頑張ろうかな!

趣味が多すぎて、どれも関連性がなく困っています。

夏休みが始まった!

2018-07-21 13:53:23 | 日々


夏休みが始まったからでしょうね?!

桜並木の木陰が緑のレースのような、私の好きな通勤路から、子供達の姿が見えなくなりました!

朝から日差しが強いので、木陰は本当に助かりますです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴキブリ団子作成!

2018-07-17 13:55:12 | 日々


私の都合で、ひと月遅くなりましたが、今年も我がマンションで、ゴキブリ団子を卵パック50個分作成しました!
今年は、とても良い出来でした。
以下が、作業報告と反省の文書です。また、来年の手引きになればと記録しました。

1、準備した材料と数量(44戸分+共用部分)
①ホウ酸 500g×3箱 ㊟薬局で予約しないとない場合もあるので、早めに購入。
②小麦粉 3Kg
③玉葱 8個(やや大)㊟粉砕するには新玉葱で柔らかくて良かった。
④牛乳 1000ml×2パック ㊟玉葱との水分調整で、1パックで間に合った。
⑤砂糖 少々 スティック3g×10本

2、準備した作業用具
①バケツ2個 
②フードプロセッサー1台 
③卵パック50パック ㊟仕切りの山が高いものが形良くまとまって良い。
④付箋44枚  ㊟前以って44戸分戸番号を記入。
⑤かき混ぜて分配するもの(ゴムベラ大2コ、スプーン大8コ)
⑥その他 (包丁・はさみ・ホッチキス・新聞紙・ゴム手袋)

3、作業手順
①共用部分に前回配布した「旧団子」の撤収。
②床・机の汚れ防止のため、新聞紙あるいはビニールシートを敷く。
③卵パックを戸順に机に並べて、44戸分のなまえを書いた付箋を付ける。
④バケツ2個分で団子を作れるように、材料を分ける。
⑤玉葱を乱切りにしてフードプロセッサーに入れ、十分に粉砕する。
⑥粉砕した物をバケツに入れて、ホウ酸750g・小麦粉1・5kg・砂糖少々と混ぜる。
⑦耳たぶの硬さに十分混ぜ合わせたものを、大スプーン2本で卵パックに分配する。

4、今後のために参考事項
①作業時間 実際の作業はクリーンデイの前日、1時間程度。
      担当を決めるなど、1週間以上前に一度打ち合せは是非必要。
②作業場  集会室の通風確保のため、換気扇を回しておく。
      後片付けを楽にするため、床・机の汚れ防止をしっかりと。
③技伝授  今回はうまくいきましたが、くれぐれも柔らかくなり過ぎないように
      かき混ぜる段階で慎重に牛乳量の調整を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

払沢の滝 氷結

2018-07-10 11:10:44 | 墨画


我が故郷、倉敷等の大雨被害をTVで見て、気の毒で何とも言えません!

あの「晴れの国」に、こんなことがあるなんて誰が想像したでしょう!

ギリギリセーフだった弟達は、親戚の親戚目指して、食料持参で泥濘の中に車を進めたそうですが、いつもの何倍も時間がかかったそうです。

近くの工場が爆発で、大雨の中!聞けば聞くほど大変大変です。

高橋川と小田川のウォーターバック現象にもうなずくばかりでした。


私は何も出来ず、先日のBBQ近くの払沢の滝の氷結を墨画しました。

少しでも、涼しさが届けられればと思ってのことでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とれとれ野菜で朝昼メニュー

2018-07-06 13:31:21 | 日々


ご近所さんで、畑を借りて野菜を作っているご夫妻より、またまた、たくさんの野菜をいただきました!

今回は、トマト・ナス・インゲン・ハーブ・ミニトマトです。

早速ほんの一部を、朝食と昼食(お弁当)にして、おいしくいただきました!

ハーブの香りが、家じゅう広がって、セレブな気分気分でした。感謝感謝。

いつものように、これをカードにして、差し上げようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野古道 大門坂

2018-07-03 16:36:28 | 墨画


私の兄弟(弟二人)とその伴侶と私達夫婦、総勢6人様で、近頃時々小旅行をやります。

この秋には、お伊勢参りと熊野古道巡りを計画中です。

私もちらちら、広告など参考資料を集めております。

新聞に世界遺産シンポジュームの記事が載っており、熊野古道の小さな写真がありました。

とてもいい雰囲気なので、またもう行けた気分で「熊野古道大門坂」を描いてみました!


<全長約500m、高低差約100mの苔むした石畳道と樹齢800年を超す老杉等に囲まれた古道では、夫婦杉、古の関所跡や霊場への入り口といわれた「振ヶ瀬橋(ふりがせばし)」などがつぎつぎと姿をみせます>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする