小さな町で幸せ探し

団塊世代の夫婦の日々・・
夫が生まれて育った故郷で暮らしています。
悲喜こもごものスローライフの物語。

マタタビとデコポン

2014-02-12 18:12:57 | 日記

2月9日にいただいたマタタビを瓶詰にして食べて?います。
いただいた時「一日2粒」を限度にとの言いつけ?も守っています。
彼女の御主人も食べているらしく「主人も食べているから大丈夫よ」と 
40日余りの分量があります。
PCで検索したら色々と効能があるようです。クリック → またたび 
これまでマタタビは
「ネコ」だけに格別な効果ありの麻薬の類かと思い込んでいました。
いただいたことで知った「目からウロコ」のマタタビです。
どれ!今夜も一粒・・
そして友達にも再度「ありがとう」を言わなくちゃ


デコポン・・去年の師走に一個だけ味見したらとても酸っぱい!
で、ビニールで実を包んで木にそのまま置いていました。
夫が今日、収穫したら美味しくいただけます。
今年の実生りに大いに期待したいフルーツの一つです。
生ったり生らなかったり、甘かったりそうでなかったり、少々怪しい我が家の果樹です。

お餅&皮細工ペンケース

2014-02-10 11:50:24 | 日記

ゆうゆう学園の我が班が「お楽しみ会」?で4日についた餅。
たくさんの量をつき皆で分け合って持ち帰りました。
昨日も今日と我が家のオヤツに代用しています。
エビ・黒豆・青海苔入りで写真にない白餅は既に胃袋の中。
安心できる自然食品です。
それにしても餅はお腹がふくれますね・・美味しいからって要注意。
三度の食事を一食減らさないと食べすぎの感がします 


「これ貰って」と言われて即「え!いいの?欲しい~」と
ちゃっかり戴いたのは、仲良くしている同班の方・手作り皮のペンケース。
「あるから要らない」と言えないのは私の育ちからかしら・・ん?
夫が「オカーサン、何かともらい物が多いなぁ!
     物欲しそうな顔しとるんとちがうのか?」って 

それにしても手の込んだもの・・
いつまでも大切にします。下の物を入れて学園通いしています 



DVDで「アルゴ」を観る

2014-02-09 13:16:39 | 日記
昨日7日は雪、一日中・家の中に閉じこもり。
何が面白いのか?夫と囲碁の勝負で午後の半日が過ぎました。
夕方、友達が私の「夜更かし癖」を心配して
遠く群馬から送ってもらったという「マタタビ」を持参 
それがきっかけで囲碁は止めたけど夕食もそっちのけだったのです。
勝って爽快・ストレス発散、負けて散々な思いを互いが繰り返す。
勝負事?ってこれだから止められないのです 

そうこうしているうちにソチでのオリンピック競技が始まる。
後日、ハイライトで見るつもりが
夫とああだこうだ言っていると必死になってしまいました。
女子モーグルでは上村愛子選手の応援で手に汗にぎる。
競技や採点には無知なばかりに、解説の一言一言が頼り。
聞いていると、メダルは取れる期待あり!と聞こえる。
なのに結果はこちらの思惑通りにならならず・やりきれません。
でも上村選手の競技後の清々しい表情に救われた思いでした。
やはりオリンピックはハイライトで見るべき・・
寝不足と応援に力が入りすぎ・大きなエネルギーを使いました 

上・夫婦での勝負「ザル碁」と、オリンピックは同列に語れませんね。

終ったのは4時過ぎ・・眠ればよいものを朝まで眠らずに・・下。

第85回米アカデミー作品賞に輝いた「アルゴ」を観ました。
1979年イラン革命時、イランの人々がアメリカ大使館を占拠。
その時、脱出したカナダ大使の私邸に逃げこみ隠れた6人を
CIA工作員が作戦をたて命がけで救い出すという内容。
監督・主役のベン・アフレックがすばらしい。
イランのアメリカ大使館内にいた(逃げ出した6人以外)
60余人は、440日以上の間、拘束されていたとのこと。
脚色はあっても事実に基づいた内容にハラハラドキドキ。
久々に私の中で大ヒットしたサスペンス映画でした。

昨夜の不眠を取り戻さなくちゃ!全く・・昼夜逆転です。





大雪情報の朝

2014-02-08 10:20:16 | 日記

朝9時に写しました・・西側の窓の外。
今年初めての大雪?です。
10時過ぎ、屋根から滑り落ちる雪の音がドサッ・・ドサッ 
その音に驚かされます。
5センチ程度でこれだから1メートルもの積雪なら如何に危険か。
万一、屋根の下に居合わせたなら命に関わることだと判ります。

日本では、昨晩から降雪情報が繰り返し流されています。
今朝からは、それに加えて空・鉄道・道路の情報が絶え間なし。
受験生は鉄道の停止・遅れ情報にヤキモキしていることでしょう。
なぜか大学入試日・・積雪による受験時間変更など過去にも数回。
日本の2月は受験期に適さないのかもしれませんね。
冬季オリンピックも開幕しテレビから目が話せませんが
寒い日・・暖かい部屋で日本選手を応援しようと思います。
オリンピックに関しては、この雪による交通事情・・
選手がロシアに着いた後で良かったと言えそう。
頑張って!日本選手(あ!ブログ絵文字に日本の旗がない・・)
それと、近頃「頑張れ」は禁句に近づきつつありますか?
楽しんで!日本選手・・なんて感覚にはなれない私。
メディアでは「期待する」と言っているような気がしますが。

10時40分・・画像手前のグミの木の雪が融け落ちました。
庭先ウロウロ大好き私「雪は、もういらん」の心境です 

後、3週間で春の3月・・受験生も無事入試が終わり
結果の出た、進む道が暖かく明るい場所でありますように   

 

仲間で餅つき遊び

2014-02-05 11:32:21 | 日記

予報通りに冷え込みの強い朝です。
外は冬景色・・でも9時には雪も既に融け始め・・上画像。
雪が舞った程度で降ったとはいえないほどです。
ニュースで東京の積雪を報じていました。
孫yuriはそれでも元気にホッペを赤くして幼稚園に行ったかな。
埼玉や長野の孫にも思いを馳せて、あれこれ空想の世界に入った朝でした。

東海道新幹線のダイヤの乱れは解消されたでしょうか・・

                          

昨日は学園の同班(11人)が集まり、餅つきをして遊びました。
一年生が6班ある中で結構仲間の連携が密で、我が班
誰かが一声発すると即「やろう!」となる学年の名物集団?なのです。
予約していた学園の調理室でワイワイガヤガヤ。
餅つき機を4台持ち寄って 
エビ・豆・海苔など色々な種類の餅が出来上がりました。
昼食は、つき立ての餅でぜんざい。
誰彼となく持参した漬物やらオヤツやらで賑わう卓上。
学園の自治会担当の仕事で来ていた他の一年生や
事務所の方などもお呼びし、ぜんざいを振舞いました 

お餅は腹モチもよく、昨晩は夕飯を抜いても良かったような。
でも抜かずに食べました・・夫に付き合うのは妻の義務ですし 


畑から抜いたばかりのゴボウをたくさん持参された方がおりました。
皆で分け合って一人がこの量ですから、
掘るエネルギーは想像を絶するほどのはずです・ありがとう。 
14升以上もの餅米を洗って、殆どの材料手配をされたのもこの方。
班のためにどれほど頑張ってくださったか有り難いこと 
戦時中に生まれ厳しい少年時代を生き
そして今、こんなに面倒見の良い昭和のお父さん?となられた方。
ちゃぶ台をひっくり返す親父とはちとばかり違うみたい 
70歳過ぎて人(班)のために動かれるその方に心から御礼を・・ 

後日、色々な御餅を楽しむ会??があります 
お世話くださったこと・忘れないようにしなくちゃ!