二人のこれから

日常を、つれづれに・・・

金沢 兼六園へ

2015-12-22 | 旅行

小雨のなか兼六園に向かいました。園内の案内ガイドさんが30分ほどついて説明をしてくれました。
何度も来ている兼六園ですが、いつ来てもきちんと整備されていて、おちついた庭園風景をながめることができます。

 

 

 

 

 

〇〇年前、11月の末に兵庫県西宮で結婚した私たちは、そのころの夫の車 スバル360で、ポンポコ・ポンポコと(エンジン音が、そんな音でした)金沢まで旅をしました。

三泊の旅の間は、ずっと雪がちらちらと舞っていたのを思いだします。雪を見る機会があまりない私は、それだけで嬉しい気持ちになれたものです。

若かった~若すぎた…杳い日の気持ちが蘇ります。

今回は、雪を見ることもなく家地方のほうが寒いくらいに感じました。

 

 

雨に湿った苔がきれいでした。園内に隣接している成巽閣(せいそんかく)は前田家13代藩主前田斉泰が母の為に建てた隠居所だそうです。

二度、中にはいったこともあるのですが、夫は「もう一度入りたい」のだそうです。今日は団体行動なので入れません。

 

 

 

 

 

広い広い園内です。ゆっくり見れば、ここで一日過ごすこともできそうです。
3時半をめどにバスに戻り、一路名古屋へ向けて走りました。

一泊二日のバス旅、無事に9時に自宅へ帰ってきました。おまかせの旅だからこそ、いろんな所を見学できたと思っています。運転しなくても良いし・・・長距離を運転する疲れを考えると楽です。

数か所、入りたかった場所があった夫はマイカーの方が・・・とも思った様子でした。 

しっかり遊んだ二日間でした。つきあって観てくださった皆様、ありがとうございました。 


金沢ひがし茶屋街へ

2015-12-21 | 旅行

富山の延対寺荘で、朝を迎えました。

部屋のガラス戸ごしにカメラをくっつけてぱちり、昨日歩いてみたかった道が写っています。



 

雪があるかしら・・・と思っていましたが、積雪はゼロです。

昨夜、心配した症状はぐっすり睡眠をとったおかげで、消えています。よかった!

 

 

 

午前中に金沢ひがし茶屋街に行く予定で、宿をあとにしました。昨日は曇っていて、見えなかった立山連峰がうっすらと見えました。

 

 

午前中に金沢へ入り、まず、金箔作業所の見学です。
全国の金箔の99%が金沢で作られているそうです。木槌で1/10000mmくらいに伸ばすことができるとか・・・
ちなみに5円玉くらいの金が畳1畳分となるそうです。

店の奥に壁全体、部屋中金箔という茶室がありました!

 

 

 

いろんなアクセサリーも販売されていて、女性たちの目の色が変わりましたよ~

このあとは、ひがし茶屋街を自由見学となり、そぞろ歩いてきました。

 

 

 

白無垢・白紋付 衣装の二人が歩いていて、びっくりしましたが どうも何かの撮影のモデルさんのようでした。

街の通りをピープーと笛をならして、お豆腐屋さんも通ります。
豆腐売りのおじさんは、観光客でないのを確かめて売っていました。旅の途中の人に売って、お豆腐が悪くなっては困るといっていましたよ。

 

 

 

 

 

ひがし茶屋街のあと、近江町市場でフリーの時間がありました。いつ来ても活気のある市場です。ズワイ蟹・活きの良い魚のほか、野菜あり乾物ありです。
こんな市場が家の近くだったらな~などと思いながら見て回りました。

このあとは、ホテル日航金沢の6F弁慶で昼食、加賀料理の定食をいただきました。

 

 

炊き合せの治部煮、とっても上品な味でした。

 

 

甘味の、車麩のラスク・加賀棒茶のゼリー・コーヒー

 

 

昼食のあとは、ロビーのクリスマスツリーを見たり、ちょっと歩いて金沢駅の方へ行ったりと時間はありましたが、雨がポツリ・ポツリおちはじめました。

 

 

 

 

 

 

駅前の大きな門は、伝統芸能に使われる鼓をイメージした「鼓門」。
外国の方には人気があるようです。

 

  

この後、小雨のなか一行は兼六園へ向かいます。
(続)
                                                                                                                                                            Dsc-rx100 


お風呂から戻る時に・・・

2015-12-20 | 旅行

 寝る前に、もう一度温泉につかろうと、夫と二人で地下一階へ。

廊下の壁面には、絵画がかけてあったり、過去に来館された著名な方の写真などがかけてあります。
老舗の宿には、昭和天皇・米大統領家族などもこられたようです。川端康成さんの書状もありました。

と、赤い小型のポストがありました。うなずき発未来レター 1年後のあなたへとあります。 この時は、

面白そう書いてみようかしら・・・と思っていたのですが・・・

お風呂の前で、夫は自分の方が早いから先に部屋へ帰るよと約束して別れました。

 

お風呂では、ゆっくりと体を温めて、シャンプーもいつもより念入りにして、気分よくもう一度湯船につかりました。
体がぽかぽかしています。
髪をかわかしてからも、ぽかぽか・・・これが温泉効果かな~などと思いつつ、

こんなにゆっくりお風呂に入ることはめったにありません。夫はとっくに上がっただろうと部屋にもどることにしました。

エレベーターを降りて、廊下を歩いていて突然わけのわからない症状になり、廊下にうずくまりました。
苦しいのではなく、一瞬ふっと意識が遠のくような・・・

どうしたんだろう?どうしたのかしら・・・

時間にすれば2、3分のことでしょう。もとの状態に戻ることができました。静かな廊下を一人で部屋に戻り、夫には先ほどの症状は話しませんでした。

気分よく、くつろいで機嫌のよい夫に心配をかけることはないと考えてのことです。
お風呂に行く途中に、ポストに投函する手紙を書こうかしら…と思ったのですが、さすがにその元気はありませんでした。

幸いなことに、気分が悪いわけではないので、いつもにない10時前に就寝、朝までぐっすりでした。

 

 

きっと、長湯をして、のぼせたか、脳貧血をおこしたのだろうと、自己判断しています。

未来への手紙が書けなかったことが残念!

翌日は金沢へ回ります。

 


北陸への旅 宇奈月温泉へ

2015-12-18 | 旅行

 寒くなると、蟹を食べたくなります。
12月も半ば、バスツァーに参加して二人で宇奈月温泉へ出かけてきました。一泊二日の旅の間は、家を離れひととき家事を忘れて過ごします。

名古屋駅前から観光バス40数名の一員となりました。

東海北陸自動車道を北へ北へ・・・高岡へ出て昼食でした。 海鮮問屋柿の匠 
富山湾のこだわり海鮮丼をいただきました。
新鮮な10種以上のネタがのった丼に酒粕入りの一人鍋がついていました。とてもおいしくいただきました。蟹は富山では紅ずわい蟹だそうです。

この日は朝6時に朝食、家を出て途中コーヒーを一杯だだけでしたので、よけいおいしく感じて満足でした。
休憩のあと、バスは新湊のきっときと市場へ向いました。

途中、新湊大橋の付近には海王丸パークがあり、「海の貴婦人」と呼ばれた帆船海王丸が現役中の姿のままに保存・公開されています。その優美な船を横目に見ながら夫は「あ~自分の車で来るんだった」と、言っていました。

ちょっと前には、「バスで連れてきてもらえば外の景色も見ることが出来ていいな~」と、言ったばかりなんですけどね~~海王丸を見学したかったようでした。

 

 

きっときと市場の入り口には大きな新巻鮭がぶら下げてあります。自然乾燥させているのかしら・・・
お正月用のマリネ用に1匹などと、ちらと思いましたが買いませんでした。

 

 

 

 

バスは宇奈月へ向き海岸線を走ります。
道の駅うなずき へ寄りました。この奥には宇奈月麦酒館というビール工場があり、この日はビールを試飲させていただけました。

味が解るわけではなくても、濃いビールだな~と思いました。ビール酵母を生きたまま残したビールと言う説明がありましたが、たしかに旨みを感じました。
時刻は3時半ですが、曇って薄暗い戸外です。でも寒くはないのです。

 

 

 

 ここから今日の宿、延対寺荘までは1時間もかからない距離だそうです。
4時すぎに宇奈月温泉の老舗旅館に到着しました。
明治33年創業とか、お部屋に落ち着いて、外をぐるりと一回りくらいは出来る時間はあったのですが、お茶を戴くと夫は動きたくない・・・と、

 

延対寺荘外観(ネットよりお借りしました)

夕食の前に、ゆっくりと温泉に、つかることにしました。
お湯はさらりとした単純泉です。おかみの説明では、特徴のないのが特徴とか・・・
夫は露天風呂へ、ゆめは地下1階のお風呂へ。

夕食は大広間でグループごとのテーブル椅子席でした。

まず前菜と茶碗蒸しを、次にメインの紅ずわい蟹です。ブリしゃぶのおだしも湧きはじめました。どのテーブルも蟹をさばくのに、無心で無口です(笑)

 

 

 

白海老釜飯も炊き上がりました。もう、おなか一杯と思いながらも、白海老の上品な風味がおいしい!しっかりいただきました。

ごはんを食べかかると、タイミングよく吸い物が運ばれました。口に、ひとくち入れて、おいしい!
さんざん、ご馳走を食べ、飲んだあと、蟹も山菜そばもそれぞれにおいしい中で、締めくくりの椀の吸い物の、お出しの深い味に・・・うなりました。
ゆめの今夜の一番のお気に入りとなりました。

 

 

夫のお気に入りは、ブリしゃぶだそうです。

 


(ネットよりお借りしました)

デザートの一口まで完食しました。

 

 

 夫婦そろって健啖家です。美味しいものを食べて、ささやかな幸せ気分になれる二人です。
部屋へ戻りくつろいだあと、もう一度お風呂行こう・・・ということになりました。

(続く)

Dsc-rx100

~お店の情報~ 

海鮮問屋柿の匠 

宇奈月麦酒館

 


シャコバサボテン

2015-12-17 | 

 寒さが厳しくなってきました。岐阜南部の当地はもともと雪は少ないですが、去年の今頃は雪が降っていたような・・・
今日はお昼すぎに霰がぱらぱらと、数分間でしたが降りましたよ。

シャコバサボテンが満開になりました。庭の西側に置いて、水やりもまめにはしていない、放りっぱなしの鉢です。花芽を沢山つけているのを見つけて、屋内に取り込みました。

 

 

 

午後から、自分用の年賀状作りをします。夫婦連名のものは昨夜作りました。表書き(宛先)は、印刷せずに夫に手書きで書いてもらいます。

全部印刷しようかな~とも考えますが、夫にも参加してもらわないとと、あえて残しています。
夫婦の共同作業です。 

Dsc-rx100