犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

08年6月一覧

2008-06-30 23:48:19 | 索引
080601韓国便り~マクチャンとカルビサル080603韓国便り~タッカンマリ080605韓国便り~反米デモ080607韓国の鶏料理080609韓国教育課程評価院のレベル080611韓国のお店の名前080613秀れた水080615曜日と月080617馬とダーツ080619さくらメウンタン080621兎我野町のタイ・バー080623台湾便り~高雄080625台湾便り~高鐵080627ユギオの日の中高 . . . 本文を読む
コメント

台湾便り~ボヤキン

2008-06-29 06:54:45 | その他アジア諸国便り
 台湾は,今は普通話(北京語)が使われていますが,もともとは福建語に由来する台湾語が使われていました。 私の叔母は,台湾人と結婚し,台湾語と普通話を身につけました。私が遊びに行ったときに,いくつかの台湾語を教えてくれたのですが,20年以上経った今,私の記憶に残っているのは一つだけ。ボヤキン 気にしない,大丈夫,といった意味のようです。 漢字では「不要緊」(緊張する必要はない?) 韓国語のケンチャナ . . . 本文を読む
コメント (2)

ユギオの日の中高生アンケート

2008-06-27 00:05:13 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 台湾便りの途中ですが,6月25日(朝鮮戦争が勃発した日)に気になった記事があったので,ご紹介。(中央日報6月24日)中高生半数「韓国戦争は北による侵略」知らず韓国の中高生の半分以上が、「韓国戦争(1950~53年)は、北朝鮮が韓国を武力侵攻したことからはじまった侵略戦争」という事実を知らずにいることが分かった。 ということなのですが,詳しく見ると驚愕の事実が…(韓国戦争というのは,日本で言うとこ . . . 本文を読む
コメント (9)

台湾便り~高鐵

2008-06-25 06:37:32 | その他アジア諸国便り
 高雄から台中,台北への移動は,高鐵(高速鐵路)を利用しました。 高鐵というのは昨年開通した台湾の新幹線です。 高雄まではまだ開通しておらず,高雄市内から「左營」という駅まで車で行きました。車両の色はオレンジ系でしたが,内装は,そのまんま日本の新幹線(700系)。 しいて違いはといえば,1つの車両に6個所の「緊急出口」(非常口)があり,そのわきに窓ガラスを打ち破るためのハンマーが備えられている点。 . . . 本文を読む
コメント

台湾便り~高雄

2008-06-23 00:00:13 | その他アジア諸国便り
 今回の台湾出張は,島の南端近く,台湾第二の都市高雄から入りました。 高雄は中国語でカオシュン。 高が「カオ」,雄が「シュン」。 韓国音読みなら,高が「コ」,雄が「ウン」。日本音読みはコー・ユー。 カオ:コ:コーはなんとなく似ているけれども,シュン:ウン:ユーはずいぶん違う。 きっと漢字伝来の歴史(時代・ルート)が深く関連しているのでしょうが。 空港の電梯(エレベーター)の二つのボタンには,「開門 . . . 本文を読む
コメント

兎我野町のタイ・バー

2008-06-21 09:11:55 | 飲む
 ダーツを終えて,ご主人と別れ,地下鉄梅田駅を降りたところで,もう一度タイバーに電話をしてみました。 すると今度はつながった。「今日はやってるんですか」「ええ,さっき開けたところです」 早速行ってみました。 兎我野町 変わった町名です。昔,兎が我がもの顔にはねまわっていた野があったのでしょうか。 それが今はなぜかこの界隈にタイ人が集まっているらしい。 件のお店の入っている雑居ビルは,タイ・レストラ . . . 本文を読む
コメント (5)

さくらメウンタン

2008-06-19 00:03:11 | 思い出
 心斎橋で馬肉を食しながら,私の脳裏に蘇ってきたのは… 以前,韓国人といっしょに九州を旅行したときのことを書いたことがあります(→リンク)。 そのときのエピソード。 熊本でのランチ。 熊本の名物は馬肉ということで,さくらしゃぶしゃぶを用意しました。しかし,気持ち悪がる人も多いと予想されたので,テーブルの半分は普通の牛肉のしゃぶしゃぶ,半分は馬肉のしゃぶしゃぶにして,好みで選べるようにしました。 案 . . . 本文を読む
コメント

馬とダーツ

2008-06-17 00:03:18 | 食べる
 大阪出張の夜はダーツバーに決まっていたのですが,残念なことにダーツバーは店じまい。 それで今回はそのバーのご主人に連れて行ってもらい,心斎橋の焼き肉屋さんに行きました。 この店の特徴は馬肉の充実。馬肉と言えば,東京では居酒屋のメニューの中で「馬刺し」が一つだけ載っていることが多い。この店は専門店だけあって馬刺しにもいろいろ種類がある。 さくら刺し,さくらレバー,さくらユッケ,こうね刺し(たてがみ . . . 本文を読む
コメント (4)

曜日と月

2008-06-15 08:42:17 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 サッカーの日本タイ戦を観ました。 日タイでは実力差があるためか,日本は余裕の戦いぶりを見せ,3-0で快勝。そのあとに行われたオマーン×バーレーンが引き分けたため,日本はワールドカップアジア最終予選に進むことになりました。 日本のユニフォームは青に対して,タイは黄色。テレビでも解説していたとおり,黄色は国王の誕生色です。国王に対する敬愛の念がこんなところにも表れているんですね。 以前にも書いたこと . . . 本文を読む
コメント

秀れた水

2008-06-13 00:00:47 | 韓国の漢字語
 韓国では通常,漢字を使いません。もっぱらハングルオンリーです。 でも,韓国語の語彙の中には漢字語が多い。 学校のお勉強に必要な単語(科学用語など)は特にそうです。そのため,韓国の子どもたちの間では漢字教育が盛ん。 では,どのように漢字を覚えるか。 韓国の漢字は原則として1文字1音です。日本語の場合,「音読み」以外に「訓読み」というのがありますから,訓読みを覚えることで漢字の「意味」が覚えられます . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国のお店の名前

2008-06-11 00:04:24 | 韓国雑学
 韓国の喫茶店や団欒酒店(飲み屋)の名前は,流行に敏感です。 2002年には「ワールドカップ」というお店が乱立しましたし,2000年には「シドニー」,98年には「IMF」という店もたくさんできた。 ただ,たいていはブームが去ると店名を変えます。 日本の政治家が竹島に関して「妄言」を吐くと,「トクト(独島)」という回転寿司ができたりする。 こちらは長続きしていますね。この前アプクジョンで一軒みかけま . . . 本文を読む
コメント (2)

韓国教育課程評価院のレベル

2008-06-09 23:32:32 | 韓国雑学
 こんな記事がありました。(朝鮮日報6月3日)韓国の小学生、仏英日に比べ授業への関心度低い 韓国の小学生は、フランス、イギリス、日本の小学生に比べ、学校の授業に対する関心度が低いということが明らかになった。 韓国教育課程評価院のチョン・ヒョソン氏の研究グループが2日発表した「国内外の教室学習に関する研究報告」によると、韓国、イギリス、フランス、日本の4カ国の小学4年生2349人を対象に行ったアンケ . . . 本文を読む
コメント (2)

韓国の鶏料理

2008-06-07 00:02:57 | 食べる
 最近は韓国料理でも鶏料理のバラエティーが増えてきたように思います。 12年前,私が韓国で暮らし始めたとき,韓国料理としての鶏料理はサムゲタン(삼계탕)ぐらいしかなかったと記憶しています。あとは食事としてではなく,ビールのつまみに食べるヤンニョムチキン,そしてファストフードのKFC(ケンタッキー)ぐらい。 家庭料理としてはタットリタン(닭&# . . . 本文を読む
コメント (4)

韓国便り~反米デモ

2008-06-05 00:32:44 | 韓国便り(帰任以後)
 帰りの飛行機の中で,米国産牛肉輸入反対デモについての記事(中央日報5月28日付)を読みました。 保守派の人々は今回のデモの背景に,北朝鮮を支持するいわゆる「親北団体」があると主張しています。ノムヒョン退任後,最近では影の薄い実践連帯や韓総連のような団体です。もちろん,指摘された団体は否定の声明を出していますが。 386世代(→リンク)が煽っているという観測もあります。 そして,在米コリアンからの . . . 本文を読む
コメント (6)

韓国便り~タッカンマリ

2008-06-03 00:14:49 | 韓国便り(帰任以後)
 出張三日目の夜は,当ブログのメインコメンテイターのスンドゥブさんと約束していました。 会社を出るのがちょっと遅くなり,急いでタクシーに乗ろうとすると,前日のデモ隊衝突さわぎで道路に機動隊バスがぎっしり。道も大渋滞しています。むしろ地下鉄のほうが早かろうと,5号線,3号線を乗り継いで,アプクジョンへ向かいました。 スントゥブさんはコムチャンオを心づもりにしていたそうですが,私はその二日前に食べてい . . . 本文を読む
コメント (2)