まあどうにかなるさ

日記やコラム、創作、写真などをほぼ週刊でアップしています。

食と緑の空中庭園

2016-05-28 20:26:35 | プチ観光名所

去年池袋西武百貨店の屋上にオープンした『食と緑の空中庭園』へ仕事の帰りにちょくちょく訪れる。
睡蓮の池の周りにしだれ柳が植えられた美しい庭園、バラのアーチや季節の草花などを見ることができ、都会の真ん中であることをひと時忘れさせてくれる。
夜はテラス席のビアガーデンが気持ちいい。真夏より今の季節の方が涼しくて快適だ。
ブースでいろいろな料理が提供されていて、和洋中の好きな料理と飲み物を買って、席へ持って行くスタイル。真ん中にプールのある円形カウンターの席は一人又は少人数向き。ビアガーデンというと団体でワイワイ行くイメージだが、ここは一人でも気軽に立ち寄れるところがいい。
仕事の帰り、駅直結の西武百貨店のエレベーターに乗れば、心地いい夜風に当たりながら素敵な空間でビールと軽食が楽しめる。
一人で入る飲み屋のぼっち感がなく、目の前に見えるサンシャイン60などの高層ビルの夜景を見ながら至福の時間を味わえる。
お勧めはピザ。円形ではなく長方形でビールのあてにちょうどいい大きさ。同じ店でハイネケンを頼むと瓶ごと出してくれる。瓶のラッパ飲みがジョッキとは違った趣があり、気に入っている。


ウルトラセブン特集とガンダム特集

2016-05-21 22:21:56 | 書評

今週ライバル誌である2誌が懐かしのヒーロー特集を取り上げていた。
週刊朝日の特集は機動戦士ガンダム、対してサンデー毎日はウルトラセブンの特集で迎え撃つ。
書店で並べて積んであったので、思わず2冊とも購入した。
どちらもトリビア的な内容が掲載されていて興味深い。

まずはガンダムのトリビアをいくつか…

・ホワイトベースの乗組員は軍服を着ているが、なぜかフラウ・ボウだけが生脚なのはなぜか?
 実はパートで来ていたアニメーターが色を塗り間違えたから。

・アムロ・レイは当初「本郷東」という名前で山陰地方出身という設定だったらしい。

・ガンダムの小説版ではアムロとセイラのベッドシーンがある。

・赤い彗星のシャア専用機は赤ではなくなぜピンクなのか?
  それは制作にあたったサンライズにピンク色のセル画用塗料が大量に余っていたから。

 次にウルトラセブンのトリビア

 ・ウルトラ警備隊の紅一点、ひし美ゆり子演じるアンヌ隊員の制服はボディーコンシャスなところが色っぽいが、なぜあんなきついサイズかというと…
実は直前まで別の女優がアンヌ隊員を演じる予定だったからだそうだ。制服はその女優の体型に合わせて作られたものだった。

・アンヌ隊員がハスキーボイスなのは、実はひし美ゆり子は毎晩遅くまで飲み歩いていたから。

・アンヌ隊員は本来ショートヘアだが、最終回は雰囲気を出すためにカツラを使いロングヘアにしている。

・主演の森次晃嗣は主演なのに安月給だったため、飲み会も断ってばかりだった。アンヌ役のひし美ゆり子より安かったらしい。

・森次晃嗣は免許を持っていなかったのでポインターを運転するシーンは運転を代わりにする専門のスタッフがいた。

ウルトラマンシリーズとガンダムシリーズは今でも手を変え品を変え続いていることが凄い。
今度DVD借りてこようかな…


新緑

2016-05-07 19:45:55 | 写真

5月は新緑が美しい季節
深い緑もいいけど、黄緑の若葉が爽やかです。

森林浴をするとなぜ気持ちよくなるのか?
それはフィトンチッドという物質が関係すると言われています。
植物は自らを守るために防虫、殺菌効果のある臭い成分を出しますが、それがフィトンチッドです。
消臭効果もあるため、森林ではイヤな臭いがするということは少ないのです。 

 


6次の隔たり

2016-05-01 22:01:49 | 雑学

Facebookを見ていると
『え、この二人知り合いだったの?』という事が時々ある。
よく世間は狭いねと言われる。スモールワールドという概念である。
そのことを提唱したのが心理学者のスタンレー・ミルグラム。1967年にスモールワールド実験が行われ『六次の隔たり』という仮説を立てた。友だちの友だち、そのまた友だちとたどっていくと平均6ステップで世界中の全ての人に行きつくというものだ。
実験はネブラスカ州オマハの住人160人を無作為に選び、『同封した写真の人物はボストン在住の株式仲買人です。この顔と名前の人物をご存知でしたらその人の元へこの手紙をお送り下さい。この人を知らない場合は貴方の住所氏名を書き加えた上で、貴方の友人の中で知っていそうな人にこの手紙を送って下さい』という文面の手紙をそれぞれに送った。その結果42通 (26.25%) が実際に届き、42通が届くまでに経た人数の平均は5.83人であった。平均6人というのはこの実験に基づく。
ただ、実験にはアメリカ国内に限っているなどの不備があり、6という数字には疑問もある。

2008年、日本のSNSであるmixiのエンジニアによってスモールワールドの検証記事が書かれた。それによると6人目で全体の95%以上の人数に到達できることが明らかにされたのだ。2011年には、Facebookとミラノ大学による共同調査の結果、世界中のFacebookユーザーのうち任意の2人を隔てる人の数は平均4.74人であることが発表された。

やはり意外に世間は狭いのである。