何カ月ぶりのカラオケでしょうか。行きたいなあ、と思っていた矢先にお誘いが掛かり、今朝の10時にお迎えに来てくれます。メンバーは6名、楽しみです。
中学3年生のピンクちゃんは今日から学校へ。長いこと逢っていないのでタコ焼きと石焼き芋などを持って陣中見舞いに。
夕方から塾に行くと言う。カメラを向けたらコロちゃんは私を無視。アイスクリームを食べ出したらぴったり私の傍へ。
4時にお客様が来られるので早めに帰ってクーラーをセット。家人の歯医者行きは2時に着いて10分で終了。
先生方から依頼のあった来年の干支である張り子の申を100個入り4箱、計400個、岡山県の「とらや」さんに申し込みました。9月初めに納品されます。
送料の関係で100個単位で申し込みをしないと割高になるので、まだお申込みでない方は早めにご連絡下さい。
これらの絵を教材にして欲しい、と言われています・・・考えてみます。
Tさんから1㎏入りの「ちりめん」を頂きました。のし紙の絵と言葉もいいですね。
箱にぎっしり詰まった「ちりめん」、時間があったら数えてみたいですね。
珈琲には目ざしが一番よく似合いますが、今はチョコレートのポッキー?をアテにしています。
今日は2時半に家人が歯医者さんの予約を取っているので送迎します。その後は買い物に・・・。
今朝の4時前、階下で物が落ちる大きな音に目覚めました。一瞬、階下に降りて確かめようかどうか迷いましたが、結局起きて見に行くことに。
不安定に積み重ねた本の上の小物ケースが、食卓テーブルに落ち、その勢いで床に散らばった音でした。
ひょっとしたら小さな地震でもあったのかな?
上の写真は我が家のトイレの中の壁に掛けてある絵です。そうなんです、部屋のあちこちに布袋さんの墨絵が掛かっています。
布袋さんの絵は私の絵の原点です。青墨が好きで今でも暇があったら布袋さんの絵を描いています。スタッフのHさんは亡くなられたご主人に似ていると言って、何枚もご自分の部屋に飾られています。
布袋さんの絵を描いていると、いつも自分の顔が和やかに緩んでくるのはなぜなんでしょうね。
今日は早朝からヘアーカットとヘアーマニュキアをしてもらいます。
人間の知恵
ある村に福禄寿に似た白いひげをはやしたお爺ちゃんが住んでいました。退屈するといつもひげの勘定をしていました。ところがいつ勘定してもひげの数が違うのです。
お爺ちゃんには可愛い孫がいました。ところが孫が数えるといつも同じ数でした。お爺ちゃんは不思議に思いました。そうなんです、孫は自分の知っている数までしか数えなかったからです。
人間はどんなことにでも、自分の持っている知恵の範囲内でしか物を考えられない、ということなんでしょうか。
ピンクちゃんファミリーから貰った京都土産のこのおしんこ、最高に美味しいです。
和歌山の別荘でHさんが振る舞ってくれた揚げものから一週間ぶりです。大葉はその時、Wさんから頂いたものを使いました。保存の仕方でまだ活き活きしていました。
食後のデザートです。
活き活きした魚が欲しい、と言うのでサンディまで出掛けました。ありました、ありました、活きのいい魚が・・・。
生ダコもありましたよ。私の得意料理の一つである生ダコの片栗粉素揚げ用のタコが。
帰りに、先ほどオープンしたダイソーを探し当て覗いてきました。店舗の何倍もある駐車場。
水墨画用の墨溶かしさらをゲット。
墨つぼに入れる海綿の代用品にするスポンジをゲット。Yさんから墨つぼ用の化粧瓶をたくさん頂いているので希望者には作って頂きます。
朝の4時に血圧と脈拍を測りました。この2週間、39まで落ちた脈拍、3日前から正常値に戻っていますが、毎朝、測るたびにドキドキします。
さて、今朝は?正常値に戻っていました。嬉しいです。
クジは愛想のいいお姉さんのいる売り場がいいと教えられたので、20年間買い続けた売り場に見切りを付け、新しい売り場で買ったロト7、これから当選番号を確認します。
週末の土曜日、語録集の印刷と七福神の板絵2枚を完成させます。