犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

感染源の新興宗教

2020-02-28 23:56:05 | 韓国雑学
 新型コロナの感染が急速に拡大し、私の会社でも、中国はもちろん、韓国やタイへの出張が禁止になり、人がたくさん集まる大型イベントや、会議も次々中止を検討する事態になっています。 私は、3月に韓国に行く予定があったのですが、中止になりました。 夜の宴会(歓送迎会)も自粛ムードだったのですが、東京に行ったとき、プライベートで韓国バーに飲みに行きました。「韓国、すごいことになってるね」「31号アジュンマの . . . 本文を読む
コメント

コーヒーをおとす

2020-02-25 23:07:28 | 言葉
 岩手では、孫を連れて、子どもを遊ばせることのできる施設に遊びに行きました。 一つは、紫波町子育て応援センター『しわっせ』。長女が美容院に行く間、そこで遊ばせておいてほしいと言われたのです。お母さんがいなくて、泣くんじゃないかと心配でしたが、孫はそこに備えられていた遊具に興味を持ってくれて、約二時間、泣くこともなく楽しそうに過ごすことができました。 翌日に行ったのが「県立児童館いわて子どもの森」。 . . . 本文を読む
コメント

一升餅

2020-02-23 23:04:45 | 大阪暮らし
 この連休、都内や大阪で手に入らなくなっているマスクを探しに、岩手県に行ってきました。嘘ですけど。 私の孫(長女の娘)が一歳の誕生日を迎え、「一升餅」というお祝いをやるというのですね。 私の家ではそのようなお祝いをする習慣がなかったので、自分の娘たちにはしませんでしたが、妻の実家の島根県でも、長女の嫁ぎ先の岩手県にもあるといいます。 1升の米をついてお餅にし、風呂敷に包んで、一歳の赤ちゃんにしょわ . . . 本文を読む
コメント

新型肺炎の呼び方

2020-02-20 23:00:39 | 韓国雑学
 武漢から始まった新型肺炎は、韓国にも急速に拡散中ですが、報道が始まったのは去年の12月。 最初は「原因不明の肺炎」「武漢肺炎」などと呼ばれていました。 しかし、病名に「武漢」を入れるのはよくないという意見が出されたようで、「新種コロナウイルス感染症」に呼びかえられましたが、長いので、新聞の見出しなどでは、「新種肺炎」とか、「コロナ19」などと短縮されることが多いようです。 19というのは、201 . . . 本文を読む
コメント

三河島で韓国料理

2020-02-17 23:54:55 | 食べる
 大阪でフィリピン料理を食べた次の週末は、東京でした。夜、韓国時代の友人と、夕食の約束をしました。彼とは数か月に1度会うのですが、このところ西川口で中華料理を食べるのが恒例となっていました。(リンク)「今、西川口って、少しヤバくないですか?」「ああ、そうか。あそこ、中国人多いよね。別のところにしようか」 ごく自然に一種の人種差別の合意が成立しました。「三河島はどうですか?」「三河島? 伊豆諸島だっ . . . 本文を読む
コメント

大阪でフィリピン料理

2020-02-14 23:50:53 | フィリピン
 年末年始にフィリピンに行き、そこでいろいろなフィリピン料理を食べました。フィリピン料理は、特別においしい料理ではないものの、1か月ほど経って、なつかしく思い出されます。食べたいと思っても、フィリピン料理のレストランはほとんどない。たまに、フィリピンバーで、ママさんの手料理のフィリピン料理が食べられるぐらいです。 最近、大阪で「マニラ」というフィリピンカウンターバーを見つけました。フィリピン人のマ . . . 本文を読む
コメント

朴教授支援者の会

2020-02-11 23:48:56 | 慰安婦問題
 日韓問題の焦点は、徴用工問題に移った感があり、慰安婦問題は最近は影が薄いですが、『帝国の慰安婦』訴訟は、今も継続中。 先月、渦中の朴裕河教授から連絡をいただき、東京である「集い」に行ってきました。 実は朴教授に直接お会いするは初めてです。これまでも、講演会やシンポジウムなどがありましたが、大阪在住で、参加する機会がなかったのです。 場所は東大駒場キャンパス。親しい東大の教授の尽力で会場に使わせて . . . 本文を読む
コメント (2)

フィリピンへの国際郵便

2020-02-08 23:44:32 | フィリピン
 私たちが夫婦でフィリピンに行ったとき、『地球の歩き方』の最新版と、『旅の指さし会話帳14フィリピン』を持っていき、重宝しました。 三女の彼氏(ダニエル)とお母さんは、イラストとタガログ語と日本語が併記されている『指さし会話帳』を手に取って、とても興味深そうに見ていました。「この本いいわね。私も日本語を勉強しようかしら?」というので、この本を置いていくことにしました。「しまった、渡し忘れた!」 帰 . . . 本文を読む
コメント

サイバーテロ対策

2020-02-05 23:42:11 | 大阪暮らし
 四女の彼氏のスウェーデン人は、もともとゲームが好きで、それが高じてソフト制作をし始め、さらには日本のゲームメーカーで働くために日本語を勉強し、日本の大学への留学を決めたそうです。 今回、日本に来た時も、ソニープレイステーションの新機種が、スウェーデンで買うよりかなり安い、ということで、ほかの旅費は節約しても、テレビゲーム機は買って帰りました。「でも、今はセキュリティー技術に興味あるみたい。日本の . . . 本文を読む
コメント

武漢からの帰還者

2020-02-02 23:27:12 | 韓国雑学
 韓国も新型コロナウイルスで大騒ぎになっているようです。 武漢在住の韓国人を帰還させるためのチャーター便派遣が、アメリカや日本よりも遅れたことで政府が責められ、いざ帰還が実現すると、彼らを一時収容する場所をめぐってひと悶着。 当初チョナン(天安)の施設に入ることになっていたのが、急にアサン(牙山)とジンチョン(鎮川)に分散収容されることに変更されると、その地域の住民が反対デモを繰り広げ、政府の長官 . . . 本文を読む
コメント (2)