まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

ビール系飲料

2014-05-24 14:03:46 | コラム
ビール系飲料とまとめられることが多い発泡酒や第3のビール
ビールは麦芽を原料の3分の2以上使うことが政令により定められている。発泡酒は麦芽比率が3分の2未満、第3のビールはえんどうや大豆など麦芽以外の原料で作られている。
税金が安くなるためだが、メーカーの醸造の工夫により、味はビールと変わらない。
飲み比べれば少し味は違うが、ビールより発泡酒や第3のビールの方が飲みやすくて好きだという人もいる。
わざわざ、違う呼び名で分類するほど味の違いはないように思う。
ワイン、ウイスキー、日本酒、ビール、同じような分類で発泡酒や第3のビールなどと呼ぶ必要がほんとうにあるのだろうか。
あくまで酒税上のことである。オフィシャルなメディアで発泡酒や第3のビールをビールと呼ぶことは出来ないのは理解できる。だが、市民生活での呼び名までわざわざ分ける必要はないのではないだろうか。
ビールも発泡酒も第3のビールも全てビールでいいのではないかと思う。
正式な名称が別にあっても、生活していくうえでビールに統一しても何ら差支えはないと思う。
会話しているときも、昨日飲んだのが発泡酒だったのか第3のビールだったのか考えるのも面倒である。ビールの方が値段が高いので、わざわざ呼びたい気持ちも分からないではないが、国が決めた酒税上の分類を一般市民も頑なに守るのもいかがなものかと思う。
もうすぐ夏、ビールの美味い季節がやってきた。
仕事から帰宅しての一杯は幸せを感じる時間である。

ぺヤングソースやきそば

2014-05-18 17:13:33 | 食べ物


時々無性に食べたくなるカップ焼きそば
中でも『ぺヤングソースやきそば』は一番のお気に入り。
初めて食べたのは高校生の時だったと記憶している。いわゆるオーソドックスな焼きそばとは少し違う味付けだが、そこがいい。
以来、折に触れて愛食している。
味付けは発売当初と変わらないというが、いつ食べても美味しい。
息子も大好物で、夜食としてよく食べている。
ぺヤングというネーミングは、ペアとヤングを組み合わせた造語だそうだ。
発売当時は、カップ焼きそばはまだ高価だったため、若い二人でシェアして食べてほしいという意味だそうである。
僕はカップ焼きそばの中では、このぺヤングソースやきそばが一番美味いと思っている。きっと売上もダントツの一位だと思っていた。
先日、聞いた話だと、全国のカップ焼きそばの売上ランキングはこうなっている。

1位 日清食品 日清焼そばU.F.O
2位 まるか食品 ぺヤングソースやきそば
3位 明星 一平ちゃん夜店の焼きそば

何と、ぺヤングソースやきそばは2位なのである。
だが、それには理由がある。
発売当初から、ぺヤングソースやきそばは静岡から青森の主に東日本で売られている。最近は関西でも発売されているらしいが、全国区ではないらしい。
日清焼そばU.F.Oや一平ちゃんは全国区なので、全国のランキングでは2位なのである。
発売地区でのランキングでは恐らく1位になるのではないだろうか。

それにしても、カップ焼きそばは美味過ぎる。
手軽にできてこの美味さは50を超えた身にはやばい。体にはあまり良さそうとは思えないので、できる限り遠ざけるに限る。
でも、夜中に息子が食べているのを見ると、やっぱり食べたくなる。
たまにはいいか…

今日からgooブログ

2014-05-11 15:14:48 | 日記
2009年の秋からNTTの運営するブログ『Broachブログ』を利用してきました。
それが、6月いっぱいでサービスを終了するのに伴い、このgooブログへ引越ししてきました。
過去のBroachブログの記事もインポートできました。
過去の記事には創作や怪談なども掲載しています。
初めての方、よろしかったらご覧ください。
今後とも宜しくお願いします。