犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

08年5月一覧

2008-05-31 23:34:12 | 索引
080502聖火リレー080504チベットと朝鮮080506少林寺拳法の起源080508韓国ドーナツ事情080510韓国版ウィキペディアの苦戦080512韓国人の姓080514創氏改名①~韓国の百科事典080516創氏改名②~水野直樹著『創氏改名』080518四川大地震と募金080520濠州便り~思い出080522濠州便り~カンガルー080524濠州便り~キャンベラ080526濠州便り~エスニック . . . 本文を読む
コメント

韓国便り~コムチャンオ

2008-05-30 00:00:31 | 韓国便り(帰任以後)
 オーストラリアから帰国した二日後,今度は韓国出張でした。 日曜の夜到着。夕食は留学生のKさん,Sさんといっしょに新村でコムチャンオ(→リンク)を食べました。 お店に入ってから聞いたのですが,その日はKさんの生日(センイル=誕生日)。誕生日のディナーにコムチャンオはそぐわない気もしますが…。 酒は成田の免税店で買った泡盛を持ち込み。馴染みの店なので,文句は言われません。 しかし,男3人で誕生パーテ . . . 本文を読む
コメント (2)

濠州便り~観光国家

2008-05-28 00:27:38 | その他諸国便り
 オーストラリアは多民族国家とはいえ,たとえばブラジルなどとは違う。 ブラジルは「人種の坩堝」といわれるように,移民国家としての長い歴史の中で,さまざまな民族が溶鉱炉で溶かしたように混血しています。 しかし,オーストラリアは移民を自由化してからの歴史が浅いためでしょう,血は混じっていないようです。 観光はこの国の重要な産業。 国民もそれを自覚しているのでしょう。外国からのお客様に対してはおしなべて . . . 本文を読む
コメント (7)

濠州便り~エスニック料理

2008-05-26 00:03:05 | その他諸国便り
 現在のオーストラリアは多民族国家です。 アボリジニーの土地をクックが「発見」し,領有を宣言し,居すわった。初めは流刑地として,次にゴールドラッシュでイギリスからの,さらにはほかのヨーロッパ諸国からの移民が増えましたが,有色人種の流入は阻止。 いわゆる「白豪主義」です。 オーストラリアは1970年代に,この方針を転換。有色人種にも移民の門戸を開き,特にインドシナ難民を積極的に受け入れました。 多民 . . . 本文を読む
コメント

濠州便り~キャンベラ

2008-05-24 00:43:25 | その他諸国便り
 オーストラリア出張の三日目。 メルボルンから国内線で首都キャンベラへ飛びました。オーストラリア第二の都市メルボルンと首都キャンベラを結ぶ航空路線ですから,ジャンボジェットかと思いきや,なんと,超小型のプロペラ機です。36人乗りは,バスよりも少ない。こんな小さな旅客機に初めて乗りました。 迎えに来てくれたオーストラリア人(といっても元はシンガポーリアン)の説明によれば,「キャンベラ」とは,アボリジ . . . 本文を読む
コメント (3)

濠州便り~カンガルー

2008-05-22 23:40:35 | その他諸国便り
 タイと言えばゾウ,濠州といえばカンガルーです。 便の関係で日曜日の中途半端な時間にメルボルンにつき,市の中心部にある川沿いを散策したあと,レストランに入りました。「カンガルーの食べられる店にしましょうね」 私の提案に,残りの4人も反対はしません。そしてみつけたビストロ。前菜にカンガルーを発見し,入りました。 昔新宿の「ローズ・ド・サハラ」というエスニック料理の店で食べたカンガルーは唐揚げでした。 . . . 本文を読む
コメント (4)

濠州便り~思い出

2008-05-20 00:28:48 | その他諸国便り
 オーストラリアのことを韓国ではホジュ(濠州)と言います。 日本でも,「全豪オープン」などのときにオーストラリアを意味する「豪」の字を使いますが,国名として豪州はほとんど使いませんね。逆に韓国では,アメリカ,オーストラリア,イギリス,ドイツはたいてい美国(ミグク),濠州(ホジュ),英国(ヨングク),独逸(ドギル)を使います。 というわけで,今濠州に来ています。 実は,濠州はこれが二回目。一回目は1 . . . 本文を読む
コメント (2)

四川大地震と募金

2008-05-18 23:23:46 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 未曾有の被害が出た四川大地震。 日本の緊急援助隊も援助活動を開始したそうですが,一人でも多くの人命を救出してほしいものです。 同僚の中国人も祖国で起きた大災害に心穏やかではいられない。日本にいる自分も何かの役に立てないか。 そこで思いついたのが募金です。 インターネットで検索し,募金をつのっている中国のサイトを発見,さっそく少額ながら寄付した。 ところが…。 別のサイトで「募金詐欺」の記事を見つ . . . 本文を読む
コメント (2)

創氏改名②~水野直樹著『創氏改名』

2008-05-16 00:55:08 | 近現代史
 創氏改名については,1992年に出た宮田節子/金英達/梁泰昊共著『創氏改名』(明石書店1992)が唯一の一般向け解説書でした。私も刊行直後に読み,それまで漠然ともっていた「創氏改名」のイメージがずいぶん変わったことを覚えています。 父系の血統を表す「姓」を大切にする韓国では,「姓を変える奴」というのは最大級の罵倒語です。 以前は,「創氏改名」は儒教的世界では許しがたい「改姓」を朝鮮の人々に「強制 . . . 本文を読む
コメント (10)

創氏改名①~韓国の百科事典

2008-05-14 22:14:28 | 近現代史
  最近,創氏改名に関する新しい本が出ました(水野直樹『創氏改名』岩波新書)が出ましたが,韓国版ウィキペディアで創氏改名をひくと,日本式姓名強要に転送されます。 記事を読むと,日本式姓名強要または創氏改名は,日本帝国が韓国人の名前を強制的に日本式に変えたことをいう。1940年に実施され,解放後の1946年朝鮮姓名復旧令が下され無効化された。しかし厳密に言って日本式姓名強要と創氏 . . . 本文を読む
コメント

韓国人の姓

2008-05-12 00:21:41 | 韓国雑学
「石を投げると金さんに当たる」というほどに,韓国人の姓には金が多い。 金だけでなく,李,朴も多い。それに鄭,崔を合わせた「五大姓」は,韓国全体の姓の過半数を占めるそうです。 日本に帰ってから電話メモで,「韓国の金さん」などと書かれることがあります。そのたびに,(どの金さんだっー!?)。韓国の場合,フルネームを聞いておいてもらわないと意味がありません。 姓はたいてい漢字1文字です。韓国固有語の姓は存 . . . 本文を読む
コメント (6)

韓国版ウィキペディアの苦戦

2008-05-10 00:19:33 | 辞書の話
 電子辞書の発達で,いまやマイナー言語を除いては,本の辞書を使う人は少なくなったのではないでしょうか。  私も大辞泉とジーニアス英和大辞典,小学館朝鮮語辞典の入った電子辞書を愛用しています。何種類もの辞書が一台に入っているのも便利。 ただ,電子化の威力は「百科事典」において著しいと思います。 十巻以上の百科事典は置き場所にも困るし,検索も不便。まず索引の巻で目指す項目を探し,該当の巻を調 . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国ドーナツ事情

2008-05-08 00:05:01 | 食べる
 私が韓国に赴任する前,出張時にホテルの向いにあったパン屋さんで朝食にパンを買ったのですが,そのパンがまずかった。 その後10年で,パンやケーキの水準はずいぶん向上したように思います。日本のパン屋と提携したチェーン店も増えました。 ファストフードの普及も日本より遅かったように思います。ドーナツ屋さんも,早くから入っていたのはダンキンドーナツぐらい。ミスタードーナツが入ったのは2年ほど前です。 とこ . . . 本文を読む
コメント (4)

少林寺拳法の起源

2008-05-06 01:18:56 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 長女がやっている少林寺拳法の関東大会が武道館であり,見に行きました。 これまで話にだけは聞いていましたが,実際に見るのはこれが初めて。 関東繚乱というのは大会の名称か? 娘は高校時代,グランドホッケーで全国大会に出ました。大学にはホッケー部がないので,少林寺拳法を始め,一年で黒帯をとりました。 競技には二種類あって,対戦するのは「運用」。「組演武」というのはペアで行う競技。3人の審査員が得点をつ . . . 本文を読む
コメント (11)

チベットと朝鮮

2008-05-04 00:02:25 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 先日,同僚の中国人とチベット問題について話しました。「チベットって,漢民族じゃないんでしょう? 独立を認めたらいいんじゃない」「いえ,そういうわけにはいきませんよ」「あっ,やっぱり中国政府支持なんだ」「チベットは中国の領土です」「何か地下資源があるの?」「あそこは安全保障上,重要なんです」「安全保障?」「インドと戦争になったときは…」「インドと戦争!」「インドは中国と並ぶアジアの大国ですからね」 . . . 本文を読む
コメント (3)