壁掛けとキーホルダーはトールペイントのJ先生、「龍」のゴム印はF先生の作品です。
「辰だらけ展」に出そうかと思っています。
正月近くなると、玄関口や神棚などに「しめ飾り」をします。これも門松と同様、正月に年神様を迎えるための準備です。もともとは、神社が占め縄を張り巡らせるのと同じ理由で、自分の家が年神様を迎えるにふさわしい神聖な場所であることを示すために、家の中にしめ縄を張ったのが始まりと言われています。
かつては、「年男」と呼ばれる家長が、しめ縄を家の中に張る役目を担いましたが、やがて、そのしめ縄も簡略化されていき、しめ飾りや輪飾りになって来ました。
しめ飾りは、しめ縄にウラジロ、ユズリハ、ダイダイ等をあしらって作ります。ウラジロは、常緑の葉であることから長寿を、ユズリハは新しい芽が出てきて初めて古い葉が落ちることから、次世代に家系を「譲って絶やさぬ」という願いを込めています。ダイダイは、家が代々栄えるといったことから、縁起ものとして正月飾りに使われるようになったと言うことです。