まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

お隣りの女性を襲った痴漢

2009-11-30 22:56:21 | 笑える話
まだ独身で一人暮らしをしていた頃。
住んでいたのは都内の1Kのアパートの1階。
「きゃ~~!、だれか~!」
ある日、夜中に寝ていると、隣に住む若い女性の黄色い悲鳴で目が醒めた。
驚いて起き上がり、玄関ドアを開けて外の廊下へ出る。
悲鳴が聞こえたお隣のバスルームの窓に灯りが…
「どうかしましたか?」
声をかけてみる。
返事はない…
ふと、廊下から外の道へ視線を移すと、通りがかり風の白っぽい服を着た若い小太りの男がこちらを伺っている。
「どうかしましたか?」
男はこちらに向かって歩いてくる。
「さあ、悲鳴が聞こえて出てきたんですが・・・」
事情がさっぱりわからない。
その男の人も通りがかりに悲鳴を聞いたそうだ。
声をかけても、それ以上女性が何も言わないのでその男はすぐに行ってしまった。
しばらくして再び声をかける。
すると、中から女性の声。
「外にヘンな人いませんか?」
ヘンな人・・・?
しばらくして、女性が玄関から顔を出す。
女性は深夜に帰宅して、無用心にもバスルームの窓を少し開けたまま入浴していたそうです。
そこへ、いきなり痴漢が来て、窓のすき間から手を入れ、窓を開けて、中へ入り込もうとしたらしい。
女性は、必死に窓を押さえ、悲鳴を上げたそうです。
痴漢は大声に驚いてその場を立ち去った。
そのすぐあとに、僕が出ていった。
でも、ふと考えると、通りがかり風の白っぽい服を着たあの男。
あ、あいつが犯人だ…
寝起きで事情がよく分からなかったとはいえ、みすみす犯人を取り逃がしてしまいました。
次の朝、管理人と警察官、それに隣の女性の3人が僕の部屋へやってきた。
女性は一晩中眠れなかった様子で、朝になっても目を真っ赤に腫らした顔。
管理人が「昨日は○○さんがお世話になったそうで・・・」
一瞬、僕が疑われているのかなと思ったが、隣の女性も白っぽい男のことはわかっていた。
「その男が犯人とは限りませんが」
そう前置きして、服装の特徴や、顔の特徴を警察官に話す。
一人暮らしの若い女性が夜中に一階の窓を開けたまま入浴するのもちょっと迂闊だが、警察の話だと、アパートの前の小路は人通りも少なくて薄暗く、痴漢通りと呼ばれるほど痴漢の多い通りだと言う。
それからしばらく経ったある日。
夜テレビを観ていると大学時代の後輩から電話があった。
「先輩、今近くで飲んでるので、今夜泊めてください」
「ああ、いいよ!」
「あと、2時間くらいでお邪魔します」
電話を切って、再びテレビを観る。
それから1時間くらい経ったとき…
痴漢に襲われた女性の部屋の方から物音が…
ドアを叩く音に続いて、窓を開け閉めする音
アパートの廊下と反対の部屋の窓から、女性の声
「すいませ~ん」
窓を開けて顔を出す。
「また、ヘンな人が玄関にいるんです」
今日は入浴はしていなかった様子。
今度こそ、犯人を取り逃がすまいと気合を入れ、傘を武器に、玄関を開けて、廊下へ飛び出す。
そこには、何故か手にカビキラーをもった男が…
「何やってんの? お前…」
隣の部屋の前には酔っ払った後輩が立っていました。
後輩は酔っ払って部屋を間違え、隣の女性宅のドアをノックしたらしい。
女性はドアの覗き窓から男を確認したが、知らない相手だったので、しばらく無視していた。
後輩は、僕がいるのに出てこないと思ったらしく、頭にきてドアを何度も叩く。それでも出てこないので、今度はバスルームの窓を開けて窓の横に置いてあったカビキラーをずっとバスルームに噴射し続けたそうです。
何やってんだか…
それにしても、何て間の悪い奴なんだろう…
あわてて、後輩と一緒に隣の女性に事情を説明し、平身低頭謝りました。
「怖い思いをさせてすいません」
二人で何度も頭を下げました。
本当にシャレにならない奴。
もう少しで傘で殴るところだった。
いや、いっそ殴った方がよかったかも…



トンネルの幽霊

2009-11-25 23:24:07 | 怪談

飲み会があって、終電車に間に合わなかった。
乗り込んだ電車は、自宅の最寄り駅のひとつ手前止まりだ。
その列車の終点の駅を降りて、タクシー乗り場に行くと、すでにかなりの列ができている。
仕方がない、歩くか・・・
そう決めて、とぼとぼと夜道を歩き始めた。


深夜、1時過ぎ、駅を離れるとほとんど人影はない。


途中、線路の下をくぐるトンネルの横を通りがかる。このトンネルは近くの踏み切り渋滞解消のために造られたものだ。
オレンジ色のライトに照らし出されたトンネルの周りには人家もまばらで、通り過ぎる車もない。


このトンネル工事の途中に事故があり、死者が出た。
そのせいで工事は長い間中断されたが、しばらく前に開通した。
少し前から、このトンネルに幽霊が出るという噂がある。


ふと、遠回りをして、トンネルをくぐって行く事にした。
どんな幽霊なのか、怖がりのくせに興味がある。
ぜひ、見てみたいと思っている。


車道の横の歩道をトンネルに向かって歩き始める。
スロープを下って、薄暗いトンネルをくぐる。
トンネルは線路の下を大きくS字型に造られていて、先の見通しが悪く、多少の恐怖感がある。でも、幽霊はいないようだ。


トンネルをくぐり終えたところで、物音がして、はっとする。


トンネルのすぐ横にある大きなヒノキの木の葉音だった。
少し、風が出てきたようだ。
我ながら臆病だなと思い、暗闇の中、その木を見上げてみる。
この木は、かなり遠くからでも見える古い木で、たくさんの枝がいっぱいの葉をつけている。
しばらく歩き、小学校の横を通り、自宅の手前の踏み切りで線路を再び渡って帰宅する。


めずらしく妻は起きて待っていてくれた。
妻にトンネルのことを話す。幽霊は出なかったことも。


「遠回りしてきたの?」
「うん、あのヒノキの下を通ってきたよ」
「え! ヒノキって?」
「トンネル出たとこにあるじゃない、大きなヒノキが・・・葉の音がすごくてさ、ちょっとびっくりしたよ」
「なに言ってんの?」
「・・・・?」
「あの木、ちょっと前に切り倒されたわよ・・・」


新型インフルエンザとおでん

2009-11-19 23:23:33 | 食べ物

9月のシルバーウィークの直前、中一の息子が新型インフルエンザにかかりました。
学校はすぐに学級閉鎖されましたが、シルバーウィークに入ると妻がダウン。
我が家には年寄りの義母がいるので注意しながら、その間は僕が家事をやることに…
せっかくの5連休も台無しです。
9月に入って夜は涼しくなってきたのでおでんを作ることにした。
材料を買ってきておでんの素を入れるだけの簡単なもの。
これで2日間もたせることに・・・
おでんを作った次の日は暑い一日でした。
夕食の時間になり、二日目の味の染み込んだおでんを楽しみに、ずっとコンロに置きっ放しにしていたおでんの鍋に火をつける。
ん?
何か臭うので、蓋を開けてみると・・・
何とおでんは腐っていました。
…ショック…
コンビニに走り、おでんを買ってきて、その日の夕食に。
コンビニのおでんは、僕が作ったのよりずっと美味しい・・・

10月に息子が所属する卓球部の試合がありました。
新型インフルエンザの影響で欠席者が多く、2回戦まで不戦勝。
3回戦であっけなく負けてしまいました。


















H氏に起こった恐怖の出来事

2009-11-18 23:22:58 | 笑える話

会社の先輩社員のH氏に起こった、身の毛もよだつ出来事
これから食事の方は見ないようにお願いします。


都内に住むH氏。
部屋を移動する途中、ふと、壁にゴキブリがはっているのを発見しました。
「あ!」
声を出した瞬間、ゴキブリは羽を広げて飛び立ち、
何と、H氏の口の中へ・・・
バタバタバタバタ・・・
口の中で羽ばたくゴキブリ。
急いで、吐き出すと、ゴキブリは、どこかへ消えて行ったそうです。
長い長い時間をかけて歯をみがき、顔も洗ったH氏。
でも、ゴキブリが口の中で羽ばたく感触は今でも残っているそうです。
我が家は全員、ゴキブリは苦手。
それでも、唯一ゴキブリに立ち向かえるのは僕だけ。
数年前の夏、会社に電話があり、何かと思ったら、ゴキブリが出たとの事。電話の向こうでパニック状態の妻と息子。
ゴキブリが入っていった隙間に殺虫剤を吹きかけるように指示して、急いで家に帰ると、別室で二人はガチガチ震えていた・・・
ゴキブリが入り込んだというソファーの後ろを見てみると、殺虫剤が効いて、もう、死んでいました・・・
タイでは、メンダーというゴキブリの一種をから揚げにして食べるそうです。
僕は絶対無理です・・・


難解な社内メール

2009-11-17 23:12:40 | 笑える話

僕の知人のT氏は、ある外資系の機械メーカーに勤めている。
そのメーカーの日本支社の支社長はまだ20代の若さ。
その社長は日本語が苦手なのですが、日本人の社員の前ではいつも知ったかぶりをしている。
T氏に、社長からよく社内メールが届くが、知らない日本語を無理に使うので難解なものが多く、いつも解読に手間取っている。
社長からのメールは短いメールなので、前後の文章から推測することは不可能。


『葬式を送ってください。』


こんな1行の社内メールが社長からT氏に届く。

「そ、葬式送れって、どうやって・・・」

しばらく考えたT氏、
社長は『書式を送ってください』と打つべきところを『しょしき』を『そうしき』と間違えて打ってしまい、そのまま変換したらしいことに気づく。
社長は日本語が苦手で、当然漢字はわからないので、そのまま送信してきたようだ。


『内閣をきれいにしてください』


「な、内閣をきれいに・・・確かに内閣はもっときれいにしないといけないと思うが、オレに言われてもなあ・・・」
この解読にはかなり時間がかかったそうです。
社長が伝えたかったのは、そのメーカーで作った製品の筐体部分が汚れているので、きれいにしてほしいということなのだが、筐体、つまり「Cabinet」の日本語が判らず、翻訳ソフトを使って「Cabinet」を日本語にすると、「内閣」と翻訳され、そのまま送信してきたのだろうということが判明。
T氏は「英語のままメールくれた方がまだ判るよ」と愚痴っていた。
T氏が勤め始めた頃は今の会社は日本のメーカーだった。
T氏の弁によると、ある日会社に行くと買収されて外資になっていたそうです。
大量のリストラが行われたのですが、必死で英語を憶えてなんとか残ったそうです。