西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ357 【去る覚悟】

2018-10-16 22:31:45 | 今日のいろいろ
こんばんは。

明日は、本体担当者からのお誘いで、『打上げ』の飲み会なのですが。

【予想外】
明日、『打上げ』をするのは、今朝も書きましたが、『労働時間管理』と言うシステムです。
それは、出社した時間。帰社した時間と、本人が「この時間、勤務しました」と言う時間の「乖離」をなくすためのシステムです。

そのシステムの表(ユーザが降れる部分)を、U君と言う、お客様の若手が担当しました。
そして、基幹システム(裏)で「勤務」を管理するシステムを担当している、私とO君が、基幹システム側を担当しました。

ただ、私は他の仕事もあるため、本体の担当者とのやりとり。表と裏とのやりとりは、ほぼO君に任せて、私は「隠れて」いました。
ただ、O君も、まだまだ経験不足。なので、表から送られてきた「超過勤務」のデータをチェックするところ。
更に、それを、基幹システムのデータベースに登録するところのプログラムは、私が作りました。
その部分は、結構、難解な作りをしないと出来ないからです。

O君は、自ら進んで、「チェック」の部分は、引き取ってくれて、あれやこれやと試して、プログラムの修正をしてくれました。ただ、『データベースへの登録』の部分は、(怖くて)出来なかったようです。

もう、何年前にあるでしょうか。
給与の『誤支給防止』のために、勤務の入力を簡素化する仕事を担当しました。
先人が開発したプログラムは難解で、苦労して。その仕事の失敗が原因で、私は2度目の『降格』になりました。
お客様からは『西山さんで出来なければ、誰がやっても出来ない』と言って頂きました。
ただ、私が誇れるのは。その当時、私が勤めていた会社。
『何があっても。でれだけ赤字が出ようとも。最後まで仕上げる』と言う会社でした。
なので、私も、ずっと続く「徹夜」での仕事も、頑張れました。

その時の経験が、今回の『労働時間管理』の「チェック」と「登録」の部分に生かせました。
その時に作った「ロジック」を参考に、全く新しくプログラムを組む事ができました。

その際に。どうやって、『デバッグ』(間違いなどを見つけるか)をするかも、その中に組み込みました。
それは。O君を育てるため。

見えないそれが、ものを、どう、見るか。

私が、この仕事を始めた時の「コンピュータ」は、ひどく性能が悪いものでした。
なので、処理時間の関係で、「ワンチャンス」でした。
それには、「当たり」をつけて、そこから「情報」を得るようにしないといけないので、プログラム自体を見まわしました。それと、「現象」から「推測」(当たり)を付けることも必要でした。

それが、今は、あっという間に結果出る。だけ、コンピュータの性能が上がってきました。
すると、何が起きるか。
『とにかく、試す』です。「当たり」も付けないまま。

私は、『結果』から見ていきます。
でも、今の人達は、『入力』から見ていきます。
『結果』から見ていくと、その結果につながるものは、そんなに多くはないので、それをたどって「間違い」を見つけます。
それが、『入力』から辿ると、プログラムの中で、いろんな通り道があって、その、どの道を通っているのかを、一つ一つ。枝分かれのたびに、どちらに行ったのか。まるで、『迷路』をたどっているようになるのですが。

『間違いはある』(人間が作っているのですから)。
その『間違い』を、どれだけ早く見つけて、『復旧』するか。なのですが。

それを、今回、O君に伝えました。
更に。私は、ほとんど正面には出ず。何かあっても、O君の背中を「蹴っ飛ばし」続け、私は、その影に隠れていました。

大いに心配した、『労働時間管理』システム。
実際に稼働すると。「大きな問題は、なし」で、稼働し続けています。
ずっと心配されていた、本体の担当者。そこの責任者の方。安心していただけました。

これは、U君とO君、二人の頑張りによるもの。
なので、明日は『打上げ』の飲み会です。

【去る覚悟】
土曜日に、私が(勤務時間中)に喫煙した事が、今、大ごとになっていて。

私の喫煙を見つけた、お客様の常務が、いろいろ騒いでいるようです。
『切れ』
とも言っているようで。

明日、17時から、所長がお客様の常務のところに謝りに行くことが決まり、本体で打合せをしている時に電話がありました。
打合せを終えて、所長に電話をしたのですが。
「その時の経緯、状況」と。「反省文」もあった方がいいかな。と言われ。

先ほど、その詳細の経緯と、「反省文」を送りました。

そのメールの本文には。
『〇〇常務が、それでも、ごちゃごちゃ言うなら。「今後、一斉、(お客様の)仕事には関わりません」』
と言う一文を書きました。

その意味は。
『本当に、一斉係わらない』と言う覚悟。
『お客様に出ての仕事をしない』。だけではなく、『私が属する会社』の仕事もしない。要は、『辞めます』と言うこと。それは、即刻でも。

このブログを始めた頃は、「熟年離婚」して一人になり。
精神的にも、身体もぼろぼろになり。この年で「ひきこもり」状態になり。
会社も辞め。でも、同じ仕事は続ける事になり。
それでも、(時間契約で、それも1か月の半分で)生活するには足らず。

夜中の『ドライバー』や、『(生協向けの)野菜の仕分け』など、ある意味、何でもやりました。
年齢が進むたびに、「以前の様にはいかない」事は理解していますが。

『この年齢でも、雇ってもらえる』仕事(その内容な何でも)があれば、それを、とことん探す。
事は、もう、すでにしてきた。

だから、『(一斉、あなたが居る会社との係わりを絶ち)辞めます』と。

そこには、『本当に切れるものなら、切ってみろ』。
今年度。来年の7月。来年度末。の仕事。私なしで出来るなら、やって下さい。
と言う気持ち。

と。

ずっと、心に引っかかている。と言うか、真剣に、心配している。と言うか。

私は、兄弟9人の末っ子です。
これまで、その9人の誰も欠ける事はなかった。
でも、去年。9人の内の、下から2番目の、私と1つ半違いの兄が亡くなりました。
それから。半分、冗談で。
『私は、いつまで居るか分からないんだからね』と言い続けています。それは、私の本当の想い(不安)です。
でも、何故、そう言っているのか。(兄の死があった事は)誰にも話はしていません。

私は、『狭心症』があり、時々、発作が起きます。
でも、仕事中に起こった発作については、周囲に気づかれないように、治まるまで「できるだけ普通」にしています。でも。
『狭心症』の診断をしてもらたドクターからは。
『あなたは、狭心症です。今は、心臓にある3本の血管の内、1本が「狭窄」を起こすので、その時に、「発作」が起きていますが、2本同時に起きたら。「死にますよ」』と言われています。

なので、(事故かも知れないけれど)『いる居なくなる(死ぬ)かもしれなよ』と、事あるごとに言い続けています。
でも。本当に。
『私が居ない方が。居なければ居ないで、誰かが(頑張って)穴埋めして。何とかやっていくんだろうな』って。

世の中。
あの人が居ないと。あの人でなければ。
と言う人が、仮に『事故』であったり、『病気』などで居なくなった時。
それで、会社が終わるか。と言えば、そんな事はない。
代わりが出てきて、それで、会社は維持できる。

でも、何故。その不測の事態の前に「代わり」が出てこないか。
それは、「代わる必要がないから」「でも、備えている。代わりができる」誰かが居るから。

そう事をいろいろ考えていると。
『去る覚悟』は、おのずと出来てきて。
お客様の常務が言う、『〇〇(私)が居るから、周りが育たない』。

それも、『当たり』かも。
なので、『去る覚悟』は、出来ました。


またまた、長々と。すみません。
お付き合いいただき、ありがとうございます。


では、また。(明日の、この続きを)(でも、明日は、飲み会なので明後日かな)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は1241 【10月16日 平常心を保たないと】

2018-10-16 08:07:13 | 今日の私は
おはようございます。

今日も、いいお天気です。







昨日の所長からの電話。
土曜日の休日出勤の時に、お客様の常務にタバコを吸っているところを見つかった件。

これば、例え、休日出勤中とは言え、ルールを守らなかった私の責任なので、仕方ありません。
それに対するお叱りは、甘んじて受けるつもりですが。

どうも、話が別の方向に行っているようで。
以前にも、同じ様な事があったのですが。

私やIさん。
長年、お客様のシステムに従事してきた、60過ぎ。
『私達が居るから、他の者が育たない。』
それを言われると、心外。

仕事のたびに、若い人に伝える事はしてきましたが。
持続しない仕事。
年間を通して、人を継続的に配置できないため、仕事の度に人が変わる。それは、お客様も同じ。
更に、常に工期が短いので、余裕がない。

あー。
何だか、こんな事を書いているのもむなしい。
バカみたい。

誰のために、これまで仕事してきたのか。

明日は、本体の担当者と、『労働時間管理』の打ち上げです。お客様からのお誘い。
楽しく飲めると思っていましたが。

何があっても、平常心で居ること。ですね。

仕事スイッチを【ON】にします。
今日も、いい1日でありますように。

めざましテレビの占いは。
てんびん座は、最下位でした。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村