頑張ろうかな!

趣味が多すぎて、どれも関連性がなく困っています。

那須高原

2019-04-28 11:48:50 | 旅行






大体、半年に一度程度に参加しているクーポン券利用の旅で、GW直前の今回は那須高原に行ってみました。

「那須高原ホテルビューパレス」に1泊しました。
フロントはこじんまりしていて、お部屋までの案内もなく、建物や食事・風呂の説明もプリント一枚でしたが、お食事はサービスも行き届き、夕食も朝食も地場の食材で、とても美味しく、温泉も超気持ち良かったです。お部屋からの眺めも素敵でした。また、リピートしたいと思いました!

那須街道沿いにはお菓子の城や、チーズガーデンや、道の駅やら、南が丘牧場もありました。

また、別荘地にも桜並木に誘われて入り込み、充分雰囲気を楽しませていただきました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春の滝桜

2019-04-25 15:07:57 | 日々






テレビ番組で今満開と見聞きしたので、二人でドライブして早速かけつけました!
でも、もうかなりの葉桜でしたが、噂通り大きくて、見応えはありました!
また、それ以上に、まわりの桜も大木で、100選に選ばれておりました。
三春ダムの三春湖の周辺も思わず車を降りて見学するほどの桜並木でした!

「三春滝桜(みはるたきざくら)は、福島県田村郡三春町大字滝字桜久保(地図)に所在する、樹齢推定1000年超のベニシダレザクラ(紅枝垂桜)の巨木。国の天然記念物。三春の滝桜、また単に滝桜とも呼ばれる。」

「日本五大桜または三大巨桜の1つとして知られる。2012年時点で推定樹齢1000年超、樹高12m、根回り11m、幹周り9.5m、枝張り東西22m・南北18m。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロアチア ドブロヴニク

2019-04-09 23:41:54 | 墨画


クロアチアのドブロヴニクの街並みを3日間墨画して、まるで観光したかのように楽しみました。

1979年に世界遺産に登録された旧市街は「アドリア海の真珠」とも謳われる美しい町並みを誇ります。

アドリア海沿岸でも傑出した観光地であり、多数のクルーズ船が寄港する他、地中海各都市とフェリーで結ばれドゥブロヴニク=ネレトヴァ郡の中心都市となってます。

ドゥブロヴニクは歴史的に海洋貿易によって栄えた都市で、中世のラグーサ共和国はアマルフィ、ピサ、ジェノヴァ、ヴェネツィアなどと共に5つの海洋共和国に数えられ、巧みな外交術と豊富な富に支えられ15世紀から16世紀にかけてはとくに発展しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野公園の桜

2019-04-08 06:49:07 | 墨画


「桜の名所、東京都台東区の上野公園には、春らしい陽気の中、訪れた人達は華やかな桜並木を楽しんでいた。」と読売新聞には、ヘリからの写真が載せられていました。

思わず墨画して、その場の雰囲気を自分なりに楽しみました!

本日は朝早くから、ピロリ菌の検査に行きます。吉報が聞かれますように!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立のお花見会

2019-04-07 22:17:48 | 日々


コーポの有志10人で、新しくなった国立の駅前に集合しました。
2020年に改装完了なる旧駅舎を横に、自転車道と歩道が分離した広い大学通りを行きました!
途中一橋大学構内を一応見学しました。貫禄のある建物群でした。
新入生に応募期待の入部案内の看板がたくさん立てかけられていました。
大学から、本道を南に1.2km下り、とても桜並木の眺めの良い大陸橋を渡りました。
高層問題のマンションを折れて西に1.8km,途中、和風のレストランで昼食会もして
JR矢川駅まで、結構な道のりの、花見会を楽しみました。

この整然とした街路には、歴史がありました。

大正時代末期になって、谷保村の北部一帯の山林が、箱根土地株式会社(西武鉄道株式会社前社、堤康次郎氏)
によって開発され、理想の文教都市をめざして、悠々たる街路が作られたのでした。

国立という名もその際、まちの名前を選ぶときに出きました。当時の中央線は国分寺の次が立川で、ちょうどその真中に当たる場所に駅をつくることになっていたため、両方の頭文字を取って「国立」にしようという声が上がりました。

大正15年(1926年)には、国立音楽大学が創立され、また、国立駅が開設されました。
昭和2年(1927年)に一橋大学が誘致され、4年(1929年)に南武線が開通しました。
そして昭和42年「国立市」が誕生しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする