犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

10年1月一覧

2010-01-31 23:59:06 | 索引
100101 明けましておめでとうございます。100103 日韓併合100周年100105 「強制連行」に新事実100107 アイスケーキの謎100109 暴雪100111 雨100113 チョコパイ100115 ハングルとタイ文字①~音節数100117 ハングルとタイ文字②~文字の構造100119 ハングルとタイ文字③~声調100121 朝日の誤読誘導記事100123 アイスケーキの語源は日本語 . . . 本文を読む
コメント

ハワイ語

2010-01-31 18:28:32 | 言葉
 「ハワイ語」というとき,普通はマレーポリネシア語のハワイ語のことを意味しますが,ハワイアンイングリッシュ(ハワイ英語)のことを指すこともあるらしい。 ハワイ英語というのは,ピジン語の一つです。 複数の言語が接触し,発音は一方の言語に依存しつつ,語彙と文法はもう一方の言語に依存するという具合で,新しい言語が生まれることがありますが,これを「ピジン語」といいます。 ハワイ英語もそのような「ピジン化」 . . . 本文を読む
コメント (5)

大航海の謎

2010-01-29 23:20:15 | 言葉
 中国南部に起源をもち台湾から南下したポリネシア人は,大海原に乗り出し,4000年をかけて広大な太平洋に植民し尽くしました。 移動手段は当然船。極めて高い航海技術をもっていたと思われます。 前出のダイヤモンドは,新しいカヌーの発明が大きかったことを指摘しています。東南アジアの人々の伝統的な船は,丸太をくり抜いて作ったカヌー。しかしこれは非常に安定が悪い。川や湖ではいいけれど,波のある海では簡単にひ . . . 本文を読む
コメント

オーストロネシア語族

2010-01-27 23:47:42 | 言葉
 ハワイ語が属するマレーポリネシア語というのは,オーストロネシア語族の一部です。この語族の地域的な広がりはおそろしく広い。 北は台湾,南はニュージーランド,東はイースター島(チリ),西はなんとアフリカのマダガスカル! かつて大野晋さんが,インド南部のタミル語と日本語の系統論を論じ,タミル語が船に乗って日本列島にやってきたという説を唱えましたが,オーストロネシア語族の広がりを考えれば,あながち荒唐無 . . . 本文を読む
コメント (10)

カイマナヒラ

2010-01-25 23:31:57 | 言葉
 一昨日の記事で,日本語の「ダイヤ」が韓国で「間抜けな発音」と言われていることをご紹介しました。「モンド」を省略したことが問題とされているのですが,じゃ,「ダイヤモンド」ならばいいのか。 diamondは,英語ではdia-mondまたはdi-a-mondで,2または3音節。これを日本語ではダ・イ・ヤ・モ・ン・ドと,6音節にして日本語の中にとりいれました。 韓国語ではどうかというと,「ia」という二 . . . 本文を読む
コメント (11)

アイスケーキの語源は日本語

2010-01-23 23:28:40 | 言葉
 韓国で(昔の?)男児が女児のスカートをめくるとき「アイスケーキ!」と叫ぶということをご紹介した記事に対するコメントに,「アイスケーキは日本式発音ではないか」との指摘がありました。 それについて調べてみたら,こちらのページ(→リンク)の最後のほうに,「ps」として次のように記述がありました。ps2アイスケーキの語源をネイバー知識inでは親切に説明してくれている。「日本の発音から来たものです。日本語 . . . 本文を読む
コメント (1)

朝日の誤読誘導記事

2010-01-21 23:06:05 | 近現代史
 今月初めの当ブログで,戦時中の朝鮮半島出身徴用者の年金に関する朝日新聞の記事を取り上げました。 これに関連して,21日の朝日朝刊に,次の記事が載りました。戦時中の「徴用」、今なぜ記録提供?政権交代で実現、韓国政府の支援策に活用コブク郎 戦時中、朝鮮半島から日本企業に動員されて働いた人たちの年金や未払い賃金の記録が、最近、相次いで日本政府から韓国政府に提供されることになったね。A 韓国側が求めてい . . . 本文を読む
コメント

ハングルとタイ文字③~声調

2010-01-19 23:07:48 | 言葉
 もう一つ,やっかいなのが「声調」です。 タイ語には5つの声調があります。中国語の四声よりも一つ多い。 声調は,声調記号によって表されます。これは,中国語のピンインに似ています。ピンインは中国語の音を表すために,アルファベットを利用して人為的に定められたものですから,ハングル以上に規則的で例外が少ない。四声は,4つの声調記号によって表されます。 五声のタイ語もやはり声調記号を使って表します。しかし . . . 本文を読む
コメント (6)

ハングルとタイ文字②~文字の構造

2010-01-17 23:18:21 | 言葉
 文字には二種類あって,一つは漢字のような表意文字,もう一つは表音文字です。これはそもそも難しさの質が違うので,いっしょくたに論じるのはあまり意味がない。 ここではいったん表音文字にしぼって考えてみます。 表音文字もまた二つに分けることができ,一つは音素文字,もう一つは音節文字。 日本語のひらがなは,おおざっぱにいえば,1文字が1音節を表す音節文字です。これに対し,英語は,1文字が1音素を表す音素 . . . 本文を読む
コメント (2)

ハングルとタイ文字①~音節数

2010-01-15 23:51:58 | 言葉
 以前,このブログに「タイ文字がハングルに比べて100倍難しい」と書いたとき(→リンク),あるコメンテイターから質問をいただきました。曰く,タイ文字の難しさの理由は何か。①発音が難しいため複雑なのか。②漢字や英語のように丸暗記しなければならないからか。③無駄に難しいだけか。 この質問に完璧に答える自信はありませんが,以下,思いつくことを書いてみます。 まず発音について。 発音の難しさには何が関係す . . . 本文を読む
コメント (8)

チョコパイ

2010-01-13 22:58:46 | 韓国雑学
 産経新聞に,韓国の週刊誌の翻訳紹介記事がありました。北朝鮮で消えるチョコパイ、どこに?(→リンク) 南北経済協力事業として運営されている北朝鮮の開城工業団地で、現地の従業員におやつとして配られている韓国製菓子「チョコパイ」10万個余りが毎日、一斉に消えるミステリーが起きている。… 要約すれば, チョコパイが北朝鮮では大人気で,工業団地で働く4万人に毎日2~3個配られているが,工員たちはそれを食べ . . . 本文を読む
コメント

2010-01-11 11:27:53 | 言葉
 北極地域に住むイヌイットの言語には雪の呼び方がたくさんあると聞いたことがあります。 調べてみると,何百もあるというのは根拠がなく,せいぜい20ぐらいらしい。特徴的なのは,雪一般を指す総称がないらしいこと。 雪が降らないタイにも,いちおう「雪」を表す単語があって,「ヒマ」。たぶん暇なんでしょう。 その代わり,タイはよく雨が降る。雨に関する語彙は多いと思われますが,残念ながら私が知っているのは「フォ . . . 本文を読む
コメント (3)

暴雪

2010-01-09 10:09:44 | 韓国の漢字語
 ソウルが観測史上最大の大雪に見舞われたそうです。 韓国は寒いけれど,平地の雪は少ない。積雪にはなれていないので,交通マヒが起こりやすい。 私が韓国にいたときも,「数十年ぶりの大雪」があって,交通が大混乱しました。子どもたちは喜んで雪遊びに興じていましたが,ソウルの雪はパウダースノーなので,雪だるまは作りにくいし,雪合戦しようにも,雪玉が固まらない。日本の雪の日と勝手がちがったことを覚えています。 . . . 本文を読む
コメント (2)

アイスケーキの謎

2010-01-07 23:04:10 | 韓国雑学
 昨年のクリスマス,韓国で「スカートめくり」をするときに,「アイスケーキ」と叫ぶということをご紹介しました(→リンク)。 この理由について,韓国のタンジ日報に分析記事が載っていたので翻訳してみます。(→リンク) 参考にタンジ日報とは,韓国の反体制的おふざけネット新聞で,ときには韓国の国定教科書批判などの硬派(だがユーモラスな)記事を掲載することもあります(→リンク)。なぜアイスケーキと呼ぶか ユン . . . 本文を読む
コメント (2)

「強制連行」に新事実

2010-01-05 23:20:50 | 近現代史
 年末の朝日新聞の一面トップを飾った記事に,こんなのがありました。韓国人4727人、戦時の年金記録確認 支援金支給に光(→リンク) 厚生年金の被保険者台帳に、戦時中の徴用などで日本の企業で働かされていたとされる韓国人4727人の記録があることが判明し、社会保険庁が該当者名簿を外務省を通じて、韓国政府に提供したことが29日、わかった。韓国側から今秋、約4万人分を照会され、個々の加入履歴を調べていた。 . . . 本文を読む
コメント (4)