( 近鉄奈良駅前)
ちょっと昼間からほろ酔い気分で迎えた夕方
本当にここで私は傘をさしたことがない。
まもなく東大寺お水取りで、これが済むと関西には本格的な春が来る。
▼JR奈良駅界隈 常夜灯前の標識
▼夕日がまぶしい JR奈良駅旧駅舎
▼JR奈良駅 なんとなく平城ロマンを感じる駅舎
二月は逃げた。
(寅)
( 近鉄奈良駅前)
ちょっと昼間からほろ酔い気分で迎えた夕方
本当にここで私は傘をさしたことがない。
まもなく東大寺お水取りで、これが済むと関西には本格的な春が来る。
▼JR奈良駅界隈 常夜灯前の標識
▼夕日がまぶしい JR奈良駅旧駅舎
▼JR奈良駅 なんとなく平城ロマンを感じる駅舎
二月は逃げた。
(寅)
( 阪堺電車 )
片や300mの百貨店ビル 片やその足元に走る路面電車
ここから5~6分も歩けば 天王寺動物園
阿倍野界隈は昭和の香りが残る街
だから好きなんだと思う
黄金糖というのもレトロだね
残り香に 昭和を感じる 阿倍野かな~
(寅)
( 近鉄百貨店本店 和洋酒売り場)
昨日2.22の日に近鉄百貨店阿部野橋本店は
全ての売り場がオープン
あとは、3/7の
ホテルマリオットのオープンに
オフィスの入居で
グランドオープンを待つだけになった。
NHKの関西版のニュースや新聞にも載った
和洋酒売り場は、多数の品ぞろえで何年ぶりに復活
特にワインは千種類以上の品ぞろえとニュースで流れていた。
売り場のシックな感じが想像していた以上になかなかいい。
今まで長期不在だった日本酒たちも久々にメンツが揃った。
ちょっと楽しみ
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( コボちゃん 大阪西田辺「PiEDRA」)
■2014/2/23(日)
越乃寒梅の後ろの大きな後ろ姿は誰? との問い合わせに応えて
グラスにスパークリングワインを注ぐコボちゃんをアップ
さすがスペイン・グラナダからの助っ人
なかなか様になっている。
だけど私の食事中に
グラスを洗って
バリンと割れる音に
「きょー ふたつめでーす」とウインクしていた。
このペースだと店から今あるワイングラスが無くなる日もそう遠くないかも。
ビールもコボちゃんが注ぐ時には豪快に泡をこぼして
「コボちゃん こぼちゃんでね」 と言ったが、さすがにわからなかったようだ。
(寅)
( 越乃寒梅 大阪・西田辺「PiEDRA」)
■2014/2/23(日) 晴
快晴で青空が広がっていた阿倍野区上空
昼はPiEDRAでパスタに。 それにしてもカウンターまで満席。
予約もかなり入っていて 予約のない客は、お断り状態だった。
私が 「仕事が済んだらみんなで飲んで!」 と持ち込んだ酒は、『越乃寒梅』
お~ 越乃寒梅ですか! とは言われたが
過去持ち込んた十数本の日本酒の中では、一番スペイン料理店のカウンターにそぐわない
日本酒日本酒したラベルデザイン。
でも よーく見て。 ラベルにたくさんの白梅が咲いているでしょう。
青空の阿倍野区西田辺 PiEDRAカウンターに 寒梅咲いた!
春は近い !! 寒梅で乾杯
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 「風香」 福岡天神 )
■2014/2/22(土) 晴
まもなく感動を生んだSOCHIオリンピックも終焉が近づいているわけだが、オリンピックと世界選手権との違いは、誰もが知る「オリンピックは、4年に1度のスポーツイベントだ」ということ。
この4年という歳月、スポーツ選手にとってはあまりに長く 重たいものがあるに違いない。精進して4年待って巡ってくるたった1度のチャンス。 それだけに勝者が首にかける金メダルの重さや輝きも違って当然だろう。
そしてそれはスポーツ選手に限ったことではない。 過ぎてしまえば早いと感じてもこれから4年となるとその歳月は、雲泥の差に違いない。
そういうことをふと思ったのも今日の2月22日という日付けに記憶が反応したからに他ならない。
丁度4年前の2月22日は、平成22年2月22日で2が5つ並んだ日。 4年という月日は、決して早いものでなく振り返れば長いものがあるなと感じた。 4年前のブログを読み返してそう思った。 風香る歳月だ。
▼
http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/bc1172a489d85b1e0f55e03fb4b61137
http://blog.goo.ne.jp/yumeichimonji/e/90051527b92b2cec43f3d0e5095fad1a
2月22日になると 私はなぜだか善哉を食べたくなる。 これからも ・・・ きっと
(寅)
(SOLAHA 阿部野橋)
■2014/2/21(金)
「ハルカス」グランドオープンまで あと14日 フライデーナイト
明日2.22にオープンのSOLAHA
明日のオープンに向け 追い込み中 装飾屋さんの作業を見かけた。
「あべの」がドンドンおもしろくなりそうだ・・・
(寅)
( 「天宝一」八反錦 広島・薬研堀「ちょこっと」 )
以前大阪で開催された日本酒イベント「酒SONIC」で飲んで以来
八反系の酒にしては、強い感じは昔の印象そのまま
「富久長」の次は福山の酒「天宝一」八反錦
さあ 次はあの酒にしよう
てんぽ良く
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 壇れい 近鉄 )
■2014/2/19(水)
阿倍野ハルカスグランドオープンまであと16日 3/7~3/9(最初の金・土・日)は、マスコミ含め各地から人がやってきて大阪・阿倍野はとんでもない人でごった返すことだろう。
地上300mからの景色に魅力は感じるが、2000円もお金をとるところが、次につながらないのではないかと思えてならない。 工夫が無さすぎて商売が上手くないと思う。
ハルカスのグランドオープンは、片岡愛之助が半沢直樹でブレークする前から決まっていたらしいが、近鉄のランドマークタワーなんだから 私としては近鉄のCMキャラクター広告塔でもある「壇れい」を是非とも呼んでほしいな。
たまたま電車から降りてきたりなんかしたら高さ300mもなんのその。 私は天にも昇る気分に違いない。
(寅)
(「だまや」 広島駅ASSE)
(■2014/1/4)
紹介が遅れてしまったが、今年の正月に広島の酒を手軽に味わえるスポットが
駅ビルASSEにできていることに気づいた。 これは嬉しい。
広島焼きも 広島の酒も広島土産も
このビルの中でまかなえる。
日本酒スポットは
『だまや』
憶えにくい店名だが
美味しそうな広島の酒(四国の酒も)が並んでいる
広島以外の酒 天青に 乾坤一 6に 亜麻猫もあるにゃ~
気軽に地元広島の酒 こういう店、本当に嬉しいにゃ~
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)
( 他人丼セット うどん「藤義し」 )
■2014/2/14(金)
雪の積もる大阪を見たのも珍しい。
日本で年間平均気温が一番高い都市が実は大阪。
夏は、九州や沖縄より暑く、冬は、そう寒くないというのが大阪。
台風が来てもほとんどが大阪を直撃することはない都市でもあるのだ。
バレンタインデーの大阪 昼は珍しい雪景色
さすがに21時過ぎとなると、土砂降りの後みたい
雪が解けてできた大きな水溜りには店の灯りが映っていた。
時間も時間だし、途中「藤義し」に寄って食べて帰ることにした。
前回が「親子丼セット」だったので、今回は「他人丼セット」に。
「本日一番出たメニューです」と藤原さんに言われた。
バレンタインデーの日になぜか
他人丼が食べたい気分
なぜだろう!?
他人丼 単品450円 530円でうどん付セット
親子丼 単品400円 480円でうどん付セット
断然セットで注文がお得
うどん「藤義し」は、この80円に価値がある。
(寅)
( 雪の桜並木 奈良県葛城市 )2014.2.14朝
■2014/2/16(日)
私が「雪が積もらない奈良」と書いたことにすぐに反発したように
2月14日 金曜の朝は、一面真っ白な世界
バレンタインデーにどっかり雪のプレゼント。
奈良市の積雪が、14cmで実に18年ぶりと
ニュースになっていた。東京含めた関東の
積雪60~70cmに比べると可愛いものかも
現在、サムスンのギャラクシーノート3のTVCMにも出ている
銅メダリスト平岡選手が昨日御所市に帰郷したとのことだが
降っても積もらない地域と書いたのは間違いではない。
( 2月14日の朝 葛城・寺口地区は、雪で一面真っ白 )
▼
( 2月16日 2日もすれば雪は消え、前方に大和三山が望める)
関西は雪に翻弄された1日となった バレンタインデーは、神様の気まぐれだったのか!?
というぐらい 今思えばホワイトデーな日だった。
(寅)
( 「ちょこっと」 広島・薬研堀 )
■2014/2/15(土) 小雨
「二月は逃げる」とは良く言ったもので、もう月半ば
いつの間に?15日 といった感じで1月は既に遠くになりにけり
年初めに「うえの」のあなごめしと美味しい日本酒を呑みに広島に行ったと書いた。
「あなごめし」の紹介は既にしたが、もうひとつの日本酒の紹介をできずに2月半ば。
(ワニの刺身)
『八反の旨い日本酒で、ワニの刺身を食す』
というのが、うえのの「あなごめし」と並んでのもうひとつの広島での目的だった。
行く店は決めていた。 広島の酒揃えが良くてワニ刺しが食べられる店。
広島・薬研堀の「ちょこっと」
何とも外観が素晴らしくいい!
昭和のトタン小屋かと思いきや木戸を開けて一歩中に入れば
雰囲気のあるカウンターの素敵な日本酒空間
私の理想と合致する日本酒カウンターの店
私が入って座れば、右にカップル2組 左にカップル1組
新年からカップルに挟まれ飲む日本酒か~
私は、最初に頼む酒を決めていた。
広島に来たからには・・・八反の酒と座るなり
「冨久長」の八反草の酒とワニ刺しをお願いしま~す。
気づけば左手の女性は、「亀齢」の純米酒を美味しいと飲んでいた。
その銘柄のセレクトから日本酒初心者でないことがわかる。
( 「富久長」とワニ刺し)
やがて、隣の女性は「亀齢」を飲み終え、
「ねぇマスター、マスターおすすめの日本酒をください」とオーダーしていた。
(「富久長」八反草)
暫くしてマスターが彼女に注いだ酒こそ、注文した私の目の前に暫く
置かれていた「冨久長」の八反草75%精米・瓶火入れ
「このお酒がおすすめです。女性杜氏さんのお酒です。」言いながら注いでいた。
私がとなりから「今田美穂さんって言って、その名も美穂(ビホ)と言う酒もある
全国でも有名な杜氏さんですよ」とつい悪い癖で、口を挟んでしまった。
でも日本酒って飲み物は、何も知らないよりも薀蓄を語るほど
美味しさを増す飲み物であることも確かだ。
彼女「とてもおいしいです~ このお酒」と私に言葉を返してくれた。
「ほんのり甘くて朝露のような澄んだ味わいでしょう このお酒」
40酒ほどある広島の酒から私が頼んだ一杯目の酒が、他のお客さんへのマスターおすすめの酒
だったことに 気をよくした私。
新年早々 素敵な呑み空間を体験
来た甲斐があったぞ やはり旨いな 広島の酒
( あと二酒 八反の酒を飲んだのでいずれ 紹介したい。)
あと 念のため ワニは鰐ではないからね
http://blog.with2.net/link.php?1601745
(寅)