、逆にこっちは悪くないって突っ張る必要もないんだし、

でも、事実として当たったわけだから、お互いイヤハヤ!!って共感したってよかったわけだ。。。。

そういう心もちになれたら、もっと良かったんだな―と勉強になった。

魂を成長させていくってのが、大事ってのね!!

というわけで、瞼がくっ付いてきたので、寝まーす。また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この本はめっちゃ目からうろこだった!!!!

2024年07月29日 13時52分14秒 | 映画・本・CDなど
こんにちはー!!

今、めっちゃタメになるYouTube3本見て、うぉー!!!って思ってたんですけど、それはまた紹介するとして、、、

この1週間くらいで、AudioBookで聴いて、めっちゃ目から鱗が落ちて、タメになった本を紹介しますー!

つか、「チーズはどこに消えた?」って本は出てから20年以上経ってるし、その当時めちゃくちゃ話題になってた覚えがあります。でも、何だか胡散臭いHowTo本な気がして、敬遠してました💦

でも、これは同じ事態に陥ったときに、それをどう解釈してどう見てどう行動するか?その差をとっても分かりやすく教えてくれています。

ちょっとだけ具体的には、2匹のネズミ(本能で動く)と2人の小人(知恵があり、考えたり計画したりして行動することができる)が登場人物で、迷路の中のチーズを巡って、それぞれがどう考えてどう行動するか(行動しないか?)を書いてくれてるんですけどね、

いやー、、、自分が果たして、ちゃんと行動できるか?何かピンチに陥ったときに、「なぜだー!!!」とその場で考えて理屈をつけて動けなくなっちゃう「ホー」(小人の名前)みたいになりがちだぁー!!と思ったし、それでも「ヘム」(これも小人)みたいに何か解決策があるはずだ!!と探して、新しい境地に辿り着くことができる人でありたいとも思うから、とても勉強になったし!!

何だかんだ、本能で「現状」をガッチリ把握していた2匹のネズミが結局は一番先に目的を達しているという💦あはは。

 

そして、、、

こちらが「チーズはどこへ消えた?」で、新しいチーズを探し当てることができなかった「ヘム」の目線に立った、続編になります!!

こちらで、ヘムはまだちょっと理屈をこねながらも、新しい仲間によって、自分の持っていた信念が本当に「現実」で「正しいモノ」だったのか、、、、と考えることができるようになり、自分の固定観念をぶっ壊すことができたとき、、、ついに!!!(ってネタバレになることに気が付いた!あとは読んでw)
 んで、この本を書いている頃には、著者のスペンサーさんは病に侵されていたようですが、これらの本の考え方により心穏やかであったようです。素晴らしい、、、見習わねばね。

んで、こちらはちょっとタイプが違う本だけど、同じスペンサーさんの本。
これも人生を生きる上で、何をどう思うと幸せに生きることが出来るか?をとても分かりやすく、教えてくれております。なんか主人公の若者がこちらの疑問を代わりに投げかけてくれるから感情移入しやすい。が、こんなに素直にはなれない(笑)
そんなこと言ってちゃダメだなw

でも、ホント何度か読み返したい(実際には朗読を聞いたわけだけどw)本です。
 
 スペンサー・ジョンソンさんの本、おススメの3冊でございました。

さーて、ちょっと昼寝がしたかったが、練習しようw

それではごきげんよう~💕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河鉄道の夜

2024年07月13日 22時24分15秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日は、ちょーっとだけご近所に書類を届けに、、、って出かけて、あ、ちょっとだけ回り道して帰ろう、、って歩いて、あ、、、もうちょいあっちも回ろう、、、ってまた歩いて、あー、、、ここまで来て神社に行かないわけには、、、って行って、あーやっぱりちょっとは掃かないと、、ってちょっとだけ掃き掃除して、、、

結構な旅になりました(笑)
ちょっとそうなる気はしてたw

さてさて、

明日3か所にレッスンに行くんですけど、1か所「銀河鉄道の夜」をやる学校があって、

昔読んだような気はするんだけど、なんかはっきり覚えてない。

別に物語を知っている必要なんてないとは思うけど、気になる、、、

なので、Audibleにあったから、それを流してみました。
あとから考えたら、読んだ方が圧倒的に早かった気がする(笑)

何となく宮沢賢治ってモヤモヤした印象だったんですけど、いやー、、、全然違いました。
なんて、細かい心情の描写でしょう。そして、なんて丁寧な心でしょう。。。そして、なんて繊細な気持ちなんでしょう、、、

ああ、詩を読んだりするって、こういう細かい心の機微を感じるためなのかなーって思いましたよぉ。

ちょっとしたことで寂しい気持ちになったり、素直に楽しめない自分にガッカリしたり、でもちょっとしたことでとっても楽しくなったりしている、、、そんな心もちがとっても細かく描写されていて、そして、最初の方に出てくる学校の先生の丁寧な心配りの声掛けとか、

昔読んだときには、一切気が付かなかった、宮沢賢治の作家としてのすばらしさにすっかり心を打たれました。

って言って、1.5倍速で聴いたんだけどねw

この物語を知ったからと言って、明日のレッスンに何か役に立つのか、一切分からないし、きっと関係ないんだけど、やっぱり元のお話があるとなると、知らないなんてちょっとね~って思っちゃうんだよね。

ガチのクラシックの音楽家だったら、本当は哲学とか歴史とか文学や芸術に造詣が深くあるべきだよね。。。

とは言え、今の日本だとあんまりそういうこと関係なさそうってところが、ちょっと寂しい。そういうことよりも、演奏がバチッとできればそれが正義ってねッ!

まあ、それも一理ある。。。

さーて、明日は早起きです。19時半にお風呂を焚いたのに、なぜこんな時間なんだろう(笑)
ま、それがフジイだ、仕方ないw

さーて、それではみなさん、また明日ー(^▽^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年宇宙の旅、、、、キューブリックって凄いなw

2024年02月15日 00時15分18秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

 今日は晩御飯食べながらこれを見ちゃいましたー!!

いやー、、、

子どもの頃に見たけど、HALのスイッチ切るあたりしか記憶になく、、、💦

まさかの1968年の作品って、、、もう50年以上も前じゃないかー!!
私よりも年上だしー!!!

今見ても、最初の猿こそ、人間入ってるねwwwってちょっと思うけど、いやはや、、、CGもナシで、よくぞこれを、、ともう脱帽どころの騒ぎじゃない。

それにしても、ホントに凄い勇気のある作品だ、、、っと思うのは、

冒頭、まったく謎の音が流れ続けて画面は真っ暗、、、それが3分間ですよ、3分!!放送事故か??ってくらい。

それから、猿のシーンが20分。猿だからもちろん「キー!!!」「ギャー!!」とかしかない。

それから、2001年なんだと思われる想像上の未来になって、宇宙船がゆったりスペースコロニーみたいなところへ向かうシーン、、、ここもひと言もないまま延々と「美しく青きドナウ」が流れる、、、

とにかく、ほとんど会話ないし、解説は皆無。

ツァラトゥストラはかく語りもここぞってところで、流れるが、そこも何も言葉はない。

そして、なにやら時空の谷みたいなところを進むシーンも、音がキュイーンギューンシャー!!!みたいな感じで、延々と続く。。。

とにかく、延々と続くのがめっちゃ多いのだ。

普通、こんなの作れんでしょー???

それとは驚くほどの対象性でもって、よくもまぁ、今でも十分通用する宇宙船やコンピューターやなんかを考え付いたなーと。

無重力である感じを、恐るべきカメラワークで成し遂げてるあたり、、、

感激。。。

フジイの理解力では、そういうところはめっちゃ分かったが、相変わらず本当の深いところは分からずww

分からないが、なにやら凄いモノを見たというのは、めっちゃ分かった。

昔はそれでも、やっぱり退屈とか酷評もあったようだね。
今となっては、これはホントに凄い作品だってのが、めっちゃ分かる。
まったく色あせてない。創造力とか創意工夫とかこだわりとか、すべてがカッコいい。

みなさんもAmazonプライムにあるから、入ってる人は是非見て、感想を共有しましょー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えてることがすべてだと思っちゃう、、、本当は分かってないだけ

2023年12月30日 01時07分27秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

先日、矢作直樹さんの動画を見てたのかな?そしたら、本の推薦の話が出てきて、

そりゃースゴイ、、、凄すぎるから買わなくては!!!

と思って、あっと言う間にポチった本。
 
この本の著者みぞろぎ梨穂さんは、生まれて数日で黄疸のために障害を負ってしまって、話すことも自由に動くことも出来ない状態で19歳まで生きてこられて、

お母さんが、こういう状態の人の話を聞き出すことについて研究なさってた柴田先生を呼んで、梨穂さんに会ってもらったところ、

19歳10か月にして、初めて自分の思いを外の世界に伝えられたという、、、

「言いたい気持ちがあります。びっくりして夢のようです。
長い間待ち望んでいました。
私に言葉があるとなぜ思ったのですか。
ごらんのとおり何もできない私ですがぼんやりと生きてきたわけではありません。(以下略)」(「約束の大地」 p104より)

何といったら良いのか、、、

この本は梨穂さんの詩集なんだけれど、詩も凄いんだけど、後半に実際のやり取りが掲載されてて、

それを読むと、物凄い哲学的な、同時に詩的で、ホントに凄い感性がありながら、それが「障害があるのだからどうせ何も分かってないだろう」という風に思われ、そういう風に見られてきた、、、というそういう状態の中で、19年間、誰か自分を理解してくれる人は現れないか?と思い続けてきた、その気持ちってのが、、、

お母さんや家族からの愛情はたっぷり受けてきて、それでも幸せと思って、希望を失うことなく生きてきたというけれど、

自分を理解してもらえないという、普通なら絶望しても良い状態の中で、心に詩を作りながら希望を持って生きてきたというのが、もう半端なくて、、、


私は、赤ちゃんとか動物とかもぜーんぶ分かってる存在だと思ってるから、「カワイイー!!」とかよりは、ちょっと神さまっぽくてお見通し感が有ってちょっとヒヤヒヤドキドキするんだけど、

こういう障害を持ってる方や、意思疎通ができない人も、魂はバッチリだっての、、、、むしろ納得する。。。

納得した上で、それにしても凄い詩なので、やはりビックリするし、

こんな「恨み言」くらい言ってもバチ当たらないような状況であっても、そして、1つの話を伝えるにもかなり大変な状況であっても、周りへの配慮や感謝を常に忘れてなくて、そういう感謝の言葉に溢れてることに、さらに驚く、、、

というか、むしろやっぱり納得する。。。

そういう状況を受け入れてる魂って、相当凄いレベルに違いないからね。

人は乗り越えられるレベルってのがあるから、そんな周りに自分の意志が伝えられないし、なんなら何も考えられないんだろうなーなんて思い込まれてるという状況で耐えられるのは、本当に凄いレベルだと思う。

だからこそ感謝の言葉が出てくるような人でなくては務まらないってヤツだな、、、

と思う。

大人が「子どもなんて何も分かってないから」って油断してついいろいろ話しちゃったりするけど、みんな聞いてるし、分ってるから。
気が付かないふりをしてるだけだから、その辺気を付けないといけない。

お年寄りも、どーせ聞こえてない!なんて思って、バカにしたりしてると、リアクションは取れてなくても、魂は聞いてると思うから。

そんなことをおぼろげに思っていたけど、この本はそれがもっとスゴイ次元であることを思い知らしてくれる。

なかなかスゴイ本ですわ。良かったら読んでみてね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あした死ぬかもよ??

2023年10月05日 01時05分00秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

何言ってんだ??ってタイトルですけど、これよこれ!



コレを読んだら、何か「明日死ぬとしたら、、、って考えれば、生き方が変わってくるはず!!」と思ってちょっと読み始めたんだけど、

いやはや、、、、


これがさー、、、

最初に、

あと10秒で死にます、、、って時にどんな気持ちになるか??「あー、あれもやっておけば」「これも、、、」と悔しい気持ちになって喚きたくなる、、、

となるはずなんだが、

どうもそれがピンと来ない、、、


どうしてこんなに想像できないんだろう、、、

普通、もっと「あれもやりたい」「コレしとけば良かった」と思いつくでしょうよ?と脳では分かるんだけど、

腑落ちして来ないのよねー、、、

皆さんは明日死ぬかも?!と思ったら、やりたいこととかたくさん出てくる??

フジイの場合は、全部やってるから悔いなし、、、

と言いたいところだけど、多分そうじゃなくて、

魂が不滅と思っているせいもあるかもだけど、

もっと言えば、きっと何か「やりたい!」ってのが分からない、感じられないところにいるのかなーと思ったりして!

この本は、いろんな問いかけがあって、それをしっかり考えてから次のページに行くってヤツなんだけど、腑に落ちたモノが出て来ないから、まだあんまり先に進めてない(^◇^;)

頭じゃー、明日死ぬと思ったら、絶対あれこれやりたいことが出てくるはずと思わないー??

もっと心に「言って良いんだよー」「思って良いんだよー」と言ってやろう。


そー言えば、

「あー、、、あれも無い」「コレもできない」と思っちゃう時に、

そうだ!「ある」の方を考えてみよー!!と思って試してみると、

めっちゃたくさん「ある」があって、ビックリする‼️

こんなにあるなら、もうコレ最強じゃないかー??と思う。有難すぎるぞ!!

そう思うと、なおさら、「コレもやっておけば」「あれも」とならない感じもする、、、

でも強いて言えば、自分の先祖さま(両親、じーちゃんばーちゃん、ひーおじーちゃんおばーちゃん、、、、)にたくさんいろんなことを習ったり教えてもらったりしたい。

今生きてるのは、両親だから、今のうちに、、と言えばそうかもしれん!!

あとは何かなー、、、

アジアの国とか、ロシアには行きたいなぁ、、、

もっと土と戯れたいとか、バンドの指導したいとか、、、?!

おー??出てくるか‼️

はてさて、、、、みなさんはどーですかー??


あー、、、あとめっちゃいろいろなことを話せる人に会いたいなー、、、

それはめっちゃ思うなー。

なーるほど😆✨✨

と言うところで、さーて、風呂から出よう(って、風呂で書いてたんかーいw)

それじゃーまた明日でーす!おやすみなさーい☺️

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「右脳さん、左脳さん。:あなたにも体感できる意識変容の5ステップ」

2023年09月30日 11時41分06秒 | 映画・本・CDなど
いや~、今Amazonのkindle unlimitedでこれ読んだんだけど、めっちゃ良いねー!!

もしよかったらおススメするわー!!!

今日からやってみよー(^▽^)/

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島由紀夫

2023年08月24日 00時22分00秒 | 映画・本・CDなど

いやはやー!!

こんばんはー!

ついさっきまで、これ見てましたー。

うーん、「金閣寺」とかいくつかの作品読んでたけど、あとは割腹自殺した人、、、くらいの認識で、、、


1960年代の終わりから1970年初めあたり、、、

日本人がどんなだったかの一面が見えますなー。。。

今、こう言う熱量の討論とかなかなかできないね。
闘争となればなおさら、、、それが良いか悪いかは別にして。

「言葉」によって、深い議論をする。本当は日本人って、こう言うの得意だったはずなんだよなー。
徹底的に議論して、決まったらそれに従う。

そう言う国民性だったと。

今は、日本人ってのはハッキリ言わなくて、何となくぼんやりとぼかしてる感じと思われてるし、そう自覚してる。ディベートも苦手と。

昭和の人たちの顔を見てると、口がしっかり閉まってるし、言葉がキレイで、そしてスピードが速い。

姿勢も良いよね。

たった50年前なのに、ずいぶん身体も変わったもんだなー、、、

良かったら、ちょいと見てみてー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はこれを見ましたぁー

2023年08月22日 23時59分34秒 | 映画・本・CDなど
 こんばんはー!!

今日は寝て過ごすぞーと思ったけれど、朝になったら畑に行かねば!!となって、張り切って出かけたんですけど、午後になってこりゃー寝て暮らそう、、、と心を変えて、のんびり昼寝三昧w

で、横になりながらコイツを見たんですけど、

薄々「情報を取られてる」って言うのは感じてたし、LINEなんかもかなり危ないとか聞いてるし、この前Googleフォト見て、ちょっとしたスクショなんかもバッチリ保存されてて、わぁ!!こりゃーパスワードなんかもダダ洩れるな、、、とヒヤーっとして、慌てて削除したりね。

でも、これ見てイヤハヤ、、、

日本人って「人間がどのくらい悪くなれるか」ってののレベルが、なんだかんだ言っても「お天道様が見てる」みたいな感覚があるから、「話せばわかる」とか「いくらなんでもそんなことは・・・」って思うじゃないですか?

それが日本人のとっても良いところだし、だからこそ日本の治安がよその国とは比べ物にならないくらい良いわけだけど、

それは全く世界の標準じゃない、、、ってことよねー。。。

そんなバカなw

という前に、まぁちょっと見てみるのも良いと思う!

「国民が気が付く」ってのが一番大事よね。今の日本なんぞホントそれ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降りましたね~💕&インターステラ―2回目

2023年02月10日 23時57分04秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

いや~、今朝は「なんだー、予報と違って雪なんか降ってないし~」と思ってたんだけど、あっと言う間に雪がドンドン降ってきて、あたり一面雪の原に・・・・

なもんだから、ちょっと庭を駆け回り、ついつい・・・雪だるまをキャッキャ言いながら作る・・・(笑)
正直、いったいいつまで子どものキャラなんだ?と我ながら思うけど、そのまま生きてたらこうなっちゃったから、もう諦めましょーw

で、雪が~ってまったりとした時間を過ごしつつ、
夜には旦那と見よう!と言いながら、ずーっと見そびれてた「インターステラー」を見ることに!
 これね、前にも1回見てて、たまたまパラレルワールドの話になったときに、こういう映画があってね、と旦那に話したら、そんじゃそれ今度見ようって話になってたんだけどね!

いや~、今日はガッチリ見たので話が分かってきましたー(笑)
1回目には、実はあんまり分かってなかった・・・ということが分かりましたよw

なかなかに面白い映画だったことが分かりました。。。

Amazonプライムにあるから、みなさんもちょっと見てみてー!

相対性理論とか高次元とかの話が好きだと、分かりやすいと思うわー!!

というわけで、今日はこれにてー!!
おやすみなさーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は存在しない

2022年11月21日 23時37分36秒 | 映画・本・CDなど
こんばんはー!!

今日は大学と中学校でレッスンしてきましたよー!
みんないろいろ良くなったりして、なかなかに楽しかったですよー。

ところで、、、大学のレッスンが終わった後、ちょっと時間があったので、大学生協の本屋さんに行ったんですよー。

欲しい本があったんだけど、それはちょっと売ってなくて、、、でも本を「集める」のが大好きなので、あれこれ物色!

 で、これを見つけっちゃった!!

オモシロそーじゃな~い?

ホントは、
 これが欲しかったんだけど、こっちは続編だってんで、順を追って、、、ひとまず「積ん読(積み上げておいて、読むまでの順番待ちしてる本)」にするよりは、続きを読みたくなった時にまた買いに来よう!!

ひとまず、最初の方を読み始めたんだけど、なかなかに読みやすい!
書いてることは最新物理なんだけど、それを著者さんが自分の「思考」の問答をそのまま書いてくれてる、、、いや、我ら一般ピーポーに向かって丁寧に喋ってくれてる感じかなー、、💖

我らが、は???って思ってツッコむだろうな、って部分にはちゃんとご自身のツッコミが入ってる!

だから読みやすい!

パラパラ―っと最後まで見た感じでは、最後までこの書き方は崩れなそうだから、最後まで良い感じで読めそうです。

今月は本をめっちゃ買っちゃってるww
欲しいなーって思ったら、買っちゃおう!!と思う今日この頃ー。

脳の中に知らなかったモノが入ってくるのって、いいですな~!だって、「時間は存在しない」ってんですよー。こりゃーホントに面白そう~!!

ぬあ、、、書きながら気絶ww
これにて~!!また明日ねー!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【海賊と呼ばれた男】を観ました~!

2022年03月30日 00時03分45秒 | 映画・本・CDなど
こんばんは!!!

 これですね、これ!!!

これをAmazonプライムで観ました。

最近、日本人のもともとの気質、海外やメジャー(石油の場合ね)のやり口や考え方をあれこれ勉強してた所だったので、今までの知識のまま見たら、気が付かなかったことがたくさんあったろうな・・・と思いながら、見てました。

そして、そういう海外との歴史的な関係を描いている、ということを越えて、「人を大切にする」「人を育てる」「精一杯生きる」ということにすっかり感動しました💕


それにしても・・・

私は「外資」ってのがそんなに悪いとは思ってなくて、外国の資本が入ったからって、お金出してくれてありがと―くらいのことなのかと思ってたんです。
いやはや、、、めっちゃ不勉強でした。

日本人が海外に「投資」するってときは、相手の国が自分の国でなくとも、その会社の人が生活できないくらいに搾取をして、給料なんかちょっぴりでいいから株主である我らに配当を出せ!!とかって思いませんよね?
投資なんだから、会社が上手くいって潤って、そしたら配当がくるって。
投資のお金で、会社が頑張れて、その会社の社員の生活が成り立って、その国の経済が回って、そして最後に株主にお金が入って、win-winっての。

それがいわゆる投資だと思っておったわけですが、、、、

そんなのねー、日本人だから思ってるだけみたいよぉー😢

アメリカやイギリスの人たちの考える「投資」ってのは、
会社なり社会なりを弱らせて、体力がなくなったり、安くなったところで買い叩き、それで自分のモノにして、吸い上げる・・・で、その社員がどうなろうが知ったこっちゃない・・・と言うのを、親切そうに、助けてあげるんだよーって雰囲気でやる。。。ってことらしい(◎_◎;)

ま、それはめっちゃ短絡的に書いたからすべてがそうなのかとか言えないけど、そういう傾向は少なからずあるようだ。

という前提を知ってからこの映画を見ると、日本人でやらなきゃダメだ!!と頑張る鐵造の在り方、そしてアメリカのメジャーを突っぱねたときのメジャーからの報復、イランとのこと、イギリスのこと、提携と見せかけた買収、、、

これが映画だからとか、昔だからとかじゃなくて、それがホントのことで、実は今もめちゃくちゃ続いてるということ、、、

報復とか締め出しとか、、それに日本が耐えかねて第二次世界大戦がはじまったわけだし、今のロシアとウクライナのことも、結局西側の金のためのいろんな根回しによって、ロシアが我慢できないところまで追いつめられてのことだってこととか、イラクのこともホント私しょっちゅう言いますけど、ホント許しがたい!!フセインとか殺すって狂ってる。。。
フセインが良い人かどうかとかそういう問題じゃないんですよ。よその国の大統領を、間違った情報をでっち上げて、犯罪者扱いして国を攻撃して最後には殺すってのは、有ってはならないんだよね、絶対に。

逆だったら、ホント凄いことだよ。

アメリカがどうやら大量破壊兵器を持ってるらしい(こっちはホントに持ってるけどねwww)
どこかに隠しているようだから、軍を派遣して探そう!
おかしいところは爆撃しちゃおう!!
大統領はどこかに隠れているらしいぞ!バイデン大統領を探し出せ!!
見つけたら、すぐに一方的な裁判を行って、すぐバイデン大統領死刑。

あ、、、大量破壊兵器かと思ってたヤツ、違ってた(;^ω^)ごめんごめん!!

って、そんなの許されないでしょ???絶対大変なことになるよね???

それがアラブの国なら良いってのは、どう考えても狂ってるんだよ。

あ、、、いかんいかん、、、また熱くなってしまった。

でも、この映画を見て、そういうことが戦前・戦後すぐにも見られたってこと。。。

いやはや、しっかりいろいろ学ばないと、いや学校でも教えないと!!ウソがたくさんの歴史習ってるからね(;´・ω・)それも知らなかったけど、、、

いろいろ書きましたけど、とてもいい映画でしたから、是非見てみてねー(^▽^)/

こちらは文庫。
 
DVDもあるよ!
 それではまたねー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする