犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

11年10月一覧

2011-10-31 23:58:33 | 索引
111002 オドク(オタク)111004 マイ・アロイ111006 乱から戦争へ111008 バンコク便り~雨中の疾走111010 バンコク便り~和食の実力111012 バンコク便り~味について111014 妻の誘惑111016 偽キャラクター111018 チェンギョモゴヤデヨ111020 韓国語の聴解(聞き取り)111022 文脈依存度111024 テッパン111026 同窓会111028 ソ . . . 本文を読む
コメント

洪水は人災?

2011-10-30 22:29:06 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 バンコクの洪水が深刻度を増しているようです。 前回の出張時には、まだバンコクに被害が及ぶ前でした。テレビの報道を見ると、いまや、バンコクの中心部まで水に浸かっている。 わが社の事務所や駐在員居住の地域は今のところ被害を免れているようですが、社員の中には家が浸水したり、出勤不能になったりする人が続出で、臨時の休業を決めたそうな。 バンコクの知り合いに電話してみると、家の周辺は冠水していて、いちばん . . . 本文を読む
コメント (2)

ソウル大学日本語学科

2011-10-28 10:23:04 | 韓国雑学
 中央日報の記事です。ソウル大学開校65年で初めて日本学科開設 ソウル大学は13日、「来年初めに日本学専攻課程を含む東アジア言語文明学部を開設することを学長会議で議決した」と明らかにした。ソウル大学は来月初めに最高意志決定機関の評議員会を開いて最終議決する。   韓国の東亜日報によると、「ソウル大学は国内のすべての学科を網羅した最大規模の総合大学ながら、唯一日本関連専攻学科を開 . . . 本文を読む
コメント

同窓会

2011-10-26 10:08:24 | 日々の暮らし(帰任以後、~2015.4)
 高校の同窓会(同期会)に行って来ました。 10年ほど前から定期的に2年おきに開かれているもの。私は韓国駐在でずっと出られず、2年前に一度だけ顔を出しました。そのときはほんとうに懐かしい顔ぶれで、顔と名前が一致するのにずいぶん時間がかかる人がいた。 今回は2回目だったので、だいたいはわかりましたが、なかには30年ぶりという人もいた。 話題はやはり地震のことが多かったですね。 東京電力の社員がいて今 . . . 本文を読む
コメント

テッパン

2011-10-24 23:55:00 | 韓国語教室
 ドラマ「妻の誘惑」の中で、幼時の熱病のために障害をかかえている40がらみの女性(ハヌル、じつはビョルリム)が出てきます。 ドロドロの愛憎劇の中でコミカルな役回りを演じているのですが、彼女のよく使う表現に、「テッパン」があります。 テッパン チョッタ! たぶん最高!みたいな意味だと思うんですが。 10年ぐらい前、テッパンは「上司」の意味の俗語で使われていたと記憶しています。その反対語がチョル . . . 本文を読む
コメント (3)

文脈依存度

2011-10-22 23:04:14 | 韓国語教室
 韓国語は日本語以上にコンテキストへの依存度が高い言語ではないか、という問題提起を、コメント欄でいただきました。 日本語はしばしば、コンテキスト(文脈)への依存度が高いと言われます。それは、特に会話で、省略が多いこと。 日本語の文で必須成分は述語のみ。主語や目的語はなくてもいいので、場面や文脈から類推可能な場合は省略される。また会話では、文の成分を決める「助詞」もしばしば省略される。「今日、会社、 . . . 本文を読む
コメント (8)

韓国語の聴解(聞き取り)

2011-10-20 23:11:45 | 韓国語教室
 韓国語の動詞の活用は、外国人にとって「壁」の一つです。韓国語を読んでいて、わからない単語を辞書で調べようとしても、なかなか辿り着けない。 その理由は、活用形から基本形(不定形・辞書形)を類推するのが難しいものが多いこと。その多くは二音節の動詞です。ポダ、カダ、チダ、サルダ、トゥッタ(「サル」「トゥッ」は韓国語では一音節) 一方、日本語には、やはり二音節の動詞(見る、行く、打つ、住む、聞く&hel . . . 本文を読む
コメント (4)

チェンギョモゴヤデヨ

2011-10-18 23:31:14 | 韓国語教室
 喜怒哀楽の表現の激しい韓国ドラマでは、登場人物がしばしば怒りや悲しみや憤りや絶望で、取り乱したり、われを忘れる場面があります。 そんなときによく使われるのが「チンジョンヘ」。 「チンジョン」は真正、真情、陳情、進呈などさまざまな同音異義語があるけれども、この場合は「鎮静」。 「鎮静しろ」とは「落ち着け」といった意味。日本語で、鎮静は「鎮静剤」ぐらいしか使わない。 それと似た表現に「チョンシンチャ . . . 本文を読む
コメント (4)

偽キャラクター

2011-10-16 13:31:32 | 韓国雑学
 韓国ドラマ、「妻の誘惑」を見ていると、ときどき意味不明のボカシが入っていることがあります。 部屋の中のシーンで、ベッドの上の大きなぬいぐるみ。ボカシを通して何となく見える色合いから、それがミッキー(かミニー)の人形(枕?)であることが推察できます。 きっと、それがカッチャ(偽物)なのか、あるいはチンシャ(本物)であってもディズニーの許可を得ずに撮影に使っちゃったのか、どちらかでしょう。 むかし、 . . . 本文を読む
コメント (2)

妻の誘惑

2011-10-14 23:24:36 | 韓国雑学
 幼くして両親を亡くし、孤児となった女主人公。 叔母と従兄弟たちから虐待されながら育ち、孤児のための全寮制の学校に送られる。そこで出会った師から、信仰と不屈の精神を身につけた主人公は、誰にも頼らず自立して生きていくことを誓う。 母校の教師を経て、大邸宅に住む金持ちの家に家庭教師として雇われた主人公は、その家の主人から求婚される。 結婚式の当日、夫が重婚であることが明らかになり、失意の家出。路頭に迷 . . . 本文を読む
コメント (2)

バンコク便り~味について

2011-10-12 23:17:30 | バンコク便り
 数回前の記事で、タイ語の「おいしい/まずい」という表現をとりあげました。これについて、夜の学校の先生じゃなく、タイの知識人に聞いてみました。「おいしいはアロイでしょう? まずいはマイ・アロイ以外にはないんですか」「さあ、マイ・アロイ・マーク(とてもおいしくない)とか?」「すごくまずい場合は、マー・マイ・デークって言うんでしょう?」「ハハハ、犬鍋さん、そんな言葉、どこで覚えましたか?」「い、いえ、 . . . 本文を読む
コメント (5)

バンコク便り~和食の実力

2011-10-10 23:13:45 | バンコク便り
 今回も、たった2回しかない夕食の機会のうち1回は和食、最近できたという純和風の店でした。社長も板前も日本人、客も日本人、味も完全に日本風と徹底している。串焼きを中心に、刺身も、煮物も、鍋も揃っています。食器にも神経を使った、高級感あふれる和食で、味もなかなかのものです。 日本では、高級な店に滅多に行かないので、こういう店に行けるのはありがたい反面、なんでバンコクに来てまで和食を食わないといけない . . . 本文を読む
コメント

バンコク便り~雨中の疾走

2011-10-08 23:41:17 | バンコク便り
 3カ月ぶりのバンコクです。 10月といえばそろそろ乾季に入ろうかという頃ですが、われわれがスワンナプーム空港についたときは土砂降り。雷鳴も轟いていました。 ホテルが手配したハイヤーに乗り込みます。 タイの夜9時半は日本時間の11時半。早くホテルに着いてくれればありがたいとはいうものの、この雨の中をあんまりスピードを出してほしくはない。 ところが運転手も早く仕事を終わって家に帰りたいのか、猛烈に飛 . . . 本文を読む
コメント (4)

乱から戦争へ

2011-10-06 23:53:50 | 近現代史
 韓国では豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役)を壬辰倭乱(イムジンウェラン)といいます。壬辰というのは干支(十干十二支の組み合わせで60年周期を表わす暦)の一つで、1592年のこと。文禄の役の始まった年ですね。慶長のほうは1598年で、干支で言えば丁酉。だから慶長の役のほうは丁酉倭乱なのですが、こちらのほうはあまり聞かない。二つを合わせて壬辰倭乱と言っているようです。 ところが、この呼び方が来年か . . . 本文を読む
コメント

マイ・アロイ

2011-10-04 23:25:29 | 言葉
 夜のタイ語学校に行ったときの先生との会話。「タイ語でおいしいはアロイでしょう? じゃまずいは?」「マイ・アロイ」「それはおいしくないでしょ? そうじゃなくてまずいは?」「マイ・アロイしかないよ」「まずいとおいしくないは同じじゃないんだけどなあ」「どう違うの? おいしくないならまずいってことでしょう?」「いや、まずいほうがおいしくないよりまずい気がする」「そんなのおかしい」「じゃさ、値段が高いはペ . . . 本文を読む
コメント (3)