ば○こう○ちの納得いかないコーナー

「世の中の不条理な出来事」に吼えるブログ。(映画及び小説の評価は、「星5つ」を最高と定義。)

こんな連中には、国を憂う資格無し

2010年04月30日 | 政治関連
***************************************** 「前官房長官・河村をビビらせた野中広務の告白」(4月26日付け日刊ゲンダイ) 自民党の河村建夫・前官房長官がビビりまくっていると言う。河村は政権交代直後の昨年9月に2億5,000万円もの官房機密費を引き出したとして、大阪市の市民団体に背任容疑等で東京地検に告発されている。この問題に関連し、思わぬ所から新証拠が飛び . . . 本文を読む
コメント (6)

「教室の亡霊」

2010年04月29日 | 書籍関連
前から気になってはいたのだが、小沢一郎幹事長と落合博満監督は共通点が多い様に思う。「幼少期を東北地方で過ごしている。」、「愛妻家で知られている。」、「言葉数が少ない上に説明下手で、敵を作り易い。」、「『勝利』を最優先として行動し、きちんと『結果』を残している。」、「良くも悪くも、金銭に纏る話題が少なくない。」、「側近と仲違いを起こす事が、何度か在った。」等々。両者共に「生き方が非常に下手」という面 . . . 本文を読む
コメント (2)

敢えて異論を Part2

2010年04月28日 | 時事ネタ関連
そしてもう一つの異論は、「事業仕訳け*1は、専門家“だけ”で行うべきだ!」という意見に付いて。前回の事業仕訳け会議で槍玉に挙げられた「スーパーコンピュータ」の一件等から、「日本の将来が掛った科学技術関係の予算に関しては、一切削減してはならない。」とか「ド素人が科学技術関係の予算の是非を問うのは、非常に痴がましい。」といった声が在る。確かに全く無知識な人間が事業仕訳けに当たるのはどうかと思うけれど、 . . . 本文を読む
コメント (8)

敢えて異論を Part1

2010年04月28日 | 時事ネタ関連
今日は2つの事柄に関し、敢えて異論を吐く。先ずは「時代劇」に付いて。現在NHKで放送中の大河ドラマ「龍馬伝」は高視聴率を記録しているが、この番組に対して「時代考証が成ってない。」という意見をチラホラ散見する。「坂本龍馬と岩崎弥太郎が、幼少期から良く知った間柄の様に描いているのは事実と違っている。」とか、「吉田松陰が“黒船”に密航しようとする際、桂小五郎を連れた龍馬がその現場に出くわすシーンが在った . . . 本文を読む
コメント

「コロヨシ!!」

2010年04月27日 | 書籍関連
***************************************** 20XX年、「掃除」は日本固有のスポーツとして連綿と続きつつも、何等かの理由により統制下に置かれていた。高校で掃除部に所属する藤代樹は、誰もが認める才能を持ち乍らも、何処か冷めた態度で淡々と掃除を続けている。しかし謎の美少女・高倉偲の登場により、そんな彼に大きな転機が訪れ・・・。 ***************** . . . 本文を読む
コメント

自分自身も非常に助けられたので

2010年04月26日 | 時事ネタ関連
***************************************** 「高校生50%が生活苦で進学断念 あしなが募金」(4月23日付け東京新聞【夕刊】) 病気や自殺で親を失い、就職を希望する高校生等の50%が生活苦から進学を断念していたとする調査結果を23日、あしなが育英会(東京)が発表した。*1同会は「家計が苦しい為進学を希望し辛い。貧困から抜け出すには大学や短大進学が必要なのに . . . 本文を読む
コメント

嘘の様な本当のニュース

2010年04月25日 | 時事ネタ関連
***************************************** 「養子縁組554人のこども手当申請、受理せず」(4月24日、読売新聞) 兵庫県尼崎市に住む韓国人男性が、タイで養子縁組したとする554人の子ども手当(年約8,600万円)を市に申請しようとしたが、市が受理しなかった事が判った。 手当は養子にも支給されるが、市から問い合わせを受けた厚生労働省は「子ども手当の趣旨に . . . 本文を読む
コメント (2)

「sex」

2010年04月24日 | 書籍関連
この年になってもレンタルビデオ店でエロDVDを借りる際には、気恥ずかしい思いをしてしまう。流石に若かりし頃の様に「映画のビデオ(当時はDVDは無かったので。)と一緒に、誤って取ってしまった。」みたいな感じでエロビデオを混ぜ込む様な真似はしないけれど、それでもエロDVDを借りる際には店員から目を逸らしてしまう。そんな自分だから、近年、書店で「SEX特集」等と銘打たれ、イケメンタレントのヌードがドカン . . . 本文を読む
コメント

新党名は「舛添の舛添による舛添の為だけの党」にした方が良かったのでは?

2010年04月23日 | 政治関連
1869年、戊辰戦争での敗戦により、江戸幕府は完全に崩壊した。戦いに勝利した明治政府がその後の国政を担う事になるが、従来の「国家の仕組み」がガラリと変わるという事で国内の混乱はなかなか収まらず、何とか落ち着きを見せたのは12年後の1881年に「国会開設の詔」が出された辺り。世の中の仕組みが大きく変わる際にはその混乱が終息する迄、斯くの如く時間が掛かるもの。旧体制の支配期間が長ければ長い程、長き時間 . . . 本文を読む
コメント (9)

「男子厨房に入る」方がベター

2010年04月22日 | 時事ネタ関連
***************************************** 「夫台所に入り夫婦円満 禁句は『御数これだけ?』」(4月21日付け東京新聞【夕刊】) 夫が料理上手で後片付けもする家庭は夫婦関係が円満。インターネット調査会社「マクロミル」が、20歳以上の既婚女性を対象に実施した調査でこんな実態が明らかになった。調査は4月にネットを通じて実施し、516人から回答を得た。 夫婦関 . . . 本文を読む
コメント (5)

だってだってだって僕んち ケーキ屋なんだもん♪

2010年04月21日 | TV番組関連
加藤清史郎君や今井悠貴君等、近年は大人顔負けの演技を見せる子役が多く登場しているが、1970年代の子役と言えば“ケンちゃん”こと宮脇康之(現在の芸名は宮脇健)氏が断トツの存在感を示していた様に思う。所謂「ケンちゃんシリーズ」は1969年に放送開始となった「ジャンケンケンちゃん」に始まるそうだが、自分の場合は「すし屋のケンちゃん」(動画)がリアル・タイムで同シリーズを見た最初だったと記憶。それも最初 . . . 本文を読む
コメント (2)

「空中ブランコ」

2010年04月20日 | 書籍関連
***************************************** 或る日突然、空中ブランコで失敗を繰り返す様になったベテランのフライヤー・山下公平。尖端恐怖症に罹患したヤクザ・猪野誠司。してはいけない事をしたい衝動に駆られる医師・池山達郎。まともな送球が出来なくなってしまった野球選手・坂東真一。強迫症から小説が書けなくなってしまった売れっ子作家・星山愛子。心に病を抱えた彼等が飛び . . . 本文を読む
コメント (3)

「天網 TOKAGE2-特殊遊撃捜査隊」

2010年04月19日 | 書籍関連
***************************************** 高速バスのハイジャックが発生した。それも続け様に3件も。事件の早期解決を目指すべく、警視庁の隠密捜査専門のバイク部隊「トカゲ」に出動命令が下る。捜査一課の上野数馬は初めて「トカゲ」のチーフを任される。犯行に並行するかの様に、ネット上で犯人しか知りえない情報が流通していた。犯人グループの目的は一体何なのか? **** . . . 本文を読む
コメント

「昭和二十年夏、僕は兵士だった」

2010年04月18日 | 歴史関連
*********************************南方の前線、トラック島で句会を開催し続けた金子兜太(俳人)。輸送船が撃沈され、足にしがみついて来た兵隊を蹴り落とした大塚初重(考古学者)。徴兵忌避の大罪を犯し、中国の最前線に送られた三國連太郎(俳優)。ニューブリテン島で敵機の爆撃を受けて左腕を失った水木しげる(漫画家)。マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦、沖縄海上特攻を生き延びた池田武邦 . . . 本文を読む
コメント (4)

2010年04月17日 | 其の他
「貴方は桃太郎と浦島太郎の何方が好きですか?」 4月6日付けの東京新聞のコラムに載っていたのだが、宇宙飛行士候補を選ぶ際に冒頭の質問が出された事が在ったのだそうだ。「『鬼の征伐』という目標に向かって突き進む桃太郎。」と「竜宮城で宴を楽しみ、『決して開けてはならない。』と厳命された土産の玉手箱を開けてしまった浦島太郎。」、自分の場合は桃太郎の方が好きなのだが、宇宙飛行士としては「何が起きるか予想出 . . . 本文を読む
コメント (2)