
(出入橋きんつば) 2009.12.29
仕事も今日が最終日。
いつもなら混み合っている朝の通勤電車は、藤井寺あたりまで
空席が目立つという珍しい状態。
16:30から大掃除
17:50から簡単な打ち上げ
この打ち上げに欠かせないのが、宣伝部時代から
続いている「出入橋のきんつば」の差し入れ。
この始まりを私は、知っている。
今から17年前の仕事納めに 大手広告代理店DのO部長が、
部下のK君に持たせたのが、この「出入橋のきんつば」
あまりの評判の良さで次年から差し入れの定番となり
組織が変遷した今も続いている。
10数年前 私は、社内報に「甲子園でタイガースを応援しながら
ビールとつまむ出入橋のきんつばのおいしさよ」と書いたところ
その年の暮れから「これとビールが良く合う」と言われるようになった。
私が、あずきとアルコールがこの世から無くなったら
生きていけないと以前このブログで書いたことがあるが、
そう言うようになった原点でもある。
最終日の「出入橋のきんつば」は、私にとっては、
新年の仕事始めまで会社に「ではいりなし」を意味する
定番にもなっている。
(寅)
仕事も今日が最終日。
いつもなら混み合っている朝の通勤電車は、藤井寺あたりまで
空席が目立つという珍しい状態。
16:30から大掃除
17:50から簡単な打ち上げ
この打ち上げに欠かせないのが、宣伝部時代から
続いている「出入橋のきんつば」の差し入れ。
この始まりを私は、知っている。
今から17年前の仕事納めに 大手広告代理店DのO部長が、
部下のK君に持たせたのが、この「出入橋のきんつば」
あまりの評判の良さで次年から差し入れの定番となり
組織が変遷した今も続いている。
10数年前 私は、社内報に「甲子園でタイガースを応援しながら
ビールとつまむ出入橋のきんつばのおいしさよ」と書いたところ
その年の暮れから「これとビールが良く合う」と言われるようになった。
私が、あずきとアルコールがこの世から無くなったら
生きていけないと以前このブログで書いたことがあるが、
そう言うようになった原点でもある。
最終日の「出入橋のきんつば」は、私にとっては、
新年の仕事始めまで会社に「ではいりなし」を意味する
定番にもなっている。
(寅)
先日は凍死しなくってよかったですね
私は、実のところ いつでもくたぶれて 弱っていて 哀愁がかっているんです。
なるべくそう見せないように努めているんですけど、さすがにあの日は見破られましたか。
祭りの後は、後の祭りでした。
野宿したことは、一切しゃべってはなくて、このブログを読んだ人のみが知る事実なんです。
ブログを読んでいただくとこういう私の失敗談に当たる幸運もあります。
そんなわけで、来年もよろしくお願い致します。 よいお年をお迎えください。
(寅)
連絡はします。果たして、このメニュー変更が吉とでますか・・・!?
新春早々、大吉だといいですね。
日頃から飲んでばかりで自分に投資していない私ですから、凍死は無理のようでした。
何しろ場所が、「ムダ(六田)」でしたしね。
(寅)