ずむり。

日々のごはんとつぶやき。時々ポケモンGO。
小さな家庭菜園も始めました。
静かで平和な引きこもり生活です。

もうすぐお正月。

2015-04-10 18:28:55 | ごはん
焼き茄子の肉味噌かけ
白菜とツナの煮物(残り物)
サラダ(同じく)
卵とわかめのスープ
ごはん
子持ち昆布

昨日の晩ごはんです
繰り越しおかずがあったので茄子とスープだけ作りました。

ブログの日々のタイトルが晩ごはん(昨日は○○でした)ってのも面倒がなくていいんだけど、大したメインがない日とか、よくあるおかずだったりすると困ります。
「昨日は棒棒鶏でした」とか、きっと同じタイトルの日がいっぱいあると思うわ(笑)


プノンペンからこんにちは。

金曜日なので編み物の会へ。今日は人が少なかったです。
のちお友達と【ルブラン】でランチ。

「フライドライスwithなんとかリーフ」の「なんとか」部分がなにか知りたくて頼んだのに、リーフらしきもの見当たらず。
これはただの牛肉炒飯だよね。。。

それで、今日のタイトルは「もうすぐお正月」なわけですが。
以前から言ってますが、カンボジアでは年に三回お正月があります。
一月一日のニューイヤー、
一月末から二月あたりにある中華正月(旧正月)、
そして一番重要なのが四月半ばのクメール正月。
毎年少しずつ日にちは変わりますが今年は4月14~16日。来週です。
祝日は三日だけですが、カンボジアではわりと前後も休むところが多く、街も一週間くらい休みモードになります。
土日が休みの人はもう今日あたりが仕事納め気分だったり。
昼間プサーに行ってきましたが、年末の買い出しらしき人で賑わってましたよ。

この時期は人が大移動するので道が混むのと、お金欲しさで犯罪が増えるので要注意です。
・・・というのは日本だって同じだなと思うのですが、
「この時期、夜遅くなったら絶対に外に出てはダメ」
という話を聞いたので、その本気度はやはり日本とは違うようです。気をつけます。

また。の会社も明日は出勤日ですが日曜日から8連休です。
なので私たちも日曜日には日本へ。
明日はいよいよ荷造りしなくっちゃ!
日本に帰ったら何食べようかなぁ~。楽しみです。


今日の一枚。

プサーで買ったマンゴーと貰い物のマンゴー。
とり混ぜて追熟中。おいしくなーれ。

昨日は豚しゃぶサラダでした。

2015-04-09 17:34:31 | ごはん
豚しゃぶサラダ
白菜とツナの煮物
鶏と蓮根(残り物)
コーンスープ(インスタント)
ごはん
子持ち昆布

昨日の晩ごはんです

先日行ったラッキーで薄切り肉を発見。
おっ!これはしゃぶしゃぶにできるかも!
ロースとバラと迷って、バラに。
・・したのですが、カンボジアのバラ(ベーコン)は皮もついてるのでイマイチでした。
でもちょっと前までは生姜焼き用くらいの厚さのしか売ってなかったのに、薄切りも買えるようになってきたんですね。
豚自体はおいしいです。次回はロースにチャレンジだ!


プノンペンからこんにちは。

昨日書き忘れましたが、実家へ電話はできました。
ふと「もしかして普通に+81(日本の番号)をつければいいんじゃ?」と気づき、
ためしにかけてみたら繋がりました。よかったです。

さて。

今日は人づてに『体幹を鍛えるレッスン』があると聞き、行ってきました。
ピラティスのようなものかと想像していたら、日本で行っていた「エアロビ&ストレッチヨガ」に近い感じのレッスンでした。
前半はエアロビ。久しぶりのステップ♪
体を動かすのはやっぱり楽しいね。
後半の筋トレ(?)もプルプルしつつなんとかこなし。
タルタルお腹が少しはなんとかなるといいなぁ。
月に二回のレッスンだそう。次回からも楽しみです!

汗をかいて帰ってきたら、お友達からランチのお誘い。
St.288のタコスのお店に行きました。日本人経営だそうです。
本日も外観の写真を撮り忘れる痛恨のミス・・・。お店の名前もわかりません。
場所はうどんカフェグリーンボウルのお向かい、FOOD WORKSの左隣りです。

ランチのブリトーのセット 4ドル。

ブリトーが大きい!

サラダとスープもセットです。
+1ドルでドリンク(ソーダorジュースorビール)がつきます。
日本人の方がメニューの説明などしてくださるので安心です。

チーズたっぷりで中身がぎっしりのブリトーがとても美味しい♪
味が濃いのでビールがすすみそう。
ボリュームがあって、ずむり。では食べきれないほどでした。
夜のメニューも手頃な値段だったし、次は是非また。を連れていこう。


一時帰国まであと三日!

昨日は手羽と蓮根の炒めものでした。

2015-04-08 19:07:00 | ごはん
鶏手羽と蓮根炒め
玉子焼き
オイルサーディンのサラダ
お味噌汁
ごはん

昨日の晩ごはんです
こってりした正しい和食。←矛盾してる?
白いごはんを久しぶりに食べた気分です。

近頃、お米の消費量が非常に減った我が家です。
もともと朝はパン、昼はまた。は会社で食べるので夜一食だけなのですが、それすらもごはんを炊くのは三日に一回、1.5合ずつ。(二日に分けて食べる)
麺やら、おかずでビールを飲んでごはんはなし、って日も多いです。
おかげで(?)一月に日本から持ってきたお米でまだ食いつないでます。
やっぱり日本のお米はおいしいので今度も少し持ってこれるといいなぁ。

サラダ用にロメインレタスってのを買ってみました。

ジャパンファームプロダクツって日系の会社のです。
白菜とリーフレタスの間みたいな。普通のレタスよりちょっとオシャレな感じ?(笑)
なんとなくサラダ菜と同じで育てやすそうな気がするので、いつか日本に帰ったら作ってみようかな。


プノンペンからこんにちは。

今日はお友達に誘ってもらってローカルランチに。

・・・と、その前に。
まずは買い出しへ。

飲み物の安い【スーパーチープ】
St.360をモニボンより西に行ったあたりのところ(連れてってもらったのであやふや
倉庫売りでアンコールビール10ドル、ソーダ7.2ドルとお安いです。
Tuk代をかけてわざわざ行くほどじゃないけどついでのある時にはいいかも。

のち、郵便局近くのレストランへ。
外観を取り忘れましたが、本当に普通のローカル食堂です。
実物を見て食べたい物を注文すると持ってきてくれます。

ずむり。の好きなコーサイッチュルークと高菜とお肉の煮物。

レモングラス風味の魚のスープ。

ちゃんとデザートも。もちろんお茶とごはんも出ます。

どれも美味しかったです。
ずむり。は甘い味付けが好みなせいかクメール料理は抵抗なく食べられます。
でもこういう庶民的な料理は高級クメール料理店じゃ出会えないのよね。
ローカル食堂はそこら中にいくらでもあるけど、慣れた人と一緒じゃないとルールがわからなくて入れないので行けて良かったです。
お会計は二人で17,000リエル(4.25ドル)でした。


午後はクメール語のレッスン。
今日はお買い物の仕方など。本日もグダグダです・・・。

先生に「日曜日から日本に行きます」と話したら、
「買い物を頼んでもいいですか?」ハイもちろん。
「カイロを買ってきてください」カ、カイロ?
思わず聞き直し。カイロってあの暖かくなるカイロ?この暑い国でカイロって??
なんでもお母様が使われるとか。へぇ~。
「貼って使う小さいのが1パックに10個入って280円くらいです。ブランドは何でもいいので安いので」
って、先生、私よりよっぽどお詳しいですね!(笑)


昨日はグラタンでした。

2015-04-07 14:06:08 | ごはん
マカロニグラタン
オイルサーディン
きゅうりとカニカマのマヨネーズ和え
クルミパントースト
わかめスープ

昨日の晩ごはんです

また。に「何か食べたい物ある?」と聞いたら、
「・・・グラタンかドリア・・・とか」けっこう無理やりひねり出した感あり

で、久しぶりにグラタンに。
マカロニというか、正確にはサラダ用のミニペンネなのですが。
ペンネって端が斜めになってるでしょ?
そのせい、だと思うのですが、茹でて火を止めたら、鍋の中のペンネが同じ方向にびっしり揃って斜めに立っていて、
ぞぞぞっ~
としました。うあ~~!気持ち悪いいい~!!
なんで小さい物がびっしり並んでるのってあんなに不快に感じるんでしょう。
虫の卵とかね。

オーブンの使い方がわからず焦げちゃったし。
加熱してる時よりスイッチを切ってからの余熱の方が強かったです。こうして学んでいくのね。
いろいろ困難はあったものの美味しくいただきました。


プノンペンからこんにちは。

今日は「タイフットに買い物に行って、実家に電話して、プールに行く日にしよう。よし!
と、朝の涼しいうちにまずは買い物へ。
何かで見たタコスライスが食べたくなったのでレタスと挽肉と。
・・・今日は豚挽肉がないね。
牛や鶏はあるのに、なぜか豚の挽肉が出てません。
タコスライス、合挽きはいいけど牛だけってのはなんか違う気がする・・・。
いきなり出鼻をくじかれるずむり。
今日はなにか違うものにしよう・・・。

店の前にマンゴー売りがいたので帰りに買おうと思ったら帰りにはいなくなっちゃってるし。
要らない時にはうるさいほど声をかけてくるのに、つくづく欲しい時には会えないマンゴー売りです。

気を取り直して。
次は実家へで電話。
メットフォンの国際通話用の番号をつけてかけたら発信できず、ためしにビーライン用の番号をつけたら発信・・・しようとしてこの間と同じメッセージが。
・・・ダメじゃん。

電話問題、なかなかスッキリしません。
最悪買い換えればいいだけなので深刻ではないんだけど、全く使えないわけではないってところが問題を長引かせてるのよね。

というわけで電話できてませんが、この場を借りて母へ連絡。
日曜日の夜に帰りますから~。
夜9時過ぎに到着だけどバスで帰るので遅くなります。よろしくお願いします~。


さて。

今日はふと思い立って日本行き航空券の値段を調べてるのですが。
実際どこが安いかとか、時期によってどれくらい違うかとか。
ネット検索だけだと引っかかるのが限られるのでよくはわからないんですけどね。
エクスペディアだと中国系の航空会社以外ではベトナム航空が比較的安いかなぁ。
こういうのって航空会社のサイトとはどう違うんだろ?
と、ベトナム航空のオンライン予約で見てみると、ん?
見間違いか勘違いかと思うほど安いのがあるんだけど??往復376ドル??
これホントかなぁ、まさか荷物代が別だったりしないよね?
う~ん、やっぱり航空券の値段はよくわかりません。


今日の一枚。

靴売りですって。
安いのかなぁ、けっこうみんな買ってます。

今日はお籠りの日。

2015-04-06 18:33:18 | 日記
プノンペンからこんにちは。

毎日言ってもなんですが暑いです。
でもまぁ今日は風があるので大丈夫。(36度)
雨は降りません。
去年の今頃は大雨が続いてたらしいけど、今年は雨季に入るのがちょっと遅い?のか去年が早かったのか。

今日はメコン河にかかるネアックルン橋(つばさ橋)の開通式だったそうです。
遠いのでテレビでしか見たことはないけど立派な橋です。日本ってすごいね。
いつか本物を見ることがあるかしら。
この橋のおかげでベトナムに行きやすくなるので、一度バスで行ってみるのもいいかもしれません。


さて。

月曜日はお籠りの日が多いです。
お友達に借りた本を読み始めたら面白くて一気読み。

気付いたら今日ももう夕方(笑)
いいの、ゲームばっかしてるよりはずっと有意義な一日だったわ。

ずむり。は子供の頃外に出るのが嫌いで本ばかり読んでる子供でした。
あの時代にゲームがあったら間違いなく引きこもりになってたと思います(笑)
なので、我が家では「読書」ってあまりいいこととされなかったし、学校でも低学年の頃に「なんでも本を読んで知ってるけど、もっといろんなこと経験しなきゃダメよ」って感じのことを先生に言われた記憶もあります。
子供ながらに「と言われてもね・・・」と思ったし、わりと最近まで「全てのことを経験で身につけるなんて無理だよ?勉強ってあるところからは読書じゃん?」と、少々反抗的に考えていたりしたのですが。

最近、英語ができないのは聴く力とコミュニケーション力が低いからだよな~ということに気付き。

読むのはなんとかなる。
(大学受験レベルの英語は難しい。それに比べれば日常レベルの文章の解読はできるもの。テストじゃないんだからわからない単語は調べればいいのです)
言いたいことはなんとか伝えられる。
(中学レベルの英語が使えれば用は足せます。発音なんてどうにでもなる)
書くのはすっかり忘れてるので無理。

そして↑これらの力は足りないなら勉強と努力でアップできると思うのですよ。

でもコミュニケーション力は勉強では身につかない。
以前、英語の家庭教師の先生が「ずむり。さんに足りないのは勉強でなく外に出ること」と言ったのはまさにこれですね。

もう40年(!)近く経って「あぁ、子供の頃に先生が言いたかったのはこういうことだな」と気付きはしたものの。
でもね、もし子供のずむり。がそれを理解したとしても、だからって外でみんなと遊んだりはしなかったと思います。
そこは仕方なかったと思うのよね。だっていまでも同じだもの。


昨日の晩ごはんは二人ともやる気がわかなかったので近くのカフェでテイクアウト。

あり合せの野菜を足しました。

治安が良くないし、昼間は暑くて歩けないし、移動手段がTukしかないし(嫌いじゃないけど)、日が落ちると一人で外出できないし、というのがストレスに感じる今日この頃。
日本の、車でいつでもどこでも気ままに行ける生活が懐かしくなります。