( 美酒家SADAICHI 大阪・新深江)
2015/3/31(火) 晴
2014年度も本日で終了、明日から2015年度が始まる。
新年度もきっと「日本酒と酒場を愛酒てる💛」
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
2014年度の書ききれていない手記は、2015年度に大放出! の予定
予定は未定
( 美酒家SADAICHI 大阪・新深江)
2015/3/31(火) 晴
2014年度も本日で終了、明日から2015年度が始まる。
新年度もきっと「日本酒と酒場を愛酒てる💛」
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
2014年度の書ききれていない手記は、2015年度に大放出! の予定
予定は未定
( から揚げカレー 「Cocotte」)
※Coccoteは閉店しました。
■2015/3/30(月)
NHK月曜夜の食番組「サラメシ」今回は、カレー特集だった。
梅乃宿の吟醸酒をブログにUPしながら、カレー特集を見て
カレーのスパイスに触発されたように思い出した記憶。
私の思い出のカレーのひとつもここに紹介しておこう。
大阪・西田辺 伝説のカレーハウス「Cocotte」
写真は、2011年11月 梅乃宿酒造の蔵開きを終え
その記念の酒を差し上げた日の写真。
私の提案で、梅乃宿の純米カップをメニューに入れてもらい
関西もしかすると全国のカレー専門店で、初めて純米酒が
メニューに載ったカレー専門店だったのではなかろうか。
残念ながら マスターの体調不良からこの後、
急遽店を閉店されてしまったが、
また食べたいカレーのひとつがここのカレー
右肩上がりで売り上げも伸び、人気が出ていただけに
今も続いていれば 関西のカレー特集掲載の常連店に
間違いなくなっていたと思われる。
カレー特集に触発され 昔の記憶から蘇ってきた私のカレーは、
想い出を呼び覚ますスパイスが効いていた。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「梅乃宿」吟醸酒 )
■2015/3/28(土)
エポックはいばら(榛原)店の創業16周年を祈念して
かつらぎ店でも創業祭が行われ、夕方に先着順で
「梅乃宿」吟醸酒(300ml)がプレゼントされた。
ずらりと並んだ列に引き換え整理券が配られた。
おっと 11か・・・
先日の新幹線の座席もそうだったけど
どういうわけか私は 1 がらみの数字と縁がある。
店には、4月1日から発売となる
梅乃宿の新しいリキュール
「フル―タス」が一足早く並んでいた。
ブラッドオレンジに アルフォンソマンゴーのリキュール
海外の果物と日本酒のコラボレーションは新鮮だ。
杉本さんかお酒の紹介で新聞に掲載されていた。
私はまだ購入していないが、気温が上がってきたら
まず マンゴーを飲んでみたいと思っている。
そのうち 男女問わず周りのみんなが、グラスに酌み交わす酒になるといい
「フル―タス おまえもか」 と
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「萌黄」の天然酵母パン )
■2015/3/28(土) 快晴
葛城山麓の桜はまだ蕾だけど 春らしいのどかな一日だった。ラジオから流れていた南沙織の歌詞は、春に誘われたわけじゃない~♪ だったけど、私は春風に誘われるように家を出て近くを廻った。
( 春光を浴びた金剛山・葛城山 )
奈良県の美味しいパン屋ランキングNO.1にも輝いたことがある 近鉄尺土駅近くの「萌黄」さんでパンを買って、家で珈琲と頂いた。店の名が春らしい。
店の雰囲気は、うわついてなくて工房の雰囲気が漂っている。どのパンもずっしり感があって、天然酵母ならではのふんわりもっちり なかなか他にない味わいで超人気で、どれも美味しい。
(天然酵母パン「萌黄」)
天王寺の「ビアンシュール」、五條市にあるパン屋「ヤムヤム」と並んで私のおすすめのパン屋のひとつ。ブログで、パンにまでジャンルを広げるつもりはないが、美味しい出会いがあればまた紹介したい。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「酒屋へちかん」 大阪・今里 )
■2015/3/27(金)
美酒家「SADAICHI」を出て、月の方向に向かって暗い夜道を
ぶらりぶらりりと歩いて今里「酒屋へちかん」へ
金曜夜にこの店を訪れたのはいつ以来だ?
久々来てみると周りの平均年齢は
昔に比べるとぐっと
若くなっていた。
「先輩どうぞ」なんて促されて
なんだか いちげんさん気分
「鯨波」をオーダーして雰囲気を楽しんだ。
まもなく若いお兄さんが私の処に近づいてきて
「お久しぶりです。 恵方呑みイベント以来ですから2年ぶりですかね」
と思いがけない挨拶を受け、「恵方呑み」イベントを憶えてくれていたことに
気を良くして帰って来た。金曜夜 日本酒LOVERが集うスポット
『酒屋 へちかん』
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 美酒家SADAICI 大阪・新深江)
■2015/3/27(金)
時に金曜の夜は、人を賑やかさから逃避したい気分にさせるものだ。
今夜は闇に任せ、この先にある日本酒にありつきたい。
皿月がぽっかり浮かんだ夜 目の前に広がる闇
ナイトウォーカーの足音だけが響いている。
(大阪・新深江)
やがて見えて来た灯りは、闇夜に向見つけたオアシスか
いや 私にとっては隠れ家か
(美酒家 SADAICHI)
▽今夜はこの三酒
「梅乃宿」(奈良)・「たけすずめ」(岐阜)・「車坂」(和歌山)
どれも呑んだことがある酒だけど
「梅乃宿」特別純米無濾過生原を 家呑み以外で美味しく頂いた。
▽私が渡した「梅乃宿」の社長色紙も飾ってあった。
▽む゜追加で「かんぱち」のカマを焼いて頂いた。
丁度 この「かんぱち(勘八)」を頂いた頃から TVで流れていた
プロ野球 開幕戦 阪神対中日
阪神タイガース8回裏の攻撃 4-1から4-4に追いついた。
八の末広がり効果が、京セラドーム迄通じたようだ。
「野球は2アウトから」の典型的な試合
タイガース開幕戦のさよなら勝ちは、70年以上ぶりだとか
縁起の良い夜になった。
▽もう一本見つけた「酒屋八兵衛」純米
マスターから「先日、見学に行った 八兵衛の元坂酒造はとても良かった」そうだ。
桐子(トーコ)女将も元気で頑張ってられるようでなにより。
「酒屋八兵衛」は、トーコさんの頑張りが、三重の山奥に眠っていた銘酒を
全国区の銘酒にまで押し上げた酒 と私は理解している。
私は、八兵衛の中でも酒米「伊勢錦」の酒の大ファン
お酒が売れて売り物が追いつかなくて困っているのだそうだ。
最近の日本酒蔵からは、多く聞かれる嬉しい悲鳴というやつだな。
さて「SADAICHI」来月 4月11日には1周年イベントを開催されるとのこと
4/11(土) 15時~ 飛び込み歓迎。その日はスタンディングスタイルにして
美味しい日本酒を1グラス 200円で大盤振る舞い
アテは、タパス(小皿)形式にするそうだ。
日本酒好きの方は、是非寄られてみてはどうだろう。
世界の美味しいビールも揃っているし、オアシス気分に浸れると思う。
「美酒家 SADAICHI」 tel 06-7163-6377
新しい隠れ家は、また探すとしよう。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 百歳「漆黒」 王寺「Kibun」)
茨城県水戸の酒 吉久保酒造の百歳特別純米「漆黒」に出会った。
関西では珍しい銘柄で、何と言っても酒米「常陸錦」はお初だ。
「吟醸香なし」ローストされたナッツのような米の旨味そして深みのある酸味が、
軽い印象を与えて、綺麗にキレる感じ。
「百歳」という名は、長寿のめでたさを表しているのだろうか? 大胆とも思える。
そういえば百歳まで生きたいと思ったことなど一度もないな~。ほどほどでいい。
美味しい日本酒がいつまで呑みつづけられるだろうか? そうは思ったりするけど。
「人生一寸先は闇」というのも真実だし・・・
この酒を呑んだ後、漆黒の闇に消えるように帰路についたのだった。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 澤屋まつもと「守破離」 王寺「kibun」)
昨年から今年前半にかけて、新しい味わいだなと印象に残った日本酒が二つある。
日本酒New Wave を感じた酒 と言ってもいいかもしれない。
ひとつが、福岡の「山の壽」 そしてもうひとつが京都の「澤屋まつもと」
他と違う味わいに思わず「美味しい」と言わせてしまうシーンを何度も目撃した。
野球の球種に例えるならば スプリット になるだろうか。
打てると思ってもバットが空を切るか、当たっても凡打。決してヒットを許さない。
そんな会心のピッチングをする投手のような気分。
「澤屋まつもと」を初めて呑んだ時、私の最初のひとことは「えっ、これ京都の酒?!」
今まで呑んできた京都のどの酒とも違っていたからだ。
以来 関西で「澤屋まつもと」を発見すると真っ先に頼むようになった。
な~るほど「守破離」か・・・ 「山の壽」との巌流島決戦を見てみたい。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
(「 KIBUN 」 奈良・王寺)
夏暑くて 冬寒~い 奈良盆地
まだまだ寒い奈良は、桜便りまで時間がかかりそう
奈良に桜が咲いて 関西に本格的春到来と言える・・・かな
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 雑誌「四季の味」&「李白」純米大吟醸・盃・酒粕)
■2015/3/24(火)
サイエンス社から3ケ月に1回発刊される(食の季刊誌)「四季の味」
今回は、島根県松江市の料理店と酒蔵「李白酒造」の特集号
普段は、この雑誌は立ち読み程度、斜め読みで済ませているのだが、
「李白酒造」が5Pにわたり掲載されていることから購入
丁度 純米吟醸酒四合瓶が買えるいい値段
季刊誌「四季の味」
▽松江の酒蔵として「李白酒造」ご家族が紹介されている。
右から2番目 みっちゃん(田中路子室長)
左側が兄(社長)夫婦 右が母上
▽「李白」酒粕を使った料理の数々 おすすめの酒の種類も記載
酒粕を存分に料理に使用 これで味わう「李白」 想像しただけで喉が鳴る。
▽島根の旬の食材とそれを使った料理の紹介
「奥出雲の椎茸・まいたけ」に「あすっこ」に「しじみ」 いいね~
最後の編集後記には、こう書かれていた。
「当時(20年前に伺った頃)より「酒に合う料理」作りに熱心な酒蔵。」
酒と食のかかわりに関心を持ちながら酒造りは、
こだわりの「本味醂」を造っているところからも伺える。
私は、松江には八度行っているが、桜咲く松江にはまだ行ったことがない。
秋と冬(雪)の松江が好きだが、いずれ時間を作り桜咲く松江にも行きたい。
まだ一度も松江を訪れたことがない方は、出雲大社・温泉等と併せて是非!
松江良いと~こ 一度はおいで。
松江城を巡った後は、石橋町「李白酒造」の試飲コーナーがおすすめ。
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( かむくらラーメン 天王寺「神座」)
別に「神の座」を欲しているわけじゃなく かき氷を食べたものの物足りない
やはり麺食いして〆ナイト と「神座」(かむくら)へ
夜が更けるほど ラーメンって
おいし~く感じるのは なぜだ。
それにしても 今年のホワイトデー
日本酒に始まり 甘いもん経由 麺食いで〆
先発~中継ぎ~抑え My必食パターン
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( ミルククリーム金時 天王寺「ちさと」) 2015/3/14撮影
ウラなんばで日本酒呑んだあとは、コレコレ
天王寺MIOビルにある甘味処「ちさと」
ホワイトデーにぴったりの白さ
「ホワイトデー」って自分で
自分にごちそうする日
というのもアリ!
なわけないか
甘い 甘い
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 日本酒ラベル )
店内に貼られている日本酒ラベルを見て、自分って意外と凄いな~と
ここのラベルの日本酒は全部飲んでいる自分に感心
池亀のラベルを見つけたのが嬉しい
ここの「黒兜」好きなんだ
呑んで兜の緒を締めよ!
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
(「刈穂」かわせみSAKURA 難波「日本酒と私」)
20年前のこと、東北の地酒セット(四合瓶三本)を頂いたことがある。
一本は、「南部美人」特別本醸造、もう一本は、「男山」の純米
そしてもう一本が、「刈穂」純米吟醸だった。
一番心に響いた酒が「刈穂」だった。
秋田の酒を好きになる
きっかけを作ってくれた銘柄
雪に埋もれた酒蔵の写真が今でも印象にある。
おととしの蔵元祭りでも最初に向かったブースが「刈穂」
そして飲んだのが、この時期にしか飲めない
「刈穂」かわせみSAKURA
なめらかで軽快なのど越しは雪解けの水のよう
甘さを残す味わいは春
ウラなんばの「日本酒と私」には、鯨波を飲みに寄ったのだが、
鯨の姿の代わりに見つけたのが「かわせみ」
雪解けの味わい 春近し
ttp://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)