![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/0f/d23d527fdafb3968554822b56d608b4e.jpg)
( 「梅乃宿」試飲コーナー エポックかつらぎ店)
■2012/4/7(土) 曇
ブログを書き終え、エポック大創業祭 (9:30~) に向かった。
お目当ては、梅乃宿の「露」と「吟・一年物」の試飲、そして今日は蔵からOさんが、試飲コーナーに立つと聞いていたので
新しい情報を仕入れることだった。 甑倒しは、今月末というのだから「梅乃宿」の酒造りは、かなりのロングランだ。
おととし梅乃宿の蔵見学した際、写真を撮っていると 「シャッター押しましょうか」と私を撮ってくれたのが
ちょうど横を通りかかった彼女だった。 製造部門なのでこうして店頭に立つことは、非常に珍しい。
今日も蔵で仕込みを済ませてからここに来ているとのことで、蔵は忙しさの真っ最中みたいだ。
そして今日は、ツウにとっては「梅乃宿」のある種レアな酒が、この創業祭に並んだ。
袋搾りの『露』は、蔵としては完売状態。 そして印象的味わいが『吟・一年物』
山田錦100%を使い・精米率50%というから純米大吟醸クラス
試飲された方やそのスペックの高さを理解する人は
買い求めていた。喉を通った後も
香りと余韻が残る味わいだ。
この「吟」一年物 日本中で、手に入るのは、東京の「はせがわ酒店」とここエポックしかない。
たまたま今日私が手にしていたグリーンの酒袋が、東京駅「はせがわ酒店」の物だからOさんもびっくりしていた。
それにしても エポック大創業祭の賑わいは凄くて、お客さんの買い物の仕方も半端じゃない。
カートには、焼酎を3箱(18本)・ウイスキーの大びんを3つ・ビール3ケースみたいな人はザラで
この創業祭をまとめ買いの機会にしている人も多いようだ。 まさに祭り気分一色。 明日まで開催!
お近くでまだの方は、是非どうぞ
(寅)
「甑倒し」(こしきだおし)とは - お酒の仕込み終了の事。一般に日本酒は秋から春先までの冬場に造られる。酒造りの主原料 の米を蒸す桶のことを甑(こしき)と呼ぶので、仕込みを終了し、そのシーズンに米を 蒸さなくなることを「甑倒し」(こしきだおし)と呼ぶ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます