一文字 寅 の 「風菜園(かぜさいえん)」 

「天に星。地に花。人に愛。」 風に乗って、日々の所感を「風菜園」から発信してまいります。

バレンタインの決着は、真夜中のさよなら『ホームラン』 【北九州・黒崎】2/14

2015年02月26日 23時55分55秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

 ( 「ホームラン」 北九州・黒崎)

 

 

■2015/2/14(土)

バレンタインの夜もいよいよ終盤

①「住吉酒販」で日本酒購入 ~ ②「博多・阪急」で神田道子さんとお話し ~

③明太子「福太郎」で めんたいボウル食す ~ ④福岡・別府「そふ珈琲」

~⑤北九州小倉・酒処「飛来」 ~⑥北九州・小倉「和酒ばる田村本店」

~⑦北九州黒崎「エビス屋昼夜食堂」 ~そして ⑦

 

「エビス屋昼夜食堂」を後にした。時計の針は、すでに午前1時を過ぎていた。

「やっているかな・・・?」とそのもう一軒

遠くから店明かりが見えてきた。

夜中もやっている黒崎の名物ラーメン・ギョーザ店『ホームラン』本店

扉を開けばコの字カウンター 呑んだ帰りのお客さんで賑わっていた。

 

私の注文は、 「餃子一人前 !」

 

羽根つき餃子は、薄皮で中がジューシー

気分は、真夜中に飛び出した「さよならホームラン」

 

もちろん ここで食の打ち止めとなった。

この後は、今夜の宿泊先「ARC INN  plus」

 バレンタインの長~い一日にようやく決着がついた。

 

ゲーム セット  !

 

 

http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


一食の価値あり!! 博多に着いたら めんたい食べ放題  『福太郎』博多デイトス店 【福岡・博多】2/14

2015年02月19日 05時33分15秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 福太郎「めんたい食べ放題」)

 

■2015/2/14(土)

 

2015年バレンタインデーの食の足跡を整理しながら記載を続けていくとしよう。

①「住吉酒販」日本酒購入 ~ ②「博多・阪急」神田道子さんとお話し ~

「博多・阪急」の地階からつながる地下鉄空港線に直行しかけたが

時計を見ると17時近く、腹時計が鳴っている。

 

腹ごしらえをする店として、前回直前で締め切られ食べれなかった

博多デイトスにある明太子店 ③「福太郎」に寄った。

 

 

チャレンジするのは、480円でめんたい食べ放題の『めんたいボウル』

 

私だけではなかった。

バレンタインデーということもあり、

旅行をしていたカップルも多く、ここにも

「めんたいボウルっていけますか~?」と聞いて次々入ってくる。

いくらバレンタインデーとはいえ

「人は甘いもののみにて生きてはいけず・・・」と言ったところか

 

おまちどうさま~と置かれた。 (ごはん 卵 味噌汁 れんこん 香の物 明太子・イカ明太)

たまごかけごはんにして、明太子とイカ明太をのっけて食べる。

ごはんは、一回おかわり  明太子とイカ明太は、食べ放題

 

なかなかいいじゃないか

バレンタインデーに めんたいピリリも

 

さて めんたい食べ放題 どれだけ明太子食べたのか? だって・・・

遠慮というものを知っているだけに それがネックだな~

明太子・イカ明太子のおかわり5回

たまごかけごはんに

明太子をのっけて食べるのが美味しい。

 

 

さぁ、腹ごしらえができたところで、今度は、甘いもの。

目的のシュークリーム食べに地下鉄に 長い下りエスカレーターに乗ったのだった。

 

 

 http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


夏の夜の超特急 熱々の「たんとん弁当」と日本酒「かっぱ」で気分はみちのく 8/1

2014年08月05日 22時15分00秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 仙台「たんとん弁当」・エビスビール・山形「米鶴(かっぱ)」)

 

■2014/8/1(金)

「グランスタはせがわ酒店」で買ったのは関西の「紀土」ではなく山形「米鶴」かっぱの小瓶

エビスビールは冷え冷えを探してホームで、そして仙台「たんとん弁当」を手に

発車を待つ新幹線「のぞみ」に乗り込めばもうこちらのもの 

夏の夜の光一閃 時速300kmで走り抜ける

 

My 居酒屋 Sheet

 

エビスビールを一気に飲み干し 次は たんとん

 「たんとん」とは牛たんと豚

▼黄色い紐を引くとやがて湯気が上がり、熱々の弁当

▼新横浜駅あたり 熱々のごはんの上にたんとん 頂きま~す。

 

仙台の駅弁を 山形の銘酒で味わい えびす顔

 向かうは新大阪 気分はみちのく

高速のフライデーナイト

  http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)


夏満月の〆は、太陽のように熱く 乗り越しのおまけ付き  「菜」NHA 【大阪・長居】7/12  

2014年07月16日 00時28分10秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 「ユッケジャン」&「長龍・夏しぼりロック」)

 

■2014/7/12(土) 満月夜

 

満月夜 気づけば長居に長居してしまった。「月うさぎ」を出た後、最後は、韓国料理の「菜」へ

 寝静まった住宅街で、ひときわ橙色の光が漏れている。

韓国家庭料理の店 「菜」NHA

 http://r.gnavi.co.jp/kbn5100/

 

扉を少し開いて、顔を覗かせ 「まだ やってる?」と聞けば

「 あっ、丁度連絡しようと思ってたんですよ 」

とママさん

「美味しい日本酒入れましたから

飲んでいってください」

 

「へぇ~ 日本酒入れたの  夏しぼりか・・・ ところでどこの酒? 」

 

 

「奈良の・・・長龍です」

長龍か・・・長龍自体は、たまに樽酒を飲むくらいの日本酒だが、

ママさんのおすすめなので その夏しぼりをロックで頂いた。

確かにコクがあって 韓国料理にも合いそうだ。

クールな日本酒と太陽のコロナのように燃える「ユッケジャン」で〆た夜

 

満月の夜は、ロック気分じゃん ユッケジャン!! と店を出たまでは良かったのだが・・・

ママさんのすすめた「夏しぼり」 この予定外の一杯は効いた!

最後に 電車乗り越しのおまけまで ついたジャン

http://blog.with2.net/link.php?1601745

 

(寅)

 

 


関西では「半夏生(はんげしょう)」には蛸 その夜の私は蛸ハイ (7/2) 【大阪・西田辺】

2014年07月05日 23時48分00秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

(  たこ焼き&角ハイ )

 

■2014/7/5(土) 曇時々晴

 

7月2日は「半夏生(はんげしょう)」だった。 竹やぶから 妖怪が出てくる日

この「半夏生」は各地にいろんな言い伝えを残している。

要するに 「この日までには必ず田植えを終わらせておくこと!」

という先人の教えがいろんな言い伝えになって日本各地に残っているわけだ。

 

毎年「半夏生」の度に何度か書いてきたが、奈良県の一部をはじめ関西各地では

この日に「蛸」を食べる風習が残っている。

 

鮮魚売り場の何か所かでは、「7月2日は半夏生 半夏生には蛸(たこ)を食べよう」

みたいなPOPも見るようになったが、マイナーな存在だ。

ブログで「半夏生」に蛸を出している私は

きわめて少数派だと思う。

手前みそになるが、まだ「節分は、日本酒で恵方呑み」の方が、

認知度は高いかもしれない。

 

ところで なぜ 蛸 ? 

 

兵庫県の明石あたりならわかるが、奈良県は海に面してもないのに不思議だ。

稲が、蛸の足のように八方に吸い付くように根を張ってと豊作を願ってのことらしい。

 

近頃は、たこ焼き用 シャンパン 「たこシャン」なんてのもあるが

「半夏生」の夜 私は「たこハイ」

 (たこ焼きで角のハイボール)

 何かを願ってということではないけれど・・・

http://blog.with2.net/link.php?1601745

(寅)

 


生ビールで餃子したい季節になってきた・・・ 【奈良・八木】 4/18

2014年04月21日 22時10分00秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 餃子 「餃子のざ」 )

 

(4/12「蔵元まつり」 「レアな日本酒体験」の話まで書いたが、その間にも時間は1週間は進んでしまった。 翌日4/13にも、「篠峯(千代酒蔵)のきき酒会」に行って、日本酒を堪能したが、このままだと日本酒の話ばかり続きそうなので、この辺でお酒以外の話題も挟みたい。)

■2014/4/18(金)

金曜夜、日本酒を呑もうかと大和八木の「如意」を覗いたらテーブルもカウンターも満席。 仕方ないか、この店だし おまけに週末だから・・・  ならば今夜は、ギョーザでビールして、日本酒は家に帰ってスーパーサブで我慢するかと方針転換。

( 満席で賑わっていた「如意」 )

向かったのは、「餃子のざ」  このブログにも過去に何度か登場している店。 実は、私は大の餃子好き。 暖かくなるとジョッキ片手に生ビールで餃子というのが、結構ある。 正直日本酒との相性は、良いとは言えない餃子だから掲載の回数は多くはない。 子供の頃から変わらぬ好物が「餃子」  大人になって好物の餃子が出ると自然とビールを沢山飲む習性が身についてしまったようだ。

 

 (「餃子のざ」の餃子)

 

餃子を食べたくなったのは、書店でdancyuを見たせいかもしれない・・・

「はい おま~ち~」 「 う~ん これこれ 羽根がいい感じだー」

 餃子一口  夢一笑  

(寅)

いずれ三茶にも 餃子食べに行ってみなくっちゃ・・・

 


新幹線 車中の食事は「参りましょう。」で参りましょう

2014年03月13日 00時21分58秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 「式年遷宮記念」駅弁 )

 

新幹線 車中の楽しみのひとつは、駅弁

 

▼おしながき なかなか 私好みのいい感じの品々 選択は正解だった。

▼さぁ 参りましょう。 お弁当らしい 駅弁

 

流れる車窓をアテに つつく駅弁かな~

今回は理由あって?  珍しく写真に日本酒の姿なし

それにしてもお米が美味しい。 「参りましょう。」に 参りました。

(寅)


東京でめっけ 百円玉三枚で食べられる旨カレー 「からなべ屋」 【東京・浜松町】

2014年03月08日 00時10分20秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( からなべカレー  東京・浜松町「からなべ屋」)

 

 ( 大阪・阿倍野 ハルカスから 再び話しは、東京・浜松町に戻る )

このご時世に なんと300円でカレーライスを提供する店を東京浜松町で見つけた。

370円 → 300円 と最近の値上げの流れと逆行して値下げしている。

 味も悪くない。サラリーマンがどこからともなくやって来る

ビル地下飲食街にあるカレー屋さん。

「からなべ屋」

 

カウンターの上には、ゆで玉子のサービス券が置かれていて次回来店の際に使えるのだそうだ。

「ウコンの力」の代わりにここで からなべカレー食べてから

お酒を飲みに繰り出すというのもおおいにあり

(寅)


雪のバレンタインデーには「他人丼」が良く似合う!? 【大阪・西田辺】2/14

2014年02月17日 23時30分30秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 他人丼セット  うどん「藤義し」 )

 

■2014/2/14(金)

雪の積もる大阪を見たのも珍しい。

日本で年間平均気温が一番高い都市が実は大阪。

夏は、九州や沖縄より暑く、冬は、そう寒くないというのが大阪。

台風が来てもほとんどが大阪を直撃することはない都市でもあるのだ。

 

 バレンタインデーの大阪 昼は珍しい雪景色

さすがに21時過ぎとなると、土砂降りの後みたい

雪が解けてできた大きな水溜りには店の灯りが映っていた。

 

時間も時間だし、途中「藤義し」に寄って食べて帰ることにした。

前回が「親子丼セット」だったので、今回は「他人丼セット」に。

「本日一番出たメニューです」と藤原さんに言われた。

バレンタインデーの日になぜか

他人丼が食べたい気分

 なぜだろう!?

 

他人丼 単品450円  530円でうどん付セット

親子丼 単品400円  480円でうどん付セット

断然セットで注文がお得

うどん「藤義し」は、この80円に価値がある。

(寅)


懐かしか~ タッキーの笑顔に乾杯! 美味しさが蘇ってきた 「竹崎かに」 1/27

2014年01月28日 00時10分55秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 竹崎かに  佐賀県太良町)

 

■2014/1/27(月) 晴

 

NHKTV 鶴瓶の「家族に乾杯」今回のゲスト俳優は、タッキーこと滝沢秀明

最近まで「真夜中のパン屋さん」 そして今は「鼠小僧」に扮してNHKTVで活躍中

彼が美味しいカニを食べたいからと選んだ訪問地が、長崎県と境を接する佐賀県太良町

 

太良町といえば有明海に面した竹崎漁港のカニがとても有名

とは言っても全国区ではない、知る人ぞ知る九州の蟹の名産地

その蟹も日本海でおなじみの松葉かにではなくて日本ではレアな

ざがみというタイプのカニ

 

▼蟹の食べ方指南 私も食べる前に手順を習った憶えがある

▼甲羅に日本酒を注ぐ コレがまた旨いんだ~

▼撮影や照明スタッフにもカニをすすめる鶴瓶師匠

 

すっかり忘れていたが、昔 この竹崎でカニのコース料理を食べて美味しかった記憶が蘇った。

今日の鶴瓶とタッキーが、美味しそうに食べている表情に刺激されて、

すっかり眠っていたはずの美味しい記憶がゆさぶられた次第だ。

 

甲羅に日本酒をそそぐ甲羅酒が格別で、当時はたぶん安酒を注いだが、

もし今の私であれば

チャンピオンSAKEに輝いた隣町・鹿島の蔵で「鍋島」を手に入れて

或いは、「天吹」、「七田」、「東一」あたりを

持ち込んで味わうに違いない。

竹崎の甲羅酒で乾杯!!

 

懐かしか~ 竹崎かに・・・  確かに

(寅)

 


コリャんまさしくコリアンピザだね「ニラチヂミ」 節分準備着々だ 『菜』 【大阪・長居】

2014年01月22日 00時07分00秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( ニラチヂミ  「菜」)

 

■2014/1/18(土)

その日の私の昼は、ユッケジャン定食だけで終わらなかった。

終わらないじゃん ユッケジャン

なんだかピザぐらいだったらまだ入りそうな気分。

この店でピサといえば ママ特製のチヂミ

 

ニラチヂミを注文し、やがて置かれた丸皿に

「 こりゃまさしくコリアンピザだ! 」

 

ママさんから、「今年は節分用にPOPは、持ってきてくれなかったんですか?

2/3は月曜日だけど 近くのOLさんからもうランチ予約が

入ってきてるんですよ~ 」と告知シートを見せられた。

「凄~い! 節分恵方巻きに向けしっかり準備すすんでますね」

 

昨年、「韓国巻き寿司とマッコリで節分恵方呑みメニューをしませんか」と私の提案に

「その発想はなかった」と真っ先に乗ってくれたのがここのAHNママだった。

大阪市内に韓国料理を出す店は多かれど

不思議なほどまだどこも

節分に韓国巻き寿司と謳っていない。

節分に韓国巻き寿司とマッコリで恵方呑み!! は、長居が最初だ。

 

▼昨年2月1日 2/3「恵方呑み」に真っ先にのってくれたのはこの店だった。

▼美味しい韓国巻き寿司と直輸入の韓国マッコリで恵方呑みセット(2013年)

韓国料理店で最初に恵方メニューの狼煙(のろし)を上げましょう! と勧めたのは私

このブログを読んで私のところも・・・と鶴橋で火がつくかもしれないが、最初は長居のこの店だ。

 

今年の節分は、月曜日になるけれど自分のものにしてくれているのが嬉しい!

皮肉なことにここでは好きな日本酒で恵方呑みとはいかないが、

この店の鮮やかな韓国巻き寿司はまもない春を感じる。

AHNを右から読んでここの店名NHA「菜」に

 

食べたらきっと春を感じる「菜」~ !

(寅)


じぇじぇじぇ~ 東北マルシェで「じゃじゃじゃ麺」と「まめぶ汁」 【大阪・梅田】1/4

2014年01月10日 00時12分50秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 「じゃじゃじゃ麺」と「まめぶ汁」  大阪・東北マルシェ)

 

■2014/1/4(土)

 

東北みちのくは、私がとても好きな場所

その東北ともいつのまにかご無沙汰して10年が経った。

大阪・梅田郵便局跡地で開催されていた「東北マルシェ」が開催されている

ことを知って、覗いてみた。  訪れた時間が遅かったこともあるが、少し閑散としていた。

 

NHKの朝ドラマ「あまちゃん」で多くの人が知ることとなった「まめぶ汁」と

奈良のそうめんとコラボした 「じゃじゃじゃ麺」を頂いた。

▼まめぶ汁

▼じゃじゃじゃ麺

 

正直なところ本当の東北は、もっとダイナミックで奥が深い。

みちのくの奥の深さに触れるには やはり現地に行くに限る

 

雪降る並木の角館

積雪に白く光っていた夜の盛岡では

宮古のたこわさで呑んだ「南部美人」の熱燗が美味しかった。

 

宮沢賢治のイーハトーブに足を踏み入れた感じがした

「宮沢賢治記念館」のある花巻

 

奈良の吉野から義経・弁慶はここまで来たのか・・・と

思わずため息をついた 平泉

 

港と溶鉱炉が真っ青な冷たい空に映えていた釜石

 

酔仙・雪っこを飲みながら快晴のリアス海岸をめぐった 恋しケ浜

駅前の大型スーパーの魚売り場にたくさん並んでいた 赤い海ぼうず ホヤを

今も忘れることができない 大船渡

 

雲一つない夕焼け空をフェリーが行き、たくさんのかもめが鳴いていた気仙沼

 

開通したての八戸まで、乗車した東北新幹線「はやて」

本八戸では、雪降る暗い中、静かに立っていたりんご売りのおばさんを初めて見た。

せんべい汁屋台の女将さんともその場で親しくなり、名刺をもらったが、

今では八戸に店を出すせんべえ汁の有名店

 

積雪1m  待合室のだるまストーブにあたった 野辺地

 

豪雪の青森で食べたほたてラーメン

 

どしゃぶりのような雪に傘がすぐにたわんだ

棟方志功記念館は、NHK青森放送局のすぐ横にあったな・・・

 

もちろん 東北にはおいしい日本酒がたくさん

 

▼日本の酒蔵で二番目に古い歴史を持つ「飛良泉」

▼そののどごしの良さに全国に多くのファンを持つ「あさ開」

▼みちのくの霊峰「月山」の姿に味わいが重なる 「銀嶺月山」

 

みちのくでの思い出が、次から次へと湧き出して止まらない。

じぇじぇじぇ~ 物産展ではこの気持ち満たせそうにない  

無性に「みちのく一人旅」がしたくなった夜だった。

マルシェ会場を出ると目の前には、JR大阪駅が白く輝いていた。

 

(寅)

 


カープソースがいい感じ。名前もいいし味もいい、広島風お好み焼き「麗ちゃん」 【広島】1/3

2014年01月07日 00時55分10秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 広島焼き「豚・そば」   「麗ちゃん」ASSE )

 

■2014/1/3(金)

タッチの差で「うえの」の「あなごめし」を食べ損ね宮島口を後にすることになったが、

きっと厳島の神様が 「今日は広島焼きにしておきなさい」ということなんだろう

電車で広島に着くまでの30分ほどの間に、そんな考えに変わっていた。

 

さて、広島焼き(=広島風お好み焼き)は、広島が誇る庶民グルメ

戦後屋台の一銭洋食に端を発し、具材の追加改良を加え、

屋台村の立ち退きなどを経て今に至っていると聞いた。

現在、800はあると言われる広島焼きの店の中で

常に5指に入っている代表的な店が下記の3店

 

1. 戦後の屋台村から今の広島焼きの原形を作った八丁堀「みっちゃん」

2.人気投票で常に上位、広島1番人気店と言われる薬研堀「八昌」

3.戦後屋台から続く味 広島駅ASSEの1番人気店「麗ちゃん」

 

 

噂の「八昌」を覗いてみると すごい列 開店から長い列が途絶えることがない

 広島での1番人気店というのは、どうやら本当みたいだとこの目で確かめた。

(寒い中、30人を超す長~い列「八昌」)

 

長い行列に恐れをなして、食べたのは、広島駅久々の「麗ちゃん」

ここにしたって20人ほどの列 待ち時間15分ほどだった。

 

ここはカープソースというのがいい。関西のお好み焼きを食べなれた人には

甘すぎるおたふくソースよりこちらの方が抵抗は少ないと思う。

 「麗ちゃん」(れいちゃん)って名前もいいしね  美味しい!

 

ビールとキムチと広島焼き

美味しいのって待ち時間に比べると食べるのは、あっという間なんだな~ これが

 

(寅)

 


突然の王手! 師走の列島に走ったのは衝撃だった。 『餃子の王将』 12/19

2013年12月19日 23時50分15秒 | 向こう見ずな「食べ物」?

( 「餃子の王将」の餃子 )

 

■2013/12/19(木) 冷雨

師走に走ったのは、衝撃だった。 そしてそれはあまりに突然で信じられないニュース。「餃子の王将」の大東社長 銃弾に倒れる。

大東社長は、現在の好調な「餃子の王将」を作った中興の祖でもある。 レストラン化しかかって低迷していた店舗を「食は現場にあり」と現在の厨房を客席に近づけたスタイルに舵を切った。 今回は、突然の事故死などではなく、明らかに大東社長の命を狙ったもののようだ。 京都の住宅地・山科で、ピストル事件というのが何とも不気味。

一瞬私の脳裏に浮かんだのが、ジョンレノン死す。遠い昔、師走のこんな寒い日の昼に聞いたニュースだった。

「それにしてもなぜ?」 「真相は何だろうか?」 師走のミステリーは、熱い調理とは裏腹に背筋を凍らせる。 いきなり王手で、王将取り。 そんなルール無視の将棋は許されない。

犯行動機は一体何だろうか?  犯人が捕まるまでは、この餃子を目にする度にきっと思い出してしまうに違いない。

(寅)