犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

韓国便り~トガニ

2012-01-30 00:05:35 | 韓国便り(帰任以後)
 今回の出張でも、当ブログのコメンテイター、K氏にお付き合いいただきました。 私の「韓国B級グルメを」というリクエストを受けて、選んでくれたのは独立門にあるトガニ専門店、デソンチプ。漢字はわかりませんが、たぶん大盛チプでしょう。 私とK氏、そして最近観光ガイドの資格をとった韓国人アガシ(以下Iさん)の三人で、地下鉄独立門駅で待ち合わせ。KさんIさんとは、これまでも三角地のチャドルパギとか、東大門の . . . 本文を読む
コメント

韓国便り~新市庁舎

2012-01-28 23:19:23 | 韓国便り(帰任以後)
 久しぶりの韓国です。 前回の出張は8月。今度は真冬のソウルです。往路は成田から仁川、帰路は金浦から羽田。 着陸寸前、JALのCA(この言葉、なじめないなあ。スチュワーデスじゃだめなんだろうか)から案内放送がありました。「現在、ソウルの気温はマイナス7度…」 昼過ぎにしてこの気温…。 あとで知った所では、その日の最低気温はマイナス12度、最高気温はマイナス5度だったとの . . . 本文を読む
コメント (2)

ラーメン・ライス

2012-01-26 23:07:48 | 食べる
 最近、ラーメン屋さんで半ライスを無料サービスしてくれる所がありますね。こってりしたトンコツ系のお店に多いようです。ぼくはラーメンにライスが必要とは思わないので、あまり頼みません。とはいうものの、ラーメンだけじゃお腹一杯にならないという学生さん(に限らないけど)にはいいかもしれません。 ラーメンとライスを両方頼むという食べ方はいつぐらいからあるんでしょうか。30年ぐらい前に、そういう食べ方をしてい . . . 本文を読む
コメント (9)

飲み屋での出会い

2012-01-24 23:38:08 | 飲む
「あっ、お久しぶりです」 いつもの飲み屋に入ると、先にいたお客さんから声をかけられました。「はっ? あっ、どうも」「犬鍋さんですよね」「はい。たしかブルーでお会いしましたね」 私のブログを読んでくれているというので、とても嬉しかったことを思い出しました。 1970年代から朝鮮半島に興味をもっていたという、年季の入ったコリアンウォッチャーで渡韓回数も豊富。それだけじゃなくてフリージャーナリストとして . . . 本文を読む
コメント (2)

スンデ

2012-01-22 22:00:45 | 食べる
ア「プンオパンが食べたいわ」 アガシがつぶやきました。犬「たい焼きじゃだめなの?」ア「うん、たい焼きでもいい。同じだから」 たぶん植民地時代に日本からたい焼きが入って、なぜか鮒焼きという名前になったようです。韓国語で鮒は「プンオ」。鯛より鮒のほうが身近だったからでしょうかね。ア「犬鍋さんも好きですか?」犬「いや、ぼくは甘いものは得意じゃない。ホットクとかトッポッキも…」ア「え~、おい . . . 本文を読む
コメント (2)

猫鍋!

2012-01-20 23:38:23 | 食べる
産経新聞にこんなニュースが…中国、台湾で「猫肉鍋」をめぐり死者、逮捕者2012年1月21日 産経新聞 日本で「ねこ鍋」と言えば、空の土鍋に猫が入り込んで丸まって眠る“癒し系”の動画や写真のことだが、中華圏の一部では、実際に猫を鍋料理にして食べる文化があるようだ。広東省で昨年末、料理店で猫肉鍋を食べた地元有力者が急死し、逮捕者を出す事件が起きた。一方、猫肉を食べ . . . 本文を読む
コメント (2)

トンカツは日本料理?

2012-01-18 22:45:08 | 食べる
 二つ前の記事で、「トンカツは韓国料理?」というタイトルの記事を書きました。日本料理であるトンカツを韓国料理と思っていた朝鮮族のアガシがいたという内容です。 ここであらためてトンカツについて考えてみたいと思います。 トンカツははたして日本料理なのか。 トンカツの起源をウィキペディアで調べてみると、明治時代にイギリスからつたわったカツレツが起源のようですね。ただしカツレツのほうを調べると、カツレツは . . . 本文を読む
コメント

してナンボ

2012-01-16 23:47:11 | 言葉
 韓国バーに行くと、日本に来て間もないにもかかわらず、日本語がペラペラの子が多いことに感心します。 自分を振り返ると、韓国に行く前に5年近く韓国語を勉強して、ほとんど読むことはできるようになっていましたが、しゃべれない。不自由なくしゃべれるようになるには、それから更に5年ぐらいかかったと思います。 アガシの中には、来日時はひらがなが読める程度、そしてわずか半年たらずでけっこう上手に日本語がしゃべれ . . . 本文を読む
コメント (2)

トンカツは韓国料理?

2012-01-14 23:37:10 | 食べる
 中国東北地方延吉市出身の朝鮮族アガシとの会話です。「地震、恐かったでしょう?」「はい、とっても。延吉では地震、ありませんから。」「雪は降るの?」「降りますよ。多いです。」「寒い?」「そうですね、マイナス20度以下になることもあります。私、雨が嫌いなんです。特に冬の雨。延吉では冬に雨は降りません」「それだけ寒いと、雨が雪になっちゃうね」「あと、雷もいや。恐い」「そういえば、ビョラクコンブ(雷勉強) . . . 本文を読む
コメント

空の縁

2012-01-12 23:01:10 | 飲む
 以前一度行ったことがある新大久保のチュニジア料理の店に、久しぶりに行きました。連れは日系ペルー人。バーに行くのが目的だったのですが、その前に腹ごしらえしなければということで、たまたま通り掛かったチュニジア料理に入ったのでした。 入ってみると、店は閑散。 フランス人ぽいアジョシが笑顔で迎えてくれます。客はわれわれ二人だけでした。冗談で、「ラクダとかありますか?」と聞いてみました。昨年末にいった渋谷 . . . 本文を読む
コメント (2)

川崎球場

2012-01-10 23:11:54 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 日曜日、高校生の東西対抗アメリカンフットボール大会、ニューイヤーボールを、川崎球場に見に行きました。甥が高校の部活でアメフトをやっていて、埼玉・茨城・千葉選抜チームのメンバーに選ばれたからです。 アメリカンフットボールの試合を見るのは今回が二度目。 一度目は、今から30年以上前、アメリカのカレッジフットボール公式戦、ミラージュボールでした。そのとき高校生だった私は、5000円(!)のチケットをも . . . 本文を読む
コメント (2)

インスパイア系

2012-01-08 23:50:40 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 珍しく、大久保でラーメンを食べました。 正月に実家にあった「ラーメン特集」の雑誌を読んで、急にラーメンが食べたくなったからです。 当ブログのコメンテイターの某延世大学留学生、K氏と飲む約束あったのをいいことに、強引に誘ってしまいました(Kさん、ごめんなさい)。「ちょっと食べたいラーメンがあってね」「いいですね。どんな系統ですか」「初めて行くんですけど、ラーメン二郎に似てるらしい」「ああ、いわゆる . . . 本文を読む
コメント

埴原の「100万人渡来説」

2012-01-06 23:47:57 | 文化人類学
 日本語と韓国語についての記事に対するコメントに、埴原和郎の名前が出てきたので、日本人の起源に関する有名な学説をご紹介します。「100万人渡来説」というのは,形質人類学者、埴原和郎(故人)が1987年に発表した説です。 人口学の推計によると,縄文時代の後半は人口が減少し,末期の人口は7万5千。ところが,約一千年後,7世紀初めの古墳時代の人口は540万と推計される。この約千年間の人口増加は,農耕初期 . . . 本文を読む
コメント (6)

50年前の日本

2012-01-04 23:02:15 | 思い出
 年末に兄(55歳)と飲んでいて、子供の頃の話に花が咲きました。 昔の話というのは同年配の人達と話していても、意外に盛り上がらない。というのは、それぞれ育った地方や家庭環境が違うので、同時代を生きていても記憶に残っていることが違うからですね。たとえば妻は歳が同じだけれども、島根県育ち。私は東京育ちですから、話が合わない。 子供の生活圏というのは非常に限られていて、世間が極端に狭い。いきおい、子供の . . . 本文を読む
コメント (4)

2011年10大ニュース(韓国版)

2012-01-02 22:54:43 | 韓国雑学
 新年になりましたが、2011年の10大ニュースのまとめです。 韓国の朝鮮日報日本版(→リンク)より…韓国の10大ニュース①金正日総書記死去、29歳の後継者・金正恩氏本当ならお父さんの金日成が死んだときにクーデターが起きて、チャウシェスクのように民衆にリンチされてもおかしくなかった独裁者が、よくもこれだけ長く持ちこたえました。後を継いだ正恩氏が、できるだけ早く体制を転換して . . . 本文を読む
コメント