頑張ろうかな!

趣味が多すぎて、どれも関連性がなく困っています。

竜頭の滝と華厳の滝2015

2015-11-25 10:37:35 | 墨画
ちょうど一月前に奥日光の3瀑を見るツアーに参加しました。
すでに紅葉は終わっていましたが、とうとうと流れる白い滝に感激しました!

その時の、竜頭の滝と華厳の滝の、ふたつの滝を墨の濃淡だけで墨画しました。
もう一度描き直すかもしれませんが、とりあえずブログします。

  竜頭の滝



  華厳の滝



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高幡不動尊もみじ灯路(萬燈會)

2015-11-23 09:23:18 | 日々
もう10回目の高幡不動尊の萬燈會「もみじ灯路」です。
道路に並べてある明かりは正直もう慣れて感激もしませんが、毎回、御坊様・僧侶達の火を使った「読経・祈り」には心に響くものがあります。思わずデジカメを持ちながら五郎丸ポーズをしていました。
本日は相撲の千秋楽でテレビと重なったため、御坊様の入場に間に合いませんでしたが、行事の大半はデジカメできました。
夜の撮影はとても難しいですね!御坊様の最後の「お練り」はぶれてしまいました。ま、一応満足です。



 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山温泉

2015-11-23 01:04:21 | 日々
紅葉の高尾山にハイキングではなくて、新しくできた高尾山温泉に行って見ました。
高尾山口駅まで、京王線で20分。我が家から25分ですから。
その横にすぐ高尾山温泉極楽湯はありました。
その前においしいと評判のお蕎麦屋さんに行ったわけですが、時は行楽シーズンの日曜日。
どこも大入り満員で、予約の紙に記入さえ30分の延期がでていました。
でも、何とか目的の自然薯蕎麦ときのこ蕎麦を食べることができました!
よく食べれましたねと、うらやましがられました・・・








それから、「アルカリ性単純温泉」に入ってきました。
 ①桧風呂(マイクロバブル)
 ②替り風呂
 ③サウナ
 ④露天炭酸石張り風呂
 ⑤天然温泉、露天岩風呂
 ⑥座り湯
 ⑦水風呂
温泉も大入り満員で、私達のすぐ後で、入場制限が始まっていました。
でも、とても癒された気分でしたので、また行こうかなと思いました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃墟 マチュピチュ

2015-11-21 15:42:35 | 墨画
11月13日、パリ同時テロがあった日でした。
テレビも新聞も大々的に報じていました。

私には、その日に弟から弟の義父が亡くなったとTELがはいりました。
11月15日、私一人で岡山まで新幹線で告別式にトンボ帰りをやりました。

何だか墨で廃墟を描きたくなってマチュピチュの崩れた住宅跡を書き上げました!
私にはパリに知人が二人います。パリには行けません・・・
ただただ、元気でいることを祈ります。



<マチュピチュ>

マチュ・ピチュ(英語:Machu Picchu、ケチュア語:Machu Pikchu) は、アンデス山麓に属するペルーのウルバンバ谷(英語版)に沿った山の尾根(標高2,430m)にある[1][2]、15世紀のインカ帝国の遺跡である。

当時、インカ帝国の首都はクスコで、標高3,400m。マチュ・ピチュから、さらに千メートル程高い場所に、その首都があった。アンデス文明は文字を持たないため、この遺跡が何のために作られたのか、首都との関係・役割分担など、その理由はまだ明確にわかっていない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光3瀑めぐりのおまけ

2015-11-08 00:30:28 | 旅行
今回の滝めぐりで一番の写真はこれでした。日のさし方で大満足とは言えませんが、これを画材にまた描こうと思いました。


この旅には、発見のおまけがつきました!

上り線の「羽生パーキング」に立ち寄ったところ、「歴女」の私にとってショキングな光景が目に飛び込んできました!
上り線施設「鬼平江戸処」です!江戸村です!中の売り物も売る人も江戸的にしてあります!

「近隣に栗橋関所があることや、2013年が池波正太郎の生誕90周年にあたることなどから、同年12月19日に池波の代表作『鬼平犯科帳』の世界観と江戸の街並みを再現した「鬼平江戸処」としてリニューアルオープンした。建物自体も、江戸時代の雰囲気を出すために、新築した江戸時代風の建物をエイジング加工することで雰囲気を再現している。2014年3月に工事がすべて完了し、同時に一般道側にも駐車場と連絡通路が整備され、一般道からの利用も可能になった。」

  

   

お昼御飯がずいぶん早かったもので、おなかもすいておりましたので「文楽焼」店で<お好み鯛焼き>を並んで買って食べました。
後で添乗員さんにあそこは一番人気店でバスの合間になどめったに買えるものではないと聞きました!
とてもおいしかったです!この旅のおまけでした。また、立ち寄りたいです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光3瀑めぐりその2

2015-11-05 22:37:38 | 旅行
次に向かったのは、まさに竜頭の滝の上でした。
落ちていく滝の先には湖が見えます。


溶岩の上を210mにわたって流れ落ちる滝。
その滝に沿ってのゆったりとした階段を私達は下りました。


最後は幅10mほどの階段状の岩場を勢いよく流れる渓流瀑になります。
これが、左右二つに分かれて流れ落ちる滝=竜頭の滝だ!
特に、向かって右の滝が龍の白い手のようにみえましたよ。


次は華厳の滝に向かいました。
高さ97mの岸壁を一気に落下する荘厳な滝は、バスから降り立った所からは頭しかみえません。


550円支払って、エレーベーターで谷底まで下りました。


華厳の滝を下から見上げて、まずまず満足・・・

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥日光3瀑めぐりその1

2015-11-04 09:56:15 | 旅行
奥日光の三大名瀑めぐりと言う、日帰りバスツアーに参加しました。
朝6時30分に集合で、ひたすら、高速道をはしりました。
2時間もすれば、言わずと知れた紅葉の名所<いろは坂>のドライブが始まりました!でも、「紅葉」はとっくに終わっていました!


中禅寺湖がちらっと見えました。散歩したかったですが、なにしろ日帰りですから通過通過・・



まだ10時半なのに駅弁発祥の地の汽車弁当がバスで出ました。おにぎりがとてもおいしかったです。



まず、湯滝に到着。高さ70m、長さ110m滝で、湯川をせき止めて湯ノ湖をつくった三岳溶岩流の岩壁を湖水が流れ落ちます。

 


さらに、滝の根元に到着したので、私達夫婦は滝のてっぺんまで登っていきました!
思っていたより大変な高さでした。バス中で登ったのは私達と後一人でした!上からみるとこれもすごい迫力の水量でした。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグアスの滝

2015-11-02 14:45:40 | 墨画
中南米最大の滝。
一度行って見たいものであるけれど、たぶん一生行けないだろうと腹をくくって、
ならば、私なりに描いてみようということになり、ブラジル側とアルゼンチン側をあわせて描いてみました!
「イグアス川の下流にある。この滝を含むブラジルのイグアス国立公園とアルゼンチンのイグアス国立公園は、ともにユネスコ世界遺産に登録されている。最大落差80メートル以上。「悪魔の喉笛」(Garganta del Diablo) が有名な観光名所である。歩いても船でもヘリコプターでも観光できる。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする