昨夜サークルに持って行こうとまた久し振りにタコ焼き器を
出して餡子を入れて焼いてみた。丁度餡子が一焼き分18個。
でも滅多に作らないのでうまくいかない。困っちゃった!
写真付きでラインを皆に送信した。「こんなのでも食べて
くれる?」と。「食べるよ~~。」と返事有り。でも今朝になったら、
あんまり形が酷い。持って行くのに気がひける。

持って行くと言って持って行かないわけにもいかない。5個のみ
持って行った。それだけではと思い、急遽ホットケーキを焼いた。
人参と薩摩芋入り。ところが水を入れ過ぎてふんわりならない。
既に1個味見した写真。でもみんな喜んでくれた、良かった!!

昔御大師様をお祭りしてお接待をしていた。間内の人達の
お楽しみの日だった。手作りを持ち寄り、1日中楽しく過
ごしていた。
その時に母を手伝って、このあんこ入りを40から50個
焼いて持って行ったことも数回ある。数が多いのと二人で
していたので、結構上手に形ができたものだ。
そんな話から、子供の頃のお楽しみだった話になった。
1世代上で、海処の人がいるが、彼女の話は他の私達には
初めて聞くことばかりで、すごく興味が湧いた。
面白いと思った一つ。昔お盆には精霊流しをこの付近
でもしていた。私達は川で流す精霊流しの船を見ている
だけだったが、彼女は海処なので、流れ着いてくる場所に
居たと言う事。
男の子達は、その船にお供えされている西瓜や、果物
他を海に入り貰って食べたと言う。そっか、そこまでは
考えたことがなかった。笑ってしまった。
他にもいろいろな地区を上げての行事。土手で食べて
いた野草の話。尽きないなぁ!!子供の頃にかえった
ようで楽しかった。みんな有難う!