ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

最低:3,374円/月、最高:9,249円/月

2024年05月16日 | 時事ネタ関連

**************************************************************
介護保険料 月6,225」(5月14日付け東京新聞[夕刊])

厚生労働省は14日、65歳以上高齢者が2024年度から3年間に支払う介護保険料(月額)が、全平均で6,225円になった。と発表した。初めて6千円を超えた前期2021~2023年度より211円(3.5%)上昇し、過去最高を更新した。高齢化進展で、介護サーヴィスの利用が増加しているのが要因。2000年度の制度開始当初(2,911円)の2.1倍となった。保険料の抑制に向け、サーヴィス利用時の自己負担を支払い能力に応じて増やす等の改革に踏み込むかどうかが焦点となる。

65歳以上の介護保険料は、今後の介護需要等を考慮広域連合が、其れ其れ3年に1度見直す。介護が必要な高齢者は、2024年度は705万人で、高齢者数がピークとなる2040年度に843万人に上ると見込まれる。サーヴィスの増大は避けられず、保険料の上昇傾向が続く見通し。

厚労省は、全1,573の市区町村と広域連合の保険料を集計4割超の712ヶ所が、保険料を引き上げた。585ヶ所が据え置き、276ヶ所が引き下げた。据え置きや引き下げでは、運動や交流の推進等、介護予防の効果が出ていると見られ、保険料を積み立てた基金取り崩して、財源充てたケースも在ったと言う。

保険料の月額は725ヶ所で6千円を上回り、内85ヶ所は7千円を超えた。最も高かったのは大阪市の9,249円で、1人暮らしの高齢者が増加し、サーヴィス利用が増えた事等が要因と言う。大阪府守口市8,970円、大阪府門間市8,749円、岩手県西和賀町8,100円が続いた。

最も低かったのは東京都小笠原村の3,374円で、他に北海道音威子府村群馬県草津町が3千円台だった。最高と最低の差は5,875円で、前期の6,500円から縮小した。

都道府県別の平均では大阪府が7,486円で最も高く、山口県の5,568円が最も低かった。

一方、40~64歳の人が負担する介護保険料は毎年度改訂され、2024年度平均は月6,276円の推計で、過去最高を更新した。
**************************************************************

先日の記事「こんなにも差が在るとは・・・」や20年前の記事「高い水道代」で記した様に、「地域によって火葬代や水道代が滅茶苦茶異なる。」のだけれど、介護保険料も例外では無い。とは言え、最低と最高で「5,875円」も差が在るというのは、「そんなにも差が在るのか・・・。」という驚きが在る。現役でバリバリ働いている高齢者も居られるだろうが、そういう方は少数派だろう。そうなると、地域でこんなにも大きな差が在る介護保険料の負担は、決して楽では無いと思う。
コメント    この記事についてブログを書く
« 「成瀬は信じた道をいく」 | トップ | “浪花のモーツァルト”の忘れ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。