一休さん

夢づくり工房 一休

手書き年賀状

2006-01-27 04:33:00 | 墨彩書画

会員(生徒)さんの年賀状を一冊のファイルにまとめた。枚数にして約270枚。毎年こうしてまとめ、会員さんに回覧する。今年ははり絵の年賀状もあり、じっくり見たら一時間はかかる。

ただ、絵筆から遠ざかるとなかなか手書きの年賀状が書けなくなっていくのがよく分かる。続けられるなら続けて欲しいと思う。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西表島

2006-01-26 06:42:37 | 雑学

 

石垣島から船で40分ぐらいで西表島にいけるよ、との電話を頂き、早速インターネットで調べてみた。素晴らしい景色に心は早くも西表島に・・・。石垣島では2日間自由行動なので、一日をこの島で観光することに・・・。夕日の好きな私。こんな夕日に巡り合いたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事とカラオケ

2006-01-26 06:31:12 | 墨彩書画

二千円ぽっきりで昼食とカラオケ。泉大津警察の近くにあるお食事どころ{いっこん」。1,050円でそれはそれはたくさんの料理が・・・。よくもまあ、こんな店を探してくるモノだと感心しきり。そして、食事の後はカラオケ。同じく車で3分ぐらいのところに、「シダックスカラオケ」の店が・・。昼間、2時間飲み放題、歌い放題で千円ほど。

詩画書教室水曜午後組みの定例会。月に一回こうした息抜きも必要。「いっこん」のお店は安くておいしいので混んでいますが、予約しておくとすんなり、食事にありつけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良の「うり房」へ

2006-01-25 21:08:56 | 雑学

チョッピリ暖かくなったので、奈良の室生市にある「うり房」へ行くことに。今回の目的は、一休工房にあった手作りの囲炉裏をうり房に取り付けるため・・・。

もし、参加ご希望の方は、1月28日土曜日、午前9時30分に西名阪の針ICにある道の駅に集合して下さい。昼食の関係がありますので、事前に夢づくり工房一休までご連絡下さい。今の処、2家族4名です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島へ

2006-01-25 05:29:38 | 雑学
沖縄の旅は、結局石垣島へ行くことに。5歳児の孫を連れての4人旅は、負担の一番軽い全てフリータイムのコースを選ぶことにした。娘がインターネットで申し込んでくれ、予約もとれた。3月29日から二拍三日の旅に出る。八重山諸島の一つである石垣島。夢は遙か彼方の夢の島、石垣島に・・・。楽しみだ。三線、売ってるかな?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東風吹かば

2006-01-25 05:20:05 | 雑学

東風吹かば にほいおこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ

旧暦1月25日は菅原道真が太宰府に流された日。そのとき、邸宅の庭の梅に別れを惜しんで詠んだのがこの歌です。この梅は、道真の後を追って一晩で太宰府まで飛んできたとも言われています。そしてこの梅は、飛梅(とびうめ)と呼ばれ、毎年他の梅に先駆けて美しい花を咲かせてくれるそうです。「東風(こち)」とは、東方から吹いてくるやや荒い風で、春を告げる風とされ、年が明けて初めて吹く風を初東風というそうです。

さて、今日はそんな風が吹くのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血圧

2006-01-24 09:07:31 | 雑学

昨日、歯科医院で治療後に計った血圧の数値が高すぎたので、今朝もう一度計り直してみた。風呂上がり、朝食後の数値であるが、142-95と143-94であった。この数値は自分にとっての平均値。ひとまず安心したが、血圧というのは状況の変化でこうも変わるものかと言うことをあらためて知ることに・・・。

1年前、186まで上がった数値が想い出され、これからも血圧には充分配意しようとの思いを新たにした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春遠からじ

2006-01-24 07:38:14 | 雑学

我が家の花の番人は家人。春を告げるパンジーやビオラが植えられる。「春遠からじ」。暦の上では春はまだまだ先のことであるが、我が家の庭先には小さな春の訪れが・・・。

        先ゆくも 帰も我も 春の人

        色あひも わずかに 春の夜明けかな

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫歯治療と餃子

2006-01-23 22:22:51 | 雑学

昨日、母を見舞った帰りに中華店に入った。定番の味噌ラーメンと餃子を注文。その夜、歯に黒いモノが付いているよ、と言われて鏡を見ると、なななんと虫歯が・・・。

今朝、予約を取って歯医者に。家人は今日の午後、歯医者に行くことになっていたので餃子は食せず。よりによって餃子を食べた翌日に歯医者に行くことになるなんて・・・。恋人から食事のお誘いがあったのに、これもお断りすることに・・・。

こんな現象を、世間ではマーフィーの法則と言うらしい。いつも携帯用の傘をカバンに入れているのに、その日に限って入れなかったら夕立に降られたとか・・・。みなさん、こんな経験はありませんか。

支払い窓口から可愛い声で「歯茎が相当痛んでいるので、もう少し優しく歯を磨いてあげて下さいね。」そして、待合室で血圧を計ったら、計り直して下さいのコメントが2回。なんと176-136。ここの血圧計狂ってない?聞こえないような小さな声で問いかけたが返事なし。

そう言えば、今日の星占いは最下位(12位)だったなあ。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子の口から水が

2006-01-23 15:01:44 | 雑学
瓦で出来た獅子。この口から水がほとばしる。水流つくばいの口の部分を、山野草の昌さんから頂いてきた。骨董品、買おうと思えば相当するのだろう。絵を差し上げたらいつもお返しにこんな高価なものを・・・。ええぃ、頂いちゃえ。男のやりとりだ。勝手な解釈でケリ。早々にこの口から水が流れ落ちるようにしなくっちゃ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

布袋さんと鉄瓶

2006-01-23 14:53:04 | 墨彩書画
自在鍵と鉄瓶を頂いてきた。

早速天井から吊してみた。幸い、7年前に描いた布袋さんの和紙絵があったのでバックにしてパチリ。良い感じだ。久しぶりに自己満足。罪がなくていい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒しの空間

2006-01-23 05:39:48 | 雑学

2号線沿いのみどり園の横にある「盆栽工房 昌」。山野草の店であるが、手作りの庭と水流つくばいが素晴らしい。工房内の応接室に、ところ狭しと骨董品と私の絵を飾ってくれている。

少し遅かったが、新年のご挨拶に伺ったら、飾り物を3点も頂いてしまった。ここの谷先生に教えてもらった水流つくばいの作り方、今や私に2件の依頼が・・・。ホッとする心の空間。是非一度足を運んでみて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日を逃がした

2006-01-22 18:15:30 | 墨彩書画

手芸店「ドリーム」の駐車場から出ようとしたら、西の彼方に真っ赤な夕日が・・・。運転席からシャッターを切ろうとしたら運悪く信号が青に・・。残念!!逃がした魚は大きいということわざが有るが、まさしくその心境。惜しかった。本当に惜しかった。

シンガポールで見る夕日は最高だという。シンガポールに行ってみたくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい作品

2006-01-22 06:37:41 | 墨彩書画

懐かしいね、この七福神の絵。以前はこの漫画チックな七福神をよく描いたものでした。久しく訪ねた友人宅で発見。この七福神は見ていても飽きが来ないので、復活させようかな?教室を始めてかれこれ7年の歳月が・・・。我が家には存在しない古き時代の作品に触れると、なにか嬉しものを感じます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手づくり作品

2006-01-22 06:22:15 | 雑学

コレもY君宅で見つけた手づ くりのティッシュケース。簡単に作れるよ、とのこと。とにかくこの作品も頂戴してきた。家人が作り方を聞いてきたので、作りたい方にお教えするらしいです。

これは、ワイヤーのハンガー3本にカラフルな布を巻き付けたモノ。コートなど、重量の有るモノには最適。これなら私にも作れそう。今回は手作り作品を3つもゲットできて大満足で帰宅。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする