畑ではネギを植える時期になりました。
新潟県には「やわ肌ネギ」というブランドネギがあるのですが種は門外不出で自分で育てるにはツテがないと難しいんです。

その「やわ肌ネギ」は白い部分が太くて長くて艶があり、甘さがとても魅力的なんです。
種は手に入りませんが「苗」なら予約で譲ってもらえるルートを見つけました(^^)
私も昨年から自分の畑で作り始め、虜になっています。

今シーズンは600本植えてみました(;^_^A
以前は普通に市販されている「石倉一本」という品種を育てていたのですが、こちらで何か遊べないだろうか。
で、最近「農業雑誌」でもちょくちょく紹介されている「プランターで育てるネギ」
試してみることにしました(^^)!

深めのプランターに少しだけ土を入れてネギを植えます。
ネギの成長とともに土を足していくのですが硬い土だと成長の妨げになるので最初はもみ殻で苗を安定させておきます。
保水効果も抜群です!

五つのプランターに100本を植えてみたので成長を楽しみに育てたいと思います。
ネギの収穫は10月~11月ころです。
食用には畑の600本があるので、プランターのネギはそのまま越冬に挑戦してみるつもりです。
これでうまくいくなら春まで新鮮なネギにありつけるので結果がワクワクなんです。
今度の冬は採れたて新鮮ネギで鍋を楽しみたい (^^♪
新潟県には「やわ肌ネギ」というブランドネギがあるのですが種は門外不出で自分で育てるにはツテがないと難しいんです。

その「やわ肌ネギ」は白い部分が太くて長くて艶があり、甘さがとても魅力的なんです。
種は手に入りませんが「苗」なら予約で譲ってもらえるルートを見つけました(^^)
私も昨年から自分の畑で作り始め、虜になっています。

今シーズンは600本植えてみました(;^_^A
以前は普通に市販されている「石倉一本」という品種を育てていたのですが、こちらで何か遊べないだろうか。
で、最近「農業雑誌」でもちょくちょく紹介されている「プランターで育てるネギ」
試してみることにしました(^^)!

深めのプランターに少しだけ土を入れてネギを植えます。
ネギの成長とともに土を足していくのですが硬い土だと成長の妨げになるので最初はもみ殻で苗を安定させておきます。
保水効果も抜群です!

五つのプランターに100本を植えてみたので成長を楽しみに育てたいと思います。
ネギの収穫は10月~11月ころです。
食用には畑の600本があるので、プランターのネギはそのまま越冬に挑戦してみるつもりです。
これでうまくいくなら春まで新鮮なネギにありつけるので結果がワクワクなんです。
今度の冬は採れたて新鮮ネギで鍋を楽しみたい (^^♪