俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

相撲草

2022-08-21 | 俳句・秋・植物

 

 

競ひ合ふ相手はをらず相撲草

 

 

 

 

 

 

イネ科の一年草。

道端や畑に自生する。

 

 

 

 

 

 

八~十月、茎頂に数個の太い線形で緑色の花穂を叉状につける。

 

 

 

 

 

 

日本名は雄日芝。

子供がこの穂の茎を絡み合わせて引っ張って遊ぶことから「相撲草」の名がついた。

根が強くて抜き難いことから「力草」ともいう。

 

 

 

 

 

 

道端に相撲草がたくさん見られた。

子供のころこの草で引っ張り合って遊んだが、今は競い合う相手とていない。

 

 

 

 

 

中学生の通る道なり力草

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 臭木の花 | トップ | カンナ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

俳句・秋・植物」カテゴリの最新記事