犬鍋のヨロマル漫談

ヨロマルとは韓国語で諸言語の意。日本語、韓国語、英語、ロシア語などの言葉と酒・食・歴史にまつわるエッセー。

梨泰院の思い出

2022-10-31 23:03:08 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:1967年、ザ・タイガースあやめ池コンサート(毎日新聞) 午後、床屋に行きました。 以前書きましたが、ご夫婦でやっている店で、ご主人はカット、奥さんは掃除や会計などを担当。奥さんのほうは、第一次韓流ブームの時に冬のソナタにはまって、現地ロケツアーに行ったことがあるという。(リンク) 話は自然に前日の夜に起こった梨泰院の将棋倒し事故のことになりました。ご主人「あんなことが起こるんですね。死者数 . . . 本文を読む
コメント

梨泰院の大惨事

2022-10-30 07:14:11 | 日々の暮らし(2021.2~)
写真:聯合ニュース 韓国ソウルの繁華街、梨泰院(イテウォン)で、ハロウィーンで集まった若者たちが将棋倒しになり、140人以上が死亡する大事故が起こったそうです。 亡くなった方々のご冥福をお祈りします。ソウル・梨泰院の事故 死者146人、負傷者150人に  . . . 本文を読む
コメント

新天地イエス教会の偽装布教

2022-10-29 23:42:43 | 韓国雑学
写真:新天地イエス教会の研修修了式(ハンギョレより) Korea World Timesに寄稿した記事のリンクです。韓国で統一教会よりも警戒される新天地イエス 日本での新型宣教手口 オンライン上で、「韓国語の勉強」「日韓交流」などと言って日本人女性に近づき、セミナー参加に誘う手口で、布教活動を進める韓国の新天地イエス教会。 素性を隠した布教活動は倫理的な問題があります。 やましいところがないなら、 . . . 本文を読む
コメント

日本語圏

2022-10-28 23:09:52 | 言葉
図版:パラオの国旗 日本語圏という言葉はほとんど聞いたことがありませんが、かつては日本語圏も存在しました。 1945年以前、日本は台湾と韓国を植民地支配していました。日本語を「国語」として強制し、義務教育の教授言語(授業で使う言語)を日本語にしたため、日本語が普及しました。 しかし、1945年に日本が敗戦し、植民地が「解放」されると、日本語は駆逐されました。 35年間支配した韓国に比べ、台湾は50 . . . 本文を読む
コメント

英語圏

2022-10-26 23:04:59 | 言葉
図版:ジャマイカの国旗 少し前の記事で、英語力の国家順位を紹介しました。 EF EPIの指標です。 この順位には、アメリカやイギリスが含まれていません。 日本人が日本語能力試験を受けないように、英語圏の人々もこのテストを受けないんでしょう。 でも、一口に「英語圏」といっても、いろいろある。 ウィキペディアによれば、英語圏は次のように定義されています。英語圏:公用語や国語に英語が定められている、もし . . . 本文を読む
コメント

二度目のバロット

2022-10-24 22:52:14 | フィリピン
写真:バロットとプト※ 下のほうに少しグロテスクな写真があるのでご注意ください。 D(三女の夫、フィリピン人)が、フィリピン料理をテイクアウトで買ってきました。 私が住む埼玉県飯能市のお隣の入間市には、工業団地があるせいか、そこで働くフィリピン人が多いらしく、入間市駅近辺のフィリピンの食べ物を売る店があるんだそうです。 Dが行ったのは、自宅の前に屋台を出して、フィリピン料理を売る店。その場で食べる . . . 本文を読む
コメント (2)

『赤い水曜日』は韓国で発禁⁉

2022-10-22 23:05:14 | 慰安婦問題
 金炳憲(キム・ビョンホン)著『赤い水曜日- 30年間の慰安婦歪曲』の日本語翻訳版が、今月10日、文藝春秋より刊行されました。訳者は金光英実。 この本については、韓国で刊行された直後の2021年9月、韓国の大手書店、教保文庫のオンラインページにあった紹介文、目次、抜粋を、当ブログで翻訳・紹介したことがあります。赤い水曜日 ところが、当該ページをもう一度見ようとしたら、「販売終了になりました」という . . . 本文を読む
コメント (2)

大久保の「のせ屋」

2022-10-20 23:23:03 | フィリピン
 先日、会社からの帰路、大久保の油そばの店に行きました。 店の名前は「のせ屋」。 麺の上にいろんなものをトッピングできるから、「のせ屋」なのかと思ったら、ご主人の名字が「能勢」さんだからだそうです。 数年前にフィリピンのバギオでたこ焼き屋さんをやっていたことがあって、それがきっかけで私の娘とSNSでつながり、娘が私に勧めてくれたのです。娘も同じバギオで英語学校に通っていました。時期は多少ずれていた . . . 本文を読む
コメント

白濠主義~移民制限

2022-10-18 23:49:35 | 日々の暮らし(2021.2~)
 アボリジニー(オーストラリア先住民)に対する迫害が「内なる白濠主義」だとすれば、オーストラリアが長年取っていた、有色人種に対する移民制限は「外なる白濠主義」です。一般に白濠主義といえば、この移民制限を指します。 オーストラリアには17世紀に西欧人が到達していましたが、最初に入植したのは、1770年、ジェームズ・クックの一団だそうです。 18世紀後半のアメリカ独立にともない、イギリスはアメリカに代 . . . 本文を読む
コメント

白濠主義~先住民迫害

2022-10-16 23:56:38 | 言葉
写真:シドニー五輪の金メダリスト、キャシー・フリーマン 前にも書いたように、オーストラリアは1987年以降、LOTE(Language Other Than English、英語以外の言語)の教育に力を入れています。 日本なら外国語(Foreign Language)と言うはずのところをLOTEというのは、オーストラリアが移民国家で、さまざまな言語が自国で使われているため、「外国語」というのは適切 . . . 本文を読む
コメント

日本とオーストラリア

2022-10-14 23:25:46 | 日々の暮らし(2021.2~)
 オーストラリアは、日本人が好きな国の上位にランクします。 NHKの2018年の世論調査では、アメリカ(20.2%)、スイス(6.9)に次いで第三位(5.4)。 旅行先として「行きたい」という人が多いんでしょう。 理由としては、-壮大な大自然(エアーズロック、グレートバリアリーフ)-日本と季節が逆(日本が冬のときにオーストラリアは夏)-珍しい動物(コアラ、カンガルー)-マリンスポーツ-時差が少ない . . . 本文を読む
コメント

プロレスの思い出

2022-10-12 23:41:37 | 思い出
アントニオ猪木の訃報に接し、子どもの頃の記憶が蘇りました。 私がプロレスに夢中になっていたのは、小学生低学年の頃。 4年半年長の兄といっしょにテレビでよく見ていました。 そのころはプロレス番組がたくさんあったように思います。 ときどきアメリカのプロレスや、女子プロレスなどというのもやっていましたね。 アントニオ猪木は、ジャイアント馬場と並んで日本レスラーのスターでした。 プロレスの技を覚え、兄とプ . . . 本文を読む
コメント

オーストラリアの日本語教育

2022-10-10 18:33:54 | 言葉
 海外で、日本語学習者が最も多い国はオーストラリアです。絶対数ではなく、単位人口当たりの話ですが。 人口10万人当たりの日本語学習者数は以下の通り。1 オーストラリア    16212 韓国 10293 台湾 7224 タイ 2815 インドネシア 2676 ベトナム 1847 マレーシア 1218 中国 729 米国 5010 フィリピン 48 なぜこれほど多いかというと、オ . . . 本文を読む
コメント

倭人西岡コリアオープン優勝

2022-10-08 23:05:24 | 韓国雑学
 少し前のことですが、男子テニスのコリアオープン2022で、日本の西岡良仁選手が優勝しました。 コリアオープンというのは、2004年から韓国で開かれている女子テニスの国際大会。 今年から、男子も開かれるようになったようです。 その第一回の優勝者が日本の西岡良仁選手。決勝戦のもようは日本のテレビでも放送されていました。 相手はカナダのD・シャポバロフ。 日本選手と韓国選手が対戦するとき、韓国人はもち . . . 本文を読む
コメント

日本人の英語力

2022-10-06 23:50:40 | 言葉
 日本人の英語力は低い。 どれぐらい低いかというと、世界で78番目です(2021年、世界112か国中)。 もっとも順位は毎年かなり変動します(2018年:49位、19年:53位、20年:55位、21年:78位)ので、どの程度信頼性があるかはわかりません。 日本は英語教育に力を入れていないからか? そんなことはありません。 英語は中学校以降、主要教科の一つであり、授業時間数も多い。最近は、小学校でも . . . 本文を読む
コメント