一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

ふるさと納税で奥播磨の新米「きぬひかり」届きました。 【兵庫・市川】10/17

2015年10月17日 13時55分30秒 | その他 

( 奥播磨「きぬひかり」玄米30kg )

 

■2015/10/17(日)

4月に兵庫県神崎郡市川町に「ふるさと納税」(納税金額は2万円)していたのですが、そのお返し特産品が本日届きました。

届いたのは採れたての新米「きぬひかり」玄米30kg 米袋右の「奥播磨ほたるの里」という肩書きフレーズがなんともいい感じです。

実は、千葉の市川市は知っていましたが、兵庫の市川町という存在を今年初めて知ったのでした。 銘酒どころ播磨地区きっとお米もおいしいだろう というイメージと 玄米で届けてくれる数少ない自治体というのが決め手でした。

我が家は、10年以上前から都度玄米を精米してご飯を炊いてますので、それで行き着いたのが市川町という訳なんです。 兵庫の真ん中あたりで、町の形がハートマーク。まさにハートに突き刺さった白羽の矢が「市川町」ということでした。

ちなみに現在 ご飯に使っている米は、岐阜県の「ハツシモ」  これがなかなかいいんです。地元岐阜県では、寿司米として使われているほどのレベル。 地元以外に出回ることは少ないようですが、このハツシモで醸す日本酒「淡墨桜」(うすずみざくら)も銘酒で、食べてよし、飲んでよしの米なんです。

 

地元 奈良・葛城山麓地区にはもっと凄い米があって 特に「ひのひかり」は、関西で最も長く食味特A評価を連続受賞している関西きっての米どころなんです。 以前農家の人に伺ったところ 決め手はやはり清らかな水 寒暖差の大きい気候だと聞きました。 

新米のシーズン 日本酒や珈琲の飲み比べに影響を受けたわけではないでしょうが、ついお米までも食べ比べをしてしまう私 それはそれで食欲の秋の楽しみのひとつであります。

他に私おすすめの食米として 佐賀「さがびより」 島根「仁多米」 があります。今後もおいしいごはん米を見つけたらブログに紹介したいと思います。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


奈良県南部・東部プレミアム商品券「やまとぢから」引換え 【奈良・御所】8/1

2015年08月03日 00時07分30秒 | その他 

( 奈良県南部東部プレミアム商品券「やまとぢから」 御所市)

 

■2015/8/1(土)の手記

私が住んでいる奈良県葛城市は、県の北西部に位置する。

葛城山を越えるとそこは大阪府。聖徳太子も使った日本最古の官道(=国道)の 

竹内街道を下ると今夜日本一の花火大会が開催されるPLの塔が見えてくる富田林市。

 

そんな8月1日 隣町の御所市以南 東部で使えるプレミアム商品券は

事前予約制でなく 直接並んで引き換え購入、私も朝から列に並んでみた。

 

 

奈良県南部・東部プレミアム商品券は、別称「やまとぢから」

1万円で12,500円の買物券。プレミアム率25% は悪くない。

(但し、この券は、私が住んでいる葛城市では使えない。)

 

▼8月1日 午前8時45分 LIFE御所店 すでに300~400名の行列

写真に写ってないが、この右側にも大行列 左側遠くうっすら見える山は金剛山

 

▼整理券をもらった後 今度は店内でサービスカウンターの引き換えに並びなおす。

強い日差しで行列には日傘の花が咲いた。

 

▼待っている間に LIFEの社員たちが、冷え冷えの水を

サービスで配ってくれた。「あづみ野の天然水」と書いてた。

 

▼ 並ぶこと25分ほどで手にしたプレミアム商品券とパンフレット・アンケート一式

 

私は、既に葛城市プレミアム商品券(3万円)の予約申し込みをしていることもあり

2万円を引き換えに使った。周りを見ると3~5万円引き換えている人が多かった。

 

早速ビールのケース買いとか 買い物をしている人が目立った。 

9時20分 店内に「プレミアム商品券引換えは、

おかげさまで、先ほど終了致しました。」のアナウンスが流れた。

 

私は、使うことなくそのまま一旦持ち帰り。

さてプレミアムの5千円何に使おうか・・・

 

森林浴して柿の葉寿司と冷えた「花巴」「やたがらす」の県南の酒もいいかな~

県南の吉野・黒滝・十津川あたりで使うのが、なんとなく奈良の夏らしい気がする。

 

  http://blog.with2.net/link.php?1601745 

 

 (寅)


ふるさと創生 何かと話題の「プレミアム商品券」 【奈良・葛城】7/31

2015年07月31日 00時45分15秒 | その他 

( 葛城市 プレミアム商品券募集ちらし )

 

■2015/07/31(金)

早くも7月最終日。早いもので8月の声をま近に なんとなく焦ってしまう。

盆を過ぎると虫の音♪も聴こえてくるわけだから、秋もそう遠くない。

さて全国的に何かと話題の多い「プレミアム商品券」は、今年の

ふるさと創生策で「ふるさと納税」と並ぶ目玉施策だろう。

こちらも細かい説明は抜きにして、利用しないと損だ。

 

写真は、地元・奈良県葛城市の「プレミアム商品券」

マスコットキャラクターは中将姫をモデルにした

せんとくんの彼女「蓮花(レンカ)ちゃん」

これが1万円➡1万3千円という30%ものハイプレミアム商品券

 

先日申し込みが締め切られ、あとは抽選結果を待つばかり

最初は、限度一杯の五口(5万円分)を申し込んで

引き換えた6万5千円分の商品券の内

1万5千円のプレミアム分を使って、

地元の「エポック」かつらぎ店で

秋のひやおろし~年末・来年の新酒まで

純米吟醸酒10本を手に入れるつもりだったが、

「今でも冷蔵庫に10本以上の日本酒が入っているのに

一体何を考えているの!?」と妻君からあっさり却下された。

 

結局三口3万円分(商品券3万9千円)を申し込んだ。

9千円のプレミアム分で、純米吟醸酒6本を性懲りもなく

目論んではいるが、果たして何本の日本酒を手に入れられるか

「ふるさと創生」に便乗して「ふるさと」の日本酒購入本数をアップ!

こちらはなかなか手ごわそう。ふるさとは地元の酒を楽しむものとはいかず

やはり 「遠きにありて思うもの・・・」なのかな~

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745 

(寅) 

 


「ふるさと納税」活用していますか? 浜田市「のどぐろ」 7/9

2015年07月09日 23時57分50秒 | その他 

( 「のどぐろ」干物  島根県浜田市 )

 

 

■2015/7/9(木) 曇時々小雨

話題の「ふるさと納税制度」活用していますか? 略して『さとふる』

それは自分のふるさとに限らず、全国のお気に入りの自治体に

納税ができ、大半の自治体からは、納税金額に応じて

御礼として特産物が届く特典があります。

 

細かい仕組みは、ここで説明は致しませんが

はっきり申し上げて 世帯主であれば

この制度を利用しないと損です。

 

さて、この四月から還付申告が必要なくなり、

私もやってみました「ふるさと納税」

私の初の「ふるさと納税」は、

島根県浜田市に1万円

 

日本海の高級魚「のどぐろ」5000円相当につられて

どうやら 私が釣られたというわけ

 

早速届いた「のどぐろ」5匹

金沢の居酒屋では、一匹1800円してましたから

店で出てくると9000円という勘定が浮かんでしまいます。

 

京都で購入した海のない信州(長野県)の日本酒

「十九」を合わせてみました。

 

玄人感のある山陰の海の幸「のどぐろ」

大人(二十・はたち)になり切れない山の酒「十九」

という私なりの対照的組み合わせ これがなかなかいけてました。

 

ふるさとの味わい方 人それぞれ あなたもひとつ試してみませんか。

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745 

 (寅)