こんばんは。
昨日、書いていた「NHKオンデマンド」の話ですが。
ビール飲みながら書いていたので、だんだんよく分からくなっていて。
今朝、メールを見たら「契約完了のためのメール」が届いていました。
家に居ても、飲み過ぎですね。
【とうとう一人】
今朝、出勤して。予感はしていたのですが。
昨日は、H部長が出勤されていたので、私が出勤した時には、窓全開でしたが。
今朝は、電気をついていなくて。
仕事場に着いて、窓を全開にして。
ただ、その後に、何故か(うちの会社の)パパさんが来て。その後、唐津さんが来て。
その後、家の会社のOさんが来て。
出勤してきたのは、この3人(と、隣の部屋に、いつも居る別の会社の2人)だけで。
この3人が来なければ、とうとう、仕事場(の部屋)で、出勤は私一人だけになりました。
ただ、唐津さんとパパさんは、午前中だけで、午後には「自宅に帰ってのテレワーク」に戻り、Oさんは博多の事業所に戻りました。そこからは、私一人。
明日以降も、私一人なのかな。(まるで、休日出勤状態です)
朝、仕事場の電話が鳴り、受けると。
お客様の社員の方で。「〇〇さん居ます?」と言われたのですが、「みんな、テレワーク」で出勤していないです。と言うと。
「西山さん、すみません。そこのパソコンに繋がらないんです。再起動してもらえますか」と、
「パソコンの下に書類を置いているのですが、その中の日付を教えてもらえますか?」と。
GW前は、ほぼ毎日、家の会社のI君から電話があり、I君チームの3人のパソコンの電源を入れていましたが。
ほぼ、留守番状態です。(笑)
これ、私まで「テレワークに入ったら(無理ですが)」。誰が、再起動などの不具合対応をするのでしょうか。
まあ、私は、当面「テレワーク」は無理なので、留守番します。
ただ、今朝は、本体の人事部の課長さんからのメールを見て、即、自社の所長にメールしました。実は、今日は16時30分から、今年度の事業計画の説明会があったのですが。行ける状況ではなくなって。
4月の勤務で、出向社員の中で「新型コロナウイルス感染症」の関係で、『休業』をした社員がいるのですが。把握していた(聞いていた)のは1社で11名程度だったのですが。
今日、届いた『休業』の実績が記入されたEXCELシートは、10社分くらいで。
人数的には、全部で24名分だったので多くはないのですが。
その中に一人、『地域社員』の人が含まれていて。
『社員』と『地域社員』の給与計算は別で、『地域社員』の対応も必要となり、その「本計算」という確定の給与計算は、明後日(木曜日)で、社員は金曜日。
万一、これに間に合わないと、銀行に送る「振込」のデータが間に合わなくなるので、大変な事になります。
今日は、他に2つの事をする予定だったのですが、一つは、S部長が夕方に電話を下さって「西山さん、手が回ってないでしょ。お願いした件はKさんにお願いしますから。」と言って下さいました。
もう一件、S部長から依頼されていた件は、その相手の方にメールして、「今日は、〇〇で時間がとれないので、明日、時間をとって対応します。」と。
これも仕方ないのですが。
「今日の事業所での説明会は欠席します」のメールは、O君をはじめ、主要なメンバーにはccでメールを送っていたのですが。夕方にO君から電話があって。
仕方ないのですが。いっしょに、近くで仕事をしている状況ではないので、今の私がどうなのかは分かりませんから。
正直、日々、ストレスが溜まります。
(家での飲み過ぎもありますが)朝、調子が良くなくて。それで、出勤。
でも、出勤すると、いろいろあるので、体調の事を忘れ。
夕方、仕事を終えての帰りに、徐々に体調の(悪い方に)変化があって。
それでも、「体重」「血圧」「心拍数」は測るようにしていますが。
こんな状況で、休む訳にはいきません。
もちろん、「感染」したら大変です。私も仕事も。
「雇用調整給付金」に関する話は、今朝、(本体社内の)取り扱いの確定情報が届きました。
そして、本体の課長さんから、情報提供の内容が届きました。
いろいろ盛りだくさんで。
一人一人の、結構、詳細な情報も必要で。
その中に。
(私達では取得できない情報なのですが)「休業」した日の会社が支給している「パソコン」のログオン、ログオフ情報というのがあって。
何故、この情報が必要なのかというと。
「休業」した日に、「会社支給のパソコンを使用した」となると、その日の分を「雇用調整給付金」の申請をすると『仕事をしていた』との扱い(休業していない)となり、申請できないようです。
簡単に言うと、「非常に面倒くさい」です。
【マスクの話】
いくつかあるのですが。
あの、「アベノマスク」。
東京都以外で、大阪府と福岡県で、配布が始まったそうです。
福岡では、最初に「福岡市中央区」と「福岡市博多区」の一部からだそうですが。
私の住まいは、「福岡市博多区」なので、もしかしたら、数日中に届くのかも。
正直、いらないんですけど。
何故か。
とりあえず、当面のマスクは確保している。こと。
「布製マスク」をもらっても、男一人住まいで、「洗う」ことも「干す」ことも大変で。
そして、あの安部首相のテレビ映像を観ていると。大きさが足りていない。
いろんな問題があった「アベノマスク」。
私の個人的な意見としては。
「早々に辞めたら」です。466億円をかける価値があるのか。
今となってはですが。
「それなら、学生支援や中小企業支援に回したら」です。
私が分からないのが。
「マスク」をしている人の中に、『鼻』をだして、『口』だけマスクしている人。
意味分からないと言うか。
確かに、飛沫感染を考えれば、「自分の側」からすれば、「口」にマスクをしていれば、自分が飛沫を飛ばす可能性は少なくなるのですが。
感染を抑える意味では、「鼻」の粘膜や、さらには「目」も。本来は、「目」も守るべき」なのですが。
あの、「口」だけにマスクしている人の「感覚」。理解できません。
中国で。
中学生が何人か亡くなっています。
それは、学校が再開され、授業の中で、「マスク」をしての体育。長距離を走る授業で、(私が観た報道では)4人の中学生が亡くなっています。
最初の報道では、別な場所ですが。
「3人の中学生が、体育の授業中に死亡。その内の2人が(医療用マスク)のN95マスクを着用していた。」と。
医療用マスクは、一般のマスク以上に「ウィルス」の侵入などを抑えるため、「呼吸」という面では、しづらいのかもしれません。(実物を知らないので)
ただ、運動をする際に、その「呼吸がしづらい」「ウィルスも防御する」仕様は、行き過ぎなのでしょう。
「犠牲者が出ないと」分からないこともありますが。
中国だけでなく、日本でも「学校が再開された時」、予防のために「マスクをしての体育の授業」や、もしかしたら「休み時間もマスクをして」外で運動(遊ぶ)ようになるのでは。
そういう時に、「新型コロナウイルス」の感染での問題ではなく。
「新型コロナウイルス」感染防止のための措置で、子供たちが亡くなるような事態が起きない様に。大変でしょうが、学校現場でも気をつけていただかないといけないですが。
更には、「ランニング」をされる大人の方も。
気を付けていただかないと。
別な話になりますが。
今日のニュースで、「マスクの在庫が市中に」との記事があって。
それは、「ドラッグストア」ではない店が、中国から仕入れて販売しているものではなく、「ドラッグストア」などに出回ってきたという記事でした。それも、「50枚入り」とか。
そして、それで「マスク」は『値崩れする』と。
あれは、何月でしたか。
ある番組で、「バングラディシュ人」の方が「マスク」を独自ルートで仕入れて販売していて。
その方は、「マスク」が不足するのも今月まで。
なので、今の手持ちのものを販売したら、「マスク」販売は辞めます。と言われていました。
近い時期に、マスクは元に戻るのでしょうか。
明日からは、仕事場で、本当に一人かも。
それでも、出勤しないといけないので。
では、また。