まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

観なかった試合

2010-06-30 23:10:16 | 日記
息子の期末試験が二日後にせまっているので、息子はパラグアイ戦は観ないで勉強ということになった。テレビが点いていると気が散るので、僕も我慢することにした。ゲームが気になって仕様がなかったが我慢した。
次の朝、PKで勝負がついたことを知る。
よく頑張ったと思う。
サッカー選手は一試合に平均10キロを走るという。延長戦ならさらに多くの距離を走ることになる。PK戦はハーフマラソン後に正確さを要求されるアーチェリー競技をやるようなものだと思う。
最後まで戦いぬいた両チームの選手は、ほんとうにアッパレだと思う。


男子トイレの話

2010-06-27 22:40:05 | コラム
少し汚い話で、恐縮です。
営業でよく外へ出るので、駅などの公衆トイレをよく使う。
女性の方で男子トイレを利用する方はあまりいないと思うが、男子トイレで多いのが手を洗わないで出て行く人。
手が汚れなければ問題ないのかもしれないけど、そういう人が多いのに驚く。
洗うときに指先をちょっとだけ湿らせる程度の人も多い。
そうかと思うと、念入りに石鹸で長時間洗う人もたまに見かける。
かなりの量の石鹸を一人で使ってると思う。
でも、たいがいの公衆トイレの液体石鹸は泡立ちが悪い。自然と大量の石鹸を使ってしまうことが多い。
男子トイレの清掃員は女性も多い。
たいがいは年配の女性。
でも、最近は比較的若い女性もときどき見かける。
前は清掃中は中に入れなかったことが多かったので問題なかったけど、最近は清掃中も使用可能なことが多い。
先日も東京駅のトイレで若い女性清掃員を見た。
帽子を深く被っていたけど、こちらが少し恥ずかしい・・・
以前、温泉のトイレで素っ裸で男子用の小用トイレを使ったときに、ふと思った。
意外にはね返りがすごい。
普段はズボンを穿いているので気がつかないけど、ミスト状になった液体がひざにけっこうかかる。
男性のズボンのひざは意外に汚いと思う。
絶対に男性に膝枕などはしてもらわない方がいいと思う。


阪神戦のチケット

2010-06-10 18:15:58 | 野球
西武ドームでの交流戦のチケットをもらった。
指定席引換券だという。
阪神ファンの友人を誘い、出かけることにした。
もらったチケットは4枚、でも誘ったのは一人。2枚余ることになる。
もったいないので、自分が使う2枚を引き換えた後、当日券売り場へ行き、誰かにあげることにした。
どうせなら、親子連れの二人にあげようと思い、列の前に立つ。
並ぶ人をしばらく見ていたが、二人だけの親子連れがなかなか来ない。
3人だったり、4人だったり・・・
引換券と当日券売り場は窓口が別なので、3人以上だと、当日券と併用することになり、席がバラバラになる可能性がある。
やがて小学生低学年らしき男の子を連れたお父さんがやってくる。
「すいません、これから当日券買われるのですよね」
声をかけてみる。
最初は警戒していた様子だったが、指定席引換券を差し上げますというと、笑顔で礼を言ってくれた。
「ビールでもおごりますよ」
そう提案されたが、あまり気を使ってもらうのも悪いので、子供に「楽しんできてね」と言って、その場でその親子とは別れました。
名前も知らない親子だったけど、楽しんでくれればいいなあ。
試合は、西武のサヨナラ勝ち・・・
その親子は西武ファンだったか、阪神ファンだったか・・・
阪神ファンの友人には悪いけど、僕はとっても楽しめた試合でした。


ABCを知らない世代

2010-06-03 19:50:54 | 社会問題
現在80歳前後で、一度も英語教育を受けなかった方々が存在します。
戦時中に中高生を迎え、英語は適性外国語として全く教わらなかった。
それどころか、英語を使うと憲兵が飛んで来たそうである。
今年82歳の義母は英語はおろか、アルファベットも解らない。
とくに憶えようとも思わなかったそうです。
でも、ときどき不便なこともあり、英語で書かれてある電化製品のメーカーのロゴが読めずに、電話で修理を頼むのに困ったと話していた。
ある家を訪ねていった行ったときに、表札がローマ字で出ていたため、読めずに分からなかったこともあったそうだ。
よくよく街を見渡してみると、最低限の英語は知っていることを前提で表示されている場合が多い。
CDショップなどでは『J-POP』などと表示されている。
義母が演歌を探しに行っても店員に訊かないと見つけられないだろうと思う。
スーパーの店内でも『FISH』『VEGETABLE』などと書かれてある店もある。
店名にしても『BAKERY』など、ローマ字だけの店も多い。
確かに、義母のような人はかなり少数派だと思う。
でも、ローマ字のみの表記が余りにも多いような気がする。
少し話しは変わるが、日本人は名前を英語で表記するときに、 姓・名を名・姓の順番に入れ替えて表記する。
西欧で名・姓の順なので英語にすると名前もそれに合わせる。
前にテレビで、それはおかしいのではないかとあるニュース番組でやっていた。
英語表記でも、日本人なら姓・名の順にすべきだと。
番組の中では歴史上の人物を例に挙げ、例えば、『源頼朝(みなもとのよりとも)』は名・姓の順では表記しにくいと紹介していた。
僕は前から会社の名刺は英語表記も姓・名の順番にしている。
会社の名刺の裏は英語表記になっている。

ある日、ドイツの方と名刺交換する機会があった。
その方の名刺はカタカナで表記されていたが、日本の表記に合わせ、姓・名の順だった。
交換したとき、なんとなく気がひけた・・・