犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

三つ巴

2012-09-29 00:59:37 | 韓国雑学
 少し前に当ブログで紹介した幻の島が、韓国と中国の間で紛争になりそうな様相を見せています。 朝鮮日報は社説でとりあげるほどです。朝鮮日報9月26日【社説】中国は領土拡張の野心が自らの首を絞めることを知れ 中国国家海洋局は今年3月、大韓民国が管轄している離於島(中国名:蘇岩礁)を念頭に「海洋監視船と航空機で中国が管轄する海域を定期的に監視する」と宣言。さらに今月23日には無人航空機を利用し、離於島周 . . . 本文を読む
コメント (3)

天唾

2012-09-27 23:12:01 | 韓国雑学
 韓国の新聞にこんな記事が出ました。9月25日朝鮮日報【萬物相】外国国旗の冒涜 2011年、日本の右翼団体が東京にあるロシア大使館の前で北方領土(ロシア名:クリル列島)の返還を求めるデモを行い、ロシアの国旗を破り落書きをした。ロシアのメドベージェフ大統領(当時)が北方領土を訪問し、両国の外交関係が最悪の状態に達していた時期だった。日本の刑法に日章旗冒涜罪はないが、外国の国旗を冒涜することによって成 . . . 本文を読む
コメント (2)

謎の石島

2012-09-25 23:21:31 | 近現代史
 次は、1900年に大韓帝国が出した勅令41号です。勅令41号鬱陵島を鬱島と改称し、島監を郡守に改正する件第一条 鬱陵島を鬱島と改称し、江原道に所属させ、島監を郡守に改正し、管制に編入し、郡等級は五等にすること第二条 郡庁は台霞洞に置き、区域は鬱陵全島と竹島石島を管轄すること(以下略) 竹島という名前が出てきますが、これは今の竹島のことではありません。鬱陵島のすぐ東にある竹嶼を指すんだそうです。  . . . 本文を読む
コメント

幻の于山島

2012-09-23 19:06:15 | 近現代史
 今まで私は、日韓のさまざまな問題について、本を読んだりネットを検索したりして、かなり深く調べてきたつもりですが、竹島問題だけは敬遠気味で、深く立ち入らないようにしてきました。 その理由は、資料がほとんど古文献(漢文)であり解読が難しいこと、島の名前がいっぱい出てきてやたらと複雑であることでした。 竹島にしろ、独島にしろ、両国で現在の島名が定着したのはほんの百年程度前にすぎません。それ以前は、同じ . . . 本文を読む
コメント (9)

素朴な疑問、正直な回答

2012-09-21 23:56:26 | 近現代史
 韓国のネイバーというポータルサイトに、「知識iN」という質問コーナーがあります。寄せられた質問に対し、匿名で回答が書き込まれるのですね。信頼性は低いけれど、手軽さが受けて盛んに利用されています。ヤフー知恵袋みたいなものです。 そこに竹島に関する質問がありました。少し古い記事で、2008年7月19日ですから、ちょうど日本の中学校社会科教科書の新学習指導要領解説書に初めて竹島問題が言及されたときのも . . . 本文を読む
コメント (8)

幻の波浪島

2012-09-19 23:05:00 | 近現代史
 日本の外務省のホームページに、次のような一節がありました。6.サンフランシスコ平和条約における竹島の扱い 1.1951(昭和26)年9月に署名されたサンフランシスコ平和条約は、日本による朝鮮の独立承認を規定するとともに、日本が放棄すべき地域として「済州島、巨文島及び鬱陵島を含む朝鮮」と規定しました。 2.この部分に関する米英両国による草案内容を承知した韓国は、同年7月、梁駐米韓国大使からアチソン . . . 本文を読む
コメント (3)

竹島/獨島をめぐる日韓の主張(2)

2012-09-17 00:10:42 | 近現代史
 続いて、第二次世界大戦終了後の状況についての日韓の主張を見てみましょう。 まず韓国の主張。3)第2次世界大戦の終戦後、獨島は韓国の領土に戻り、大韓民国政府は確固たる領土主権を行使しています。 1943年12月に発表されたカイロ宣言には、「日本は暴力と貪欲によって略取した全ての地域から追い出されるべきだ」と明記されており、1945年7月に発表されたポツダム宣言もカイロ宣言の履行を規定しています。  . . . 本文を読む
コメント (19)

竹島/獨島をめぐる日韓の主張(1)

2012-09-15 23:45:43 | 近現代史
 竹島問題はこれから日韓の間で論戦が活発化すると思われます。日韓政府の立場はそれぞれ外務省と外交通商部のホームページで明らかにされています。政府がどんな主張をしているのか見てみることにします。日本外務省ホームページ(→リンク)韓国外交通商部ホームページ(→リンク) 各ホームページは日本語と韓国語のほかに世界の主要8言語版のPDFが用意されています。  江戸時代以前の経緯について . . . 本文を読む
コメント

竹島広報合戦

2012-09-13 23:55:15 | 近現代史
 政府が竹島について国内各誌に政府広報を載せ始めたそうです。 私も自宅でとっている朝日新聞を調べてみました。ざっと全ページをめくってみても見当たらない。全面広告を期待していたのですね。 もしかして小さな広告かと思ってもう一度くまなく探してみましたが、やっぱりない。 ネットで検索すると、政府のHPにありました。ずいぶん小さい広告だったんですね。それも全紙いっせいではなく、順番に出すようです。(&ra . . . 本文を読む
コメント (2)

色付き卵の色は?

2012-09-11 23:25:02 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
「これ、だれの卵」 アガシが白い卵を取り上げます。「あ、あたしの。夕食代わりに食べようと思って」 よく行くコリアンバーに、なぜかマレーシア人アガシがいます。5時開店のこの店、早番は5時から11時まで。小腹が空くのでゆで卵をもってきたようです。 タイでは鶏の卵はだいたい茶色で、白い卵はアヒルの卵。マレーシアもタイと近いからそうなのかと思って聞いてみました。「マレーシアの鶏の卵は白くないでしょう」「そ . . . 本文を読む
コメント (2)

極麦、ノイヴェルト

2012-09-09 22:21:27 | 飲む
 夏も過ぎつつありますが、まだまだ暑さが続きます。 暑いときはやっぱりビール。 私はサッポロ黒ラベルが好きなのですが、妻はとにかく安いことを重視するので、発泡酒とか発泡性リキュールなどを買ってくる。その中では、麦とホップが気に入っていました。 最近は、量販店やスーパーで、見慣れない缶ビールを買ってくるようになった。この前、二つの新顔が食卓に並びました。ひとつは350ミリで90円。極麦(きわむぎ)と . . . 本文を読む
コメント

最近の新大久保

2012-09-07 23:16:25 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 8月の終わりにこんな記事(→リンク)が出て、気になっていました。 竹島をめぐる日韓対立のあおりで、新大久保コリアンタウンで「反韓」を掲げる街宣車やデモ隊が出現し、道行く人や店員に「韓国人は帰れ」とか「日本人として恥ずかしくないのか」とか怒鳴り散らしているそうな。 そんなわけで、金曜日の夜、新大久保に突撃取材を敢行しました(というか、一人で飲みに行きました)。 JR大久保駅から大久保通り . . . 本文を読む
コメント (2)

賭博者

2012-09-05 23:45:32 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 麻雀なんて何年ぶりだろう。もしかすると25年振りぐらいかもしれません。 私が大学生だったころ、麻雀はまだ庶民の娯楽の一角を占めていました。オフィス街や学生街に雀荘があって、徹夜をしたこともありました。しかし、その後すっかり廃れてしまいましたね。競馬やパチンコが依然として人気を保っているのと好対照です。 韓国駐在時代、ソウルの商社の支局長の中には自宅に全自動麻雀卓を備えている強者がいて、誘われたこ . . . 本文を読む
コメント (2)

日韓の三大過去史問題

2012-09-03 23:02:06 | 近現代史
 李明博大統領の竹島上陸の理由が「慰安婦問題」にあったということが報じられて以後、「慰安婦問題」がクローズアップされています。 またか、という感じですが、今回は例の「河野洋平談話の見直し」の主張が出てきたところが新しい。当然、韓国は猛反発(→リンク)。それを見た野田首相は「談話」の踏襲を示唆して腰砕け状態。しばらくすれば鎮静化するでしょう。 韓国は日韓の過去の歴史問題について「過去史問題 . . . 本文を読む
コメント (3)

野球観戦

2012-09-01 23:23:41 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 土曜日、神宮球場に東都大学野球秋季リーグ開幕戦を見に行きました。中大出身の兄に誘われたものです。 前回行ったのは今年の四月。2年生エースの島袋が、延長15回を完投し、226球を投げて21奪三振という快挙を成し遂げた試合でした(→リンク)。島袋はさらに中1日で7回1失点11三振を奪いましたが、無理がたたったのか左肘を傷め、結局春季リーグは登録抹消。 この日、もしかすると島袋が復帰するかも . . . 本文を読む
コメント