*りりのあみはな日記*

編み物とフラワーデザイン & 日々の出来事など綴っています。

土曜日のニット教室

2017-12-23 19:34:25 | ニット&手仕事教室

いったい何をしていたのか、、、12月になって始めてのニット作品UPになりました。

火曜日教室の伊藤さん 

ストールが出来上がりました。此れを止めるコサージュをただいま作成中です。

 

NHKのおしゃれ工房から かぎ針編みバッグ ウエアーの合間に小物作りも楽しんでいます。

 

火曜日教室の鴨下さん世界の編み物より とっても良く似合っています。

 

木曜日教室の羽田野さん

ジャケット&マフラーを着ててお稽古にみえました

 

面白い糸 ルビーアマンデの黒でマフラーが出来上がりました。

 

木曜日教室の高橋さん

80歳代の彼女は ひこのベビー用胴着

 

私と言えば

{NHKおしゃれ工房 リバーシブルアフガン編みマフラー}

生徒さんが「番組のなかで初心者の理子さんも編んでいるから、私でも編めるかな、、、」と言うので

見本に作りました。

フリンジは何年も前に広瀬先生に教わったので 教室の何人かは既に実践しています。

 

もう一つ見本にソックスを編んでいます。

もう何十年前になりますか、手編みの初期課程終了に編んで提出しました。

仕舞っておくのは勿体ないので 履いたのですが、純毛ゆえ直ぐに穴があきました。

生徒さんには丈夫なナイロン入りの

内藤商事ナイフメーラ・オリムパスソックス・夏用にリッチモアのラパをお薦めしましたよ~

編み方も昔習った足首から、、

今日 土曜日午後のニット教室では片足を生徒さんと足並み揃えて編みました。

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツロウキャンドル

2017-12-18 15:46:47 | 暮らし

南西の角部屋 冬の晴れた午後は陽射しを浴びて部屋はぽかぽかです。

そんな午後 ストックしていたミツロウでキャンドルを作りました。

小さなともしびって感じです。

 

グルーポットで ミツロウを湯煎にかけて溶かし、ラベンダーの精油を5~6滴加えました・・・

 

 

溶けたミツロウは汚れも有りますから 

ガーゼで濾して硝子の容器に流し込み冷まします。

表面で光っているのはハチミツ・・・

期待に反してハチミツの甘い香りが無かったのには がっかりです。

3年ぐらいストックしていたミツロウ   古かったのかもしれません、、、

 

1週間前のリースは乾燥して空いてきたのでナンキンハゼなど差し込見ました。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xmasリース

2017-12-12 23:29:16 | フラワーデザイン

およそ24年間作り続けた我が家のXmasリース

昨年はストップしましたが、今年は復活です。

 

材料 養蜂場で育てた 唐辛子とローズマリー 綿  杉とヒノキ

ナンキンハゼ アンバーバーム フェイクの林檎 シナモンスティック リボン

 

例年なら お稽古用も併せて ヒムロ杉やブルーアイス・黄金ヒバ モミの木 

買いに大型店に走ります。 

今年は我が家の為にだけで 海沿いや林をハサミを持ってゆっくり歩きました~

 

後片付け中 杉やヒノキの小枝は少し残して置きます。

ワイヤーでしっかり巻いたつもりでも4~5日すると空いて来るので此れを差し込んでやります。 

 

リース作りで欠かせないワイヤー わっかに巻いているのは 盆栽用のワイヤーです。

以前はリースワイヤー使っていましたが、こっちの方が馴染んで気に入ってます。

 

グルーガン 此れを付けて差し込んだり、小さな木の実等止め付けます

 

アクアグルー お花用ボンドで 講習会や大勢の時に個々に持って使います。

 

グルーポットも同様に、グルーを溶かして使いますが、私はあまり使いません  

ただちょっと並べて見ました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養蜂場近辺の杉・ヒノキ

2017-12-11 12:57:41 | フラワーデザイン

12月 Xmasリースを作るシーズンに入りました。

フラワーデザイン教室で生徒さんとリースを作っていた頃は

もっと早くからデザインを考え、準備を進めていました。

昨年はそんな気持ちになりませんでしたが

今年は我が家のリースを作ろうと材料集めしています。

前に作ったリースは玄関から取り込み 2Fの壁に飾ったままもう2年が過ぎました。

 

午前中暖かい庭さきで解体 出てきたリース台は

昔ワイヤープランツを刈り取って 夫に捨てられないよう目立たぬ所で干した蔓です。

(18番ワイヤーを芯にしてカリキュースしています) 

 

 

 

過日養蜂場近辺で杉・ヒノキを採取

 

次の日は何時もの海琳公園でナンキンハゼ・アンバーバームを採ってきました。

 

 

もうお昼 養蜂場にいる夫に ローズマリーを刈り取って来るよう頼んだが、

忘れずに持って帰るかな。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クルミの殻でマルチング

2017-12-04 01:13:39 | ガーデニング

いよいよ12月に入りましたね。庭の片付けも気になる所です。  

少し前 夫が山歩きの途中で買って来たクルミです。

二人で殻を割り・・・・実は上手に取り出せなくても夢中になります。

殻は捨てない!捨てない! いい考えが 

 

殻は他の方のブログで庭に敷き詰めているのを見た事が有ります。

これでは量が少ないので鉢植えライスフラワーのマルチングにしました。

生徒さんがお稽古に入って来るなり「可愛い~玄関のあれ クルミですよね!」と反応

「そう~可愛いかしらね~」とにんまりです~

 

10月末に植えたアイリスはもう芽が出ていました。

分球で来年は今年の倍はお花が咲きそうで楽しみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする